クリストフ・アンドレ (Rédigé par), パトリック・レジュロン (Rédigé par) / 高野 優 (Translation), 野田 嘉秀 (Translation), 田中 裕子 (Translation)
紀伊國屋書店 (Maison d’édition)
2007年3月 (Date de sortie)
Couverture rigide (Format)
- あがり症
- 内気
- 社会不安障害(社会恐怖)
- 回避性人格障害
という4つの社会不安のタイプについて書かれた本。
社会不安になる状況や社会不安になる要因、その対策についても書かれている。
読んでいくと、自分にも当てはまることが多々あった。
というかほとんど全ての状況が当てはまった。
僕はグループ面接など、大勢と双方向的なディスカッションとかするのは苦手だし、他人と雑談するのも苦手だ。
他人に要求したり自己主張することも苦手で、他人に見られてると食事をするときに手が震える。
どうして不安を感じるのかというと、思い込みがあるらしい。
僕でいうと、自分の性格や能力に対してのネガティブな傾向(低い自己評価)と他人の反応をネガティブにとらえるという思い込みがあるみたい。
社会不安のタイプでいうと、あがり症、内気、回避性人格障害というのが自分に当てはまるかもと思った。
社会不安障害(社会恐怖)は当てはまらないのではないかな。
僕は社会恐怖ほどひどくはないと思う。
原因としてはいろいろあり、家庭環境も大きいらしい。
これは僕にも当てはまるなと思った。
うちの母親の教育方針に原因があるだろう。
さてそこでどうやってこれを治すかだが、筆者は
- 向精神薬による薬物療法
- 認知行動療法
の2つをあげている。
認知行動療法は自分一人でも実践できるらしい。
大事なのは
- 逃げ出さない
- 上手なコミュニケーションのしかたを学ぶ
- ものの見方や考え方を変える
という3つだそうだ。
1つめでは曝露療法というものを行う。
2つめでは自己主張的行動をとるようにする。
そして大事なのが3つめ。
スキーマを明らかにし、それを修正するというものだ。
スキーマとは心の奥にひそむ、その人の絶対的信念であり、ものの見方や考え方を方向づけているもの。
これを見つけて修正していかないといけない。
ためになる本だった。
僕も認知行動療法を実践できるようにしてみたい。
Articles connexes
- La pensée logique et analyse--« incorrect、Nous comprenons cela « in theory and practice Ryo Hato (Rédigé par) Département d’édition de l’Université Sanno (Maison d’édition) 2004Le 15 juillet. (Date de sortie) Couverture rigide (Format) Livres écrits sur la pensée logique。 Résumé ci-dessous。 思考 「分ける」ための三要件 ディメンジョンの統一 クライテリアの設定 MECEであること 思考成果から分かる因果関係の留意点 直接的連動関係 第三ファクター 因果の強さ 論理 命題がファクト、ロジックが妥当 帰納法⇒大前提を導く⇒既呈命題から演繹的に結論を導く 分析 分析プロセスの設計 制約条件 作業計画 アウトプットイメージ イシューアナリシス イシューツリーの作成 仮説の検証 情報収集 情報とノイズ 情報の効用逓減性 因果の強さ 情報分析 グラフ化 意味合いの抽出 規則性 変化 分かりやすい本だった。 N’y a-t-il que deux évolutions logiques : la déduction et l’induction ?。 « Penser » logiquement、C’est comme mettre cela en pratique par le biais d’une « analyse »。 Par exemple, analysez mon plus gros problème de la journée et si je devrais aller quelque part aujourd’hui.。 これをイシューとすればイシューツリーのサブイシューは 外出するのは優先事項か? 外出するならどこへ行くか? 外出は可能か? などなどということになるのだろうか。 1Penser logiquement à、Je n’ai actuellement pas de livres à lire ou de jeux à jouer à la maison、Je n’ai pas d’autres courses, donc j’ai du temps libre.、Sortez et magasinez pour eux、Je peux aussi faire de l’exercice.、Mais il y a une proposition déjà énoncée qu’il n’y aura pas de courses particulières demain ou après-demain.。 D’après l’expérience là-bas,、Lorsque vous achetez des jeux et des livres、Après le retour à la maison, il est amusant d’avoir un jour de pluie dans la maison.、La prémisse de base selon laquelle l’exercice et le fait de se sentir bien sont dérivés de manière inductive。 Aussi、Même si vous n’avez rien à faire, il est ennuyeux de faire une sieste même si vous êtes à la maison.、Il existe également des hypothèses majeures dérivées de l’expérience。 Si nous tirons des conclusions déductives、Amusant de sortir、La conclusion est que ce sera amusant même après le retour à la maison、D’un autre côté、La conclusion est tirée qu’il est ennuyeux de rester à la maison aujourd’hui, demain et après-demain。 Simplement、Même si vous sortez, vous ne pouvez pas magasiner si vous n’avez pas d’argent。 Mais supposons que vous ayez encore un peu d’argent.、Ce n’est pas un fait。 Afin d’avoir le temps de tuer le temps là-bas,、Cela signifie qu’il est préférable de sortir tôt。 Priorité élevée。 Et si vous pensez logiquement à 2、Il y a une proposition qui aujourd’hui est Halloween.、D’après les nouvelles habituelles, la prémisse de base selon laquelle Halloween est bondé à Shibuya est dérivée par induction。 Donc, si nous tirons une conclusion déductive,、Shibuya est bondé aujourd’hui, il vaut donc mieux ne pas y aller。 J’ai donc décidé de me rendre à Akihabara, où il y a des magasins de jeux et des librairies.。 Marcher le long du chemin sera également de l’exercice。 3Il y a une proposition déjà présentée qu’il pleut aujourd’hui.、D’expérience、La prémisse de base selon laquelle il est préférable de rester à la maison parce qu’il pleut quand il pleut est dérivée par induction、De manière déductive, vous arrivez à la conclusion que vous devriez rester à la maison aujourd’hui。 Simplement、Même s’il pleut, si vous laissez le parapluie être porté, il ne sera pas si humide、Parce que la pluie a 50% de chances de précipitations、Du fait qu’il ne pleuvra pas toute la journée.、La proposition déjà présentée qu’il pleut aujourd’hui n’est pas un fait、La prémisse de base selon laquelle il est préférable de rester à la maison parce qu’il pleut quand il pleut n’est pas si claire sur la relation causale、fait、Je sais que ce n’est pas logique。 A partir de maintenant, les 3 conclusions ne seront plus aussi correctes。 So1、2、3La conclusion de savoir si je devrais sortir quelque part aujourd’hui est « OK, sortons »、À Akihabara。」ということになる…のかな? 考えてたらよく分からなくなってきた。 N’y a-t-il pas un biais psychologique ?。 Il semble que vous deviez répéter la pratique pour l’apprendre.。
- Pour les personnes derrière l’habitude morbide de troubles-cure de maladroit Jeffrey M. Schwartz (Rédigé par) / Rita Yoshida (Translation) Soshisha Soshisha (Maison d’édition) 1998Juillet, 2016 (Date de sortie) Couverture rigide (Format) un livre sur le trouble obsessionnel-compulsif (TOC)。 2017En janvier de l'année、新しいまえがきが加筆された新装版が発売されるとのこと。 Au fait, ce que j'ai lu était sur la couverture du haut.、C'est une version plus ancienne du livre.。 内容はまえがき以外は変わっていないのかな? 以下、簡単なまとめと感想。 強迫性障害の治療には行動療法が有効で、曝露(ばくろ)--反応妨害法と呼ばれている。 アメリカのカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)医学部の教授である著者は、1000人以上の患者さんを治療してきた経験から、曝露--反応妨害法を発展させて4段階方式という治療法を生み出した。 それは 第1段階---ラベルを貼りかえる 第2段階---原因を見直す 第3段階---関心の焦点を移す 第4段階---価値を見直す というものだ。 この治療法は患者さんが一人でも行うことができる。 実践していくと実際に脳の働きが変化するという。 行動を変えることが大事らしい。 僕は強迫性障害ではないが、この病気は大変だなと思った。 本ではいろいろな患者さんの体験が書かれているのだが、この病気のせいで悲惨なことになった家族の例が様々出てくる。 できれば、早めに専門のお医者さんの診療を受けたほうがいいのだろう。 Le reste、いろいろとためになることも書いてあった。 「人間としての価値は、あたえられたものを受け入れたうえでどこまで前進できるかで決まる」 (p.182) 自分の過去や育ち、境遇のことばかり考えないで、実際にいろいろ行動してみようということだろう。 僕も何か生産的なことをしていこう。
- C'est une chose qui a été G.M. ワインバーグ (Rédigé par) / 木村 泉 (Translation) 共立出版 (Maison d’édition) 1991年10月 (Date de sortie) Couverture rigide (Format) 技術リーダーの問題解決様式は主に次の3つ。 問題の理解 アイディアの流れを調整する 品質を保持する アイディアの流れを調整するの項にはいろいろ大事と思われる事が書いてあった。 アイディアを批判するのはいいが、その人を批判しているのではないとはっきりさせるとか。 時間と労働力が不足してきたらアイディアを出すのはやめてガリガリやり出すとか。 品質を保持するの項では時間との兼ね合いのことが書いてた。 Aussi、人がこの世界でどう行動するかにはモデルがたくさんある。 リーダーシップに関係するのは主に直線的モデルと有機的モデル。 リーダーシップのMOIモデルは次の3つの成分を含む。 アイディアないし技術革新 技術革新への3大障害 自分自身への気づきを高める法 アイディアの力を育てる 動機づけ コミュニケーションの難しさ 仕事か人かどちらを優先させるか 人を助けることのむずかしさ 自分の中の規則 組織化 組織上の力、力の変換 組織法の4種 有効な組織作りへの障害 あとは自分自身の個人的支援システムを作るのも大事らしい。 そして著者はカーネギー著の「人を動かす」という本を推していた。 その本の名前は聞いたことはあるけど、僕は読んだことがない。 今度読んでみようかな。 Puits、本を読んでばかりでなく実践も必要ということみたいだ。 いろんなワークショップとかいうものがあるんだなぁ。