
谷川 俊太郎 (Rédigé par)
Shinchosha (Maison d’édition) / Shincho Bunko
2010年1月28日 (Date de sortie)
Édition de poche (Format)
J’étais intéressé par les sections suivantes:。
- ポポー
関心を持たないのは次のsectionである。
- 恋は大袈裟
- 道なき道
- 春を待つ手紙
- 自分と出会う
- 通信~
- 内的などもり
- 二〇〇一年一月一日
ことばめぐりとある日という章にも勘がない。
しかして二十一世紀の最初の一日という小話は作者の現在感が表れていて面白い。
21世紀かぁ。
Articles connexes
- Fantômes ポール・オースター (Rédigé par) / 柴田 元幸 (Translation) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫 1995年3月1日 (Date de sortie) Édition de poche (Format) ポール・オースターの小説。 彼の名を広めた「ニューヨーク3部作」の第2作目だという。 ストーリーは、とある私立探偵に奇妙な依頼が舞い込むというもの。 ある男を見張ってほしいというのだ。 Mais、その男は毎日何かを書き、読んでいるだけ。 だんだんと探偵は落ち着かなくなり、とうとう行動を開始する… 文庫で120ページくらい。 短いのでサクッと読んだ。 登場人物にブルーとかホワイトとかブラックとか色の名前がつけられているのが印象的だった。 最初読んだときは、ストーリーがちょっと分からなかったのだが、巻末の解説を読んでよく分かった。 解説は大事だな。 ホワイト/ブラックもおかしなことを考えるものだ。 自分が生きているあかしとしてブルーを必要としたようだが、孤独だったのかな。 途中で1度だけ登場した女性とも別れたのだろうか。 それにしても、巻き込まれたブルーの怒りはもっともだと思った。 ドッキリじゃないんだから、こういう奇妙なことはやめてもらいたいよな。 ブルーは前向きで強い性格の持ち主だったから、不安な状況にもまどわされることがなかったのだろう。
- Souffrances du jeune Werther Goethe (Rédigé par) / 高橋 義孝 (Translation) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫 1951年3月2日 (Date de sortie) Édition de poche (Format) 主人公ウェルテルはある女性と出会い、彼女に恋をするが、彼女には結婚相手がいて…という話。 ウェルテルはその女性、ロッテへの恋心から、一人で思い悩む。 そして最後、悲劇的な結末が待っているのだった。 10代で初めてこの本を読んだ時はウェルテルにとても共感した思い出がある。 その頃より年齢を重ねた今読むと、昔ほどはヴィヴィッドに感じなかった。 Puits、それが僕が大人になったということなのかもしれない。 どんなに好きな人がいても、その人と必ずしも一緒になれるわけではないからなぁ。 Toutefois,、ロッテのことを天使と呼ぶあたり、今も昔も人間の考えることは変わらないなと思った。
- Bin homme Kobo Abe (Rédigé par) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫 2005年5月 (Date de sortie) Édition de poche (Format) 箱男を読んだ。 「砂の女」などを書いた安部公房の小説だ。 Quel、街にはダンボール箱をすっぽりかぶった「箱男」がうろついているというのである。 のぞき窓をもった箱のつくり方を説明するところから物語が始まる。 ダンボール箱を頭から腰までかぶって街を歩く姿は想像するとおもしろい。 Mais、箱男という存在はそんなかわいらしいものではないようだ。 箱男を見ると、人は見て見ぬふりをし、胡散くさがるという。 前に、僕はマスクにサングラスをした相手と会話したことがある。 なんとなく落ち着かない気持ちがした。 こちらからは相手の表情が読み取れないが、相手は僕のことを一方的に見ることができる。 箱男を見つけた人の感覚はそれと同じようなものなのかしら。 箱男は見られずに見ることができるのだ。 Aussi、箱男については、私たちは意識しすぎないように気をつけないといけないらしい。 本書ではその誘惑に負けたAという人物が自らも箱男となってしまった。 Après cela、ストーリーは章ごとに話が移り変わってよく分からなくなってくる。 そのことについて、あとがきの解説に分かりやすく書かれていた。 ストーリーに沿って見る立場と見られる立場が逆転することにより、話し手が変わっていっていたというのだ。 そう言われれば納得がいった。 いろいろ考えられているんだな。 おもしろい小説だった。