五十嵐 太郎 (Rédigé par)
Kobunsha Kobunsha (Maison d’édition)
200417 février - (Date de sortie)
Nouveau livre (Format)
世界の名建築を紹介している本なのかな。
アジア、ヨーロッパ、アメリカの建築がたくさん載っている。
どれも実際に見てみたくなるが、特に僕の琴線に触れたものをメモしておこう。
- 関西国際空港—大阪(日本)
- ヒルサイド・エスカレーター—香港(中国)
- ボロブドゥール—ジャワ島(インドネシア)
- 繊維業会館とインド経営大学—アーメダバード(インド)
- タージ・マハル—アーグラ(インド)
- パルテノン神殿—アテネ(ギリシア)
- ライヒスターク—ベルリン(ドイツ)
- 100WoZoCo’s—アムステルダム(オランダ)
- ペンギン・プール—ロンドン(イギリス)
- ラ・ヴィレット公園—パリ(フランス)
- ガウディの建築—バルセロナ(スペイン)
- クリスタル・カテドラル—ロサンゼルス(アメリカ)
いろいろ豆知識も書かれていた。
中世ゴシックはアクロバティックな構造をもち、結果的に構造を外部に露出させたという。
モダニズム(近代建築)は構造を外部に意図的に表現しているみたい。
ポストモダン(近代以後)では引用の概念があるのか。
時代時代での建築の文化の移り変わりがあるのだな。
Le reste、新書という形式上仕方ないのかもしれないが、もっとカラー写真を載せてほしかった気もする。
Articles connexes
- National Geographic Japan Edition Mars 2019 ナショナル ジオグラフィック(réviser)日経ナショナルジオグラフィック社 (Maison d’édition)2019年2月28日 (Date de sortie)Magazine (Format) 今月号は忙しくて読んでいない。Le thème de cette époque est l'exploration de la vie extraterrestre.、A propos de Londres.。Il ne fait aucun doute qu'il y a une vie extraterrestre maintenant.、Il semble être un problème comment le trouver.。De nouvelles technologies ont également été développées et les rêves grandissent.。ロンドンの街についても書かれていた。ロンドン ザ・シャード、キングス・クロス地区、キューガーデン、クロスレール、子午線の庭など、僕も一度訪れてみたい。フリーソロというロッククライミングの競技も取り上げられていたが、とても危険で事前の準備が大事と思った。
- Test de sélection de documents espace astronaute 大鐘 良一 (Rédigé par), 小原 健右 (Rédigé par) Kobunsha Kobunsha (Maison d’édition) / 光文社新書 2010年6月17日 (Date de sortie) Nouveau livre (Format) 2008年にJAXAにより行われた宇宙飛行士の選抜試験についてのドキュメンタリー。 NHKのディレクターと記者の人が著者だ。 読むとおもしろく、感動する場面もあった。 試験に挑んだ人たちはみな宇宙飛行士という夢にむかって努力を続けてきたみたいだ。 独学で英語を勉強した人もいるという。 僕もいろんなことをがんばろうと思った。 選抜試験で徹底して求められたのは「決してあきらめず、他人を思いやり、人を動かす力があるか?」という「人間力」だったらしい。 その人の人生、仕事の経験などから人間性というのはにじみ出るものなのだろう。 最終選抜試験に残った候補者は10人で、ストレスのかかる閉鎖環境の中で2週間の試験を行う。 リーダーシップとフォロワーシップが重要な評価基準だったみたい。 着実に課題をこなす能力や危機に対処する能力ももちろん必要だったのは言うまでもない。 Aussi、宇宙ステーションでは騒音と臭いの2つが特有のストレスになるということを知って、Je pensais。 そうなんだな~
- pomme、グーグルが神になる日 ハードウェアはなぜゴミなのか ? 上原 昭宏 (Rédigé par), 山路 達也 (Rédigé par) Kobunsha Kobunsha (Maison d’édition) / 光文社新書 2015年4月16日 (Date de sortie) Nouveau livre (Format) IoT(Internet of Things:モノのインターネット)などに関する本。 ハードウェアはなぜゴミなのか?という刺激的なタイトルがついている。 そこには、大事なのはハードウェアではなくクラウド上のデータ、製品の適切な廃棄/買い替えサイクルをきちんと設計したほうがいい、ハードウェアでは差別化できないという著者の考えがあるみたい。 気になったところをまとめておく。 バズワード いかにも、もっともらしい専門用語。専門家が好んで用いるような言葉。 Bluetooth IoTにおける小さな機器にはWi-Fiのような高速通信は必要ない。消費電力が少ないことが重要。 BLE(Bluetooth Low Energy) Bluetooth 4.0以降の規格。 消費電力は非常に少なく、ボタン電池1個で何ヶ月もデバイスを駆動させることができるほど。 アプセサリという概念で、様々な機能を搭載できるようになった。 Appleが積極的に推進している。 iビーコン クーポンや情報の提供、オーダーや各種決済などに使われているとのこと。 モノ、サービスが充実してきた先進国で次に求められるのは「経験」や「体験」 ホームオートメーション アップルとグーグルが中心的存在か。 なかでもアップルがIoTでは先行しているみたい。 アップルのホームキットとグーグルのワークス・ウィズ・ネスト。 ヘルスケア アップルのヘルスキットとグーグルのグーグル・フィット。