Kobo Abe (Rédigé par)
Chūō Kōron Shinsha (Maison d’édition) / Chūkō Bunko
1975年7月10日 (Date de sortie)
Édition de poche (Format)
3編の連作エッセイ。
巻末の解説によるとエッセイというより論文?
本書のテーマは国家と現代の平和、正統と異端についてから始まる。
et、定まった土地で農耕をする定着民と定着を拒んだ遊牧民に関して、人間の歴史が語られる。
最後の表題作は都市的な性格を持つというある人種と農民的な姿をとって現れる国家、両者の葛藤についてかな。
分かったような分からないような。
Selon le commentaire、3つの論文を統一するテーマは正統と異端の対立とのこと。
農耕民族的特徴をもつ国家(正統派)と、内なる辺境である移動社会または都市(異端派)。
著者はあくまで辺境側、異端的な立場みたいだ。
安部さんはこのような視点を持っていたのか。
また新たな観点から著者の作品を鑑賞することができそうな気がした。
Articles connexes
- Invention R62, oeuf de plomb
- Pour résoudre le mystère derrière les toiles de Corot!
- 肉食の思想―ヨーロッパ精神の再発見 鯖田 豊之 (Rédigé par) Chūō Kōron Shinsha (Maison d’édition) / 中公新書 1966年1月 (Date de sortie) Nouveau livre (Format) ヨーロッパでは肉食率がかなり高いらしい。 そして家庭料理で豚の頭とかが普通に出てくるとか。 日本とは全然違うんだなぁと思った。 そんな料理は怖くて食べられない気がする。 というのもヨーロッパでは夏の間の湿度は日本に比べて低く、雑草が生えにくいという。 そのため牧草が勝手に生え、家畜は放牧しておけば勝手に育つみたい。 ヨーロッパは牧畜に非常に適した環境だったのだ。 Aussi、そこから人間と動物を断絶する、人間中心主義がおこったという。 欧米は階層意識が強く、他人を気にする社会意識も強いらしい。 その反動として自由と平等を謳う民主主義というフィクションが生まれてきたと筆者は言う。 筆者が言うように背景を知らないで、何でもヨーロッパの思想を日本に持ち込むととんでもないことになるというのは確かになと思った。 それにしても湿度が低いのはうらやましい。 日本は湿気が多くてジメジメしてるからな。 分かりやすくて読みやすい本だった。