
カミュ (Rédigé par) / 窪田 啓作 (Translation)
Shinchosha (Maison d’édition) / Shincho Bunko
19632 juillet - (Date de sortie)
ペーパーバック (Format)
なんとなくこの小説を読み返した。
通常の論理的な一貫性が失われている男ムルソーを主人公に、不条理の認識を追求した作品だという。
読んでいると、僕はムルソーに感情移入しちゃって彼がそんなにひどい人間だとは思えないのだけどな。
彼が自分の行為の結果について裁かれるのは仕方ないけども。
こういうとき愛する存在がいたり優しさに触れた経験があるかどうかが僕は大事だと思っていて。
彼も愛や優しさを知っていたらよかったのに。
そうしたら物語は変わってきただろう。
本書の舞台はアルジェリアのアルジェというところらしい。
地中海ってやつですな。
アルジェの永遠の夏か。
よいですねぇ。
Le reste、巻末の解説に描かれていたが、カミュは実存主義者ではなかったのだな。
Articles connexes
- Kappa et, éventuellement, la vie de l’imbécile Ryunosuke Akutagawa (Rédigé par) Shinchosha (Maison d’édition) / Shincho Bunko né le 15 décembre 1968 (Date de sortie) Édition de poche (Format) Ce volume contient la nouvelle « Kappa » avec le titre。 « Kappa » commence comme suit。 Il s’agit d’un patient dans un hôpital psychiatrique、Le numéro 23 est une histoire à laquelle tout le monde peut parler.。 (p.66) Un homme est allé au pays de Kappa。 Mais、L’homme est maintenant dans un hôpital psychiatrique avec des doutes sur sa santé mentale。 Je le lisais en pensant qu’il y avait vraiment un pays de Kappa.、Vers la fin、Il n’y a pas de bouquet de lys noirs que les amis de Kappa m’ont apporté.、On dit que l’annuaire téléphonique est un recueil de poèmes publiés dans le pays de Kappa.、La situation devient suspecte。 Après tout, il n’existe pas de pays de Kappa、Cet homme devait être atteint d’une maladie mentale。 C’était un roman avec un charme étrange qui faisait que la fantaisie semblait être une réalité.。 Toutefois,、L’auteur, Ryunosuke Akutagawa, était également malade d’écrire un roman comme celui-ci.。 Dans le passé, il n’y aurait pas eu un aussi bon médicament qu’aujourd’hui.、Cela aurait été difficile si j’étais tombé malade。 L’auteur est décédé en 1927.、Il y a environ 90 ans?。 Dans la société moderne, l’esprit est souvent fatigué.、J’ai senti que la même chose s’était produite depuis longtemps.。
- N ° 4 interglaciaires Kobo Abe (Rédigé par) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫 1970年11月27日 (Date de sortie) Édition de poche (Format) SF小説らしい。 書かれたのは1959年とのこと。 予言機械というものができて、とある男の未来を全て予言させようとする。 ところが男が事件に巻き込まれて…という話。 突然、水棲哺乳動物について語られた時はびっくりしたが、タイトルの意味と結びついていたんだな。 間氷期とは気候が温暖な時期のことを言うみたい。 著者は、日常的連続感から断絶して現れる未来について描きたかったようだ。 未来とは断絶の向こうに、「もの」のように現れたひとつの未来社会にほかならないのだとのこと。 本来的に残酷なものであり、現代の我々がユートピアとか地獄だとかと言って未来を裁くことはできないという。 逆に、未来が現在を裁くものととらえたらしい。 そうならば、未来を変えようとするよりも、未来にいかに順応するべきかを考えたほうがいいのかもしれない。 主人公が抵抗して奮闘して未来を変えるという話はよくあるけど、本書では、未来が主人公を押し潰してしまった。 ひとつの日常的連続感の死だという。 未来には何が起こるか分からないから、僕も日常にまどろんでいてはいけないのかもなと思った。
- クロイツェル・ソナタ / 悪魔 Tolstoï (Rédigé par) / 原 卓也 (Translation) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫 1952年6月16日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) ロシアの作家の作品。 中編2作が収録されている。 「クロイツェル・ソナタ」は電車で乗り合わせた男が自分の過去を主人公に語り出すというもの。 その男は妻との結婚生活がうまくいかず、そのうち妻が浮気をしているのではないかと嫉妬にかられ、妻を自らの手にかけてしまった。 妻と浮気相手の男が一緒に演奏した曲がクロイツェル・ソナタである。 一人の相手に対してずっと続く愛情なんてものは存在しない、結婚は欺瞞、または強制だと罪をおかした男は語る。 Aussi、自分は放蕩して道楽者へと堕落してしまい、破滅へ進んだと言う。 性欲は様々な欲望の中でいちばん強いもので、男が必要とするのは女性の肉体だけ(体目当て)だとも書かれていた。 けっこう過激なことが書かれていたが、そういう考えも理解できるなと僕は思った。 結婚したら性欲が満たされて、恋心は薄れていくらしい。 子供ができたら子育てもしないといけないし、恋だとか言っている余裕もなくなるのかもしれない。 それでも一緒にいたいと思う人を結婚相手にしないといけないんだろうな。 Toutefois,、主人公は妻との結婚生活が喧嘩ばかりだったのに、それでも妻の浮気には嫉妬するものなんだなと感じた。 「悪魔」は妻を愛する主人公が、過去に関係のあった女性への情欲をかきたてられ、自己嫌悪のあまり絶望して自らをあやめてしまうという話だ。 性欲に負けて、自分を愛してくれる妻への裏切り行為をしようとしている自分に思い悩み、破滅へと向かってしまった。 主人公を捉えて離さないその過去の遊び相手の女性を悪魔と表している。 妻に正直に全てを打ち明けたほうがよかったんじゃないかと僕は思ったが、難しいところだな。 一時の欲望に負けて将来後悔することのないようにしないといけないと思った。 あとがきによると、「悪魔」はトルストイの私小説的色彩が濃いという。 そのため妻へ配慮し、トルストイの存命中は発行しなかったらしい。 トルストイは、性的欲望が人間生活のさまざまな不幸、悲劇の源だと考えていたみたい。 これを警句として僕も気をつけよう。