
トム・デマルコ (Rédigé par) / 伊豆原 弓 (Translation)
日経BP社 (Maison d’édition)
2001年11月26日 (Date de sortie)
Couverture rigide (Format)
良い企業にはゆとりが必要で中間管理職も必要だというようなことを書いている本。
組織の再生つまり、学習と変化は組織図の階層の中間の空白部分で起こるという。
印象に残ったことをメモしておく。
- マトリックス経営の仕事の切り替えに伴うロス
- リスターの法則
- まちがった管理の法則
- 目標管理はやめろ
- テーラーリズムを超えて
- 信頼関係を築くための親たちのルール
- 変化のタイミング
- 学習プロセスの典型的なモデル
- リスク管理の必要性
管理者が管理の挑戦から逃避して低レベルの仕事をすべきではないという考えを読んで、そういうものかと思った。
Articles connexes
- À partir de l’élèves enthousiasmés par programmation 阿部 和広 (Rédigé par) 日経BP社 (Maison d’édition) 2013年7月25日 (Date de sortie) Couverture rigide (Format) MITメディアラボが開発したScratch(スクラッチ)というプログラミング言語についての本。 この本を読めば、小学生でもプログラミングができるみたい。 漢字にふりがなが振ってあったり、ニャタロ~をはじめとするキャラクターが登場したり、画像が多用されていたりと確かに分かりやすい。 Scratch1.4のインストールが小学生にはちょっと分かりにくいかなとも思ったが、その場合はScratch2.0を使えばいいか。 Simplement、Scratch2.0では細かい変更点があるので注意が必要だろう。 まぁそれほど変わらないけどな。 本書の内容は以下のようなものだ。 国語 物語メーカー 算数 フィズバズ 理科 アリシミュレーター 社会 なんでもクイズ 音楽 かえるのうた(輪唱) 体育 100mハードル 僕が個人的に面白かったのは音楽のパートかな。 En parlant de cela、2020年から小学校でプログラミング教育が必修化するらしい。 今後、AI(人工知能)やIOT(モノのインターネット)などの技術が社会の在り方を大きく変え、「第4次産業革命」とよばれる時代が到来するというのだ。 それに備えて子どもにプログラミング教育をしようということみたい。 文部科学省もいろいろ将来のことを考えて計画を立てているんだな。 授業ではこのScratchを使うのかな? Scratchといえば、僕は前にニコ生でScratchのイベントを見たことがあった。 小学生たちが自分の作品を発表しててすごかったなぁ… プレミアム会員だとまだタイムシフトが見れるみたいだ。 MITが開発した教育用プログラミング言語Scratchのイベント「Scratch Day」 作品発表は2:42:00~くらいからと5:33:00~くらいからだろうか? 何かに熱中するというのはいいことだな。
- 世界でもっとも強力な9のアルゴリズム ジョン・マコーミック (Rédigé par) / 長尾 高弘 (Translation) 日経BP社 (Maison d’édition) 2012年7月23日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) 9つの有名なアルゴリズムについて書かれた本。 アルゴリズムとは、問題を解決するために必要な手順を正確に規定したレシピのことらしい。 本書で取り上げられているアルゴリズムは下のとおり。 検索エンジンのインデクシング ページランク 公開鍵暗号法 誤り訂正符号 パターン認識 データ圧縮 データベース デジタル署名 決定不能性 この本を読んだのはけっこう昔なので、忘れてしまっているところもあるな。 何か必要になったら読み返そう。 ちなみにこの本にはソースコードなどは載っていない。 文章と図で、アルゴリズムを分かりやすく説明しようとしている。
- Hors de la poitrine de Nico Nico douga philosophie en amont de 川上 量生 (Rédigé par) 日経BP社 (Maison d’édition) 201414 novembre - (Date de sortie) Couverture rigide (Format) ドワンゴの川上会長のインタビューをまとめた本。 今やKADOKAWA・DWANGOのトップになったらしい。 川上会長のやろうとしていることは、「テクノロジーを駆使して人間性を追及する」ということだそうだ。 ニコニコ宣言というものを僕は知らなかった。 ニコニコ動画が掲げた目標だという。 そこにもそのようなことが書かれていた。 そのほか、気になったところをまとめておく。 テクノロジーと笑い グーグルやアマゾンはテクノロジーと論理。 コンテンツとプラットフォームは両方提供するのがベスト ドワンゴはゲームとかを作ってたPC系エンジニアが多い CGM(Consumer Generated Media)とUGC(User Generated Content) 意味はほぼ同じ。 オープンなマーケットほど勝つのは難しい クリエイターの幻想。 ブランドがためられるプラットフォーム インターネットに国境を作ったほうがいい グーグルやフェイスブックなどのグローバル企業に牛耳られるから。 リスクマネジメントはしたほうがいい 起業はやめたほうがいい?