佐々木 亨 (Rédigé par) / Yamato Keiyasha (réviser)
Yamato Keiyasha (Maison d’édition)
2017年5月15日 (Date de sortie)
Kindle Edition (Format)
富士登山の情報が書かれたムック本。
AmazonでKindle雑誌セールが行われていたので購入した。
4つの登頂ルートや装備の選び方、高山病、山小屋、費用についてなどなどの情報が載っていた。
雲海とかのきれいな写真も見ることができてよかった。
巻頭ルポによると、山頂で売られているカップラーメンは700円もするのかぁ。
僕も一度富士山に登ってみたいものだ。
高山病が不安ではあるが、ゆっくり登ってゆったり息をすることを心がければ大丈夫なのかな。
Articles connexes
- Comme le monde crépusculaire des monts shinpen-montagne 工藤 隆雄 (Rédigé par) Yamato Keiyasha (Maison d’édition) 2016年6月17日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) 著者が山小屋の主人たちから実際に聞いたりなどした山の不思議な話を集めた本。 第1章が「山の幽霊話」、第2章が「超自然現象」?、第3章が「自然の不思議」、第4章が「ひとの不思議」についてだ。 それほど怖いとは思わなかったが、そのことが逆に「本当の話っぽいな」と強いリアリティを感じられた。 なかでも「血を引く」というエピソードは印象的だった。 血縁には特別な第6感のようなものがあるのだろうか。 Le reste、第4部の「ひとの不思議」は幽霊話ではないが、ゾクッとした。 いろいろなことがあるものだなぁ。 Toutefois,、山の怪談の本はけっこう発売されているけど、海の怪談の本はあまり見かけないな。 発売したらブームになって売れたりしてw
- Une histoire mystérieuse de montage est la montagne mystérieuse 田中 康弘 (Rédigé par) Yamato Keiyasha (Maison d’édition) 2015年6月6日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) 著者が山での不思議な出来事の体験談を集めた本。 阿仁マタギの語る話などが書かれている。 本書は怪談というよりは民話に近いのかもしれない。 狐に化かされたという話が多かった気がする。 Car、不思議なことをなんでもかんでも狐のせいにしたということらしいが。 狸は音をまねするくらいで、あまり化かさないみたいだな。 Le reste、3章の「タマシイとの邂逅」はけっこう怖かった。 Aussi、まえがきに書かれていたが、除雪という作業が昔はなかったという話には驚いた。 玄関先や窓だけ雪を退け、必要な道を皆で踏み固めるだけだったという。 自動車を使うようになったことで、道路や家のまわりの除雪をしなければならなくなったらしい。 昔は雪かきという作業は一切なく、ただひたすら春になるのを待つだけだったみたい。 屋根の雪下ろしとかはどうしてたんだろうか? そんなにひんぱんにはやらなかったのかな。 Enfin、あとがきに書かれている著者の考えが印象的だ。 ホラー映画のように、これでもかとけたたましく人を怖がらせる何かは、山に存在しない。 むしろ逆で、しみじみと、そしてじわじわと恐怖心は湧き起こる。 (おわりに、電子書籍のためページ数不明) たしかにこの本を読んだ印象とピッタリだと感じた。 それぞれのエピソードは幽霊がばあっと驚かすような怖いものでなく、自分の知り合いから不思議な話を聞いているような感覚で読み進めることができた。 山の不思議な話を語り継ぐ人は近年減っているようだ。 寂しさを感じるなぁ。 山での恐怖心を感じるか感じないかは個人の感性によるという。 何も感じない人もいるかもしれないが、著者も言うように、やっぱり山には人を畏怖させる何かがあるのだろうと僕は思った。
- Google--pour détruire l’entreprise existante de Google 佐々木 俊尚 (Rédigé par) Bungeishunju (Maison d’édition) / 文春新書 2006年4月 (Date de sortie) Nouveau livre (Format) 2006年に発売された本。 だいぶ古くなったが読んでみた。 第1章 Googleニュースについて Googleニュースは新聞社の記事の見出しだけを自動的にコピーしてきて、利用者がクリックするともとの新聞社のホームページに飛ぶ仕組み。 著作権や広告費について新聞社との問題も多かったらしい。 Google版オフィスソフトとGoogle Mapについて Ajax(エイジャックス)という技術が、ウェブブラウザ上でさまざまなサービスを動作させることを可能にしたという。 非同期通信を行うことらしいが、僕は詳しくは知らない。 Googleネット計画について 無料の無線LANを提供するGoogleによるインフラ整備だという。 個人情報をもとに、広告ビジネスを展開するみたい。 Google Base 個人向け広告ビジネス。 Google PCとGoogleブックサーチ 第2章 Google Adwordsというキーワード広告について 検索エンジンの性能向上とともに現れた。 クリック単価を落札することで広告をのせるらしい。 第3章---キーワード広告の活用事例 第4章---ロングテール現象 第5章 アドワーズとアドセンスでGoogleは収益をあげている(いた?) Google AdSenseというのは個人のホームページなどに広告を配信するサービス。 2005年頃はアドワーズとアドセンスによる売上がGoogleの収益の99%だった。 ブログの出現とムーバブルタイプ ムーバブルタイプとはブログを簡単に開設することのできるソフト。 トラックバックという仕組みが革新的だった。 アテンションが重要 情報過多の時代、人からどれだけ注目されるかが最大の価値基準に。 第6章 あらゆるものをデジタル化 Google八分と忘れられる権利? Googleはあくまでユーザーにとって正しい検索結果を提供するのが最大の目的であるらしい。 Googleに対する圧力 読みやすくておもしろかった。 でも最近ではGoogleを取り巻く状況も変わってきているのかな? 人工知能とか自動運転とか、どうなんだろう。