Hideyuki Takano (Rédigé par)
Shueisha (Maison d’édition) / Shueisha Bunko
200720 septembre - (Date de sortie)
Édition de poche (Format)
ノンフィクション作家である著者の本。
僕がこの作者の本を読むのは2冊目だ。
今回はインドの謎のUMA「ウモッカ」の情報を入手し、綿密な準備の下、現地へ調査に向かったのだが…という話。
そういう結末だったのかw
探検好きの著者のような人にはつらい結果になってしまったのだろう。
Ce livre est前回読んだ本にも一部書かれていた内容だった。
こちらの「怪魚ウモッカ格闘記」を先に読んだほうが良かったのかもなぁ。
僕は著者もさることながら、相棒のキタさんも有能だなと思いながら読んだ。
UMA好きな登場人物の人たちもユニークだ。
おもしろい人たちが世の中にはいるものだな。
Articles connexes
- Le Marathon de bizarre Hideyuki Takano (Rédigé par) Shueisha (Maison d’édition) / 集英社文庫 2014年4月18日 (Date de sortie) Édition de poche (Format) ノンフィクション作家である著者の作品集。 僕はこの著者の本を初めて読んだのだが、おもしろかった。 他の本も読んでみようかな。 大学の探検部に所属していた人で海外に詳しいみたいだ。 サハラ砂漠でマラソンをしたり、インドで謎のペルシア商人に出会ったりと普通の人が体験しないようなことをしている。 すごいものだ。 後ろのほうに収録されているアジア・アフリカ奇譚集ではホラーっぽい体験談も書かれていた。 やっぱり人間はいろいろな経験をしないといけないな。 これだけ変わった体験をすれば、それだけで本になるのか。 僕も海外に行きたい願望はあるのだが、なにぶんチキンなのでねぇ… まずは国内旅行からがんばってみるか。
- C'est pas le fait de le faire. - Fiction de l’Université Waseda 三田 誠広 (Rédigé par) Shueisha (Maison d’édition) / 集英社文庫 2000年6月25日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) ワセダ大学小説教室シリーズの第3弾。 ようやく全部読んだ。 本書が完結編らしい。 小説を書く上で日本文学史から学ぶべきさまざまな知識のエッセンスが凝縮された本とのこと。 僕は日本文学をあまり読んでこなかったので、この本はためになった。 戦前、戦後派、第三の新人、内向の世代、戦後生まれ世代など、いろいろレジェンドな作家がいるのだな。 それぞれの作家の代表的な作品と作風、背景が手軽に分かったような気がする。 前著、前々著でも著者が述べていたが、小説を書く際の大事な考えは「切実さ」と「対立」ということみたい。 なるほどな。 僕は本好きだが、何かの本に書かれていたように、ただ読んでばかりではインプットばかりでつまらない気もする。 何かしら創造したいものだ。
- Fantasmer une suite aux Frères Karamazov 亀山 郁夫 (Rédigé par)Kobunsha Kobunsha (Maison d’édition) / 光文社新書2007年9月20日 (Date de sortie)Kindle Edition (Format) 原作を読んでいないのだけども本書を読んでみた。完成度の高い小説らしい。第4部とくに第10編「少年たち」に現れるいくつかの謎にみちたディテールの存在が続編につながる何かなのではないかと著者はいう。エピローグも修正されているよう。同じモチーフがくりかえしあらわれることを筆者によるとパラレリズムという。多声性(ポリフォニー)は文学では、作者の主観から独立して登場人物たちがみずから自由に声を放つもの。ドラマトゥルギーは演劇の本質や方法に関する理論の総称の意味。アリョーシャ=皇帝暗殺者説は当てはまらないと作者は考えているみたい。11節で第二の小説続編のプロットが空想されている。コーリャが皇帝暗殺未遂者となる。世界文学の最高峰でミステリー仕立て、ソープオペラ、法定ドラマとして面白いようです。