Kobo Abe (Rédigé par)
Shinchosha (Maison d’édition) / Shincho Bunko
2006En septembre (Date de sortie)
Édition de poche (Format)
雪に閉ざされた小地方都市で、疎外されたよそ者7人が”飢餓同盟”なる秘密結社を組織した。
地熱発電の開発で力を持ち、絶対自由と一切の権力を否定するユートピアな世界をつくるというのだ。
しかし彼らの計画は町長と土着のボスたち、既存の支配者層にすっかり横取りされてしまう…
花井氏は無能だなぁというのが本書を読み終わった僕の感想だった。
メンバーを大事にせず、やることは裏目に出る…
しかし巻末の解説を読むと、きっちり出来上がった現体制に突破口を見つけるのは並大抵のことではないのだなとちょっと同情を覚えた。
Aussi、著者の作品の中心テーマが、どんなに八方塞がりの状態でもどこかに突破の可能性を探ることであるとは知らなかったな。
解説を読むとためになる。
現実を前に夢が挫折することもあるのか僕にはまだ分からないが、まぁがんばろう。
Articles connexes
- Bin homme Kobo Abe (Rédigé par) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫 2005年5月 (Date de sortie) Édition de poche (Format) 箱男を読んだ。 「砂の女」などを書いた安部公房の小説だ。 Quel、街にはダンボール箱をすっぽりかぶった「箱男」がうろついているというのである。 のぞき窓をもった箱のつくり方を説明するところから物語が始まる。 ダンボール箱を頭から腰までかぶって街を歩く姿は想像するとおもしろい。 Mais、箱男という存在はそんなかわいらしいものではないようだ。 箱男を見ると、人は見て見ぬふりをし、胡散くさがるという。 前に、僕はマスクにサングラスをした相手と会話したことがある。 なんとなく落ち着かない気持ちがした。 こちらからは相手の表情が読み取れないが、相手は僕のことを一方的に見ることができる。 箱男を見つけた人の感覚はそれと同じようなものなのかしら。 箱男は見られずに見ることができるのだ。 Aussi、箱男については、私たちは意識しすぎないように気をつけないといけないらしい。 本書ではその誘惑に負けたAという人物が自らも箱男となってしまった。 Après cela、ストーリーは章ごとに話が移り変わってよく分からなくなってくる。 そのことについて、あとがきの解説に分かりやすく書かれていた。 ストーリーに沿って見る立場と見られる立場が逆転することにより、話し手が変わっていっていたというのだ。 そう言われれば納得がいった。 いろいろ考えられているんだな。 おもしろい小説だった。
- N ° 4 interglaciaires Kobo Abe (Rédigé par) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫 1970年11月27日 (Date de sortie) Édition de poche (Format) SF小説らしい。 書かれたのは1959年とのこと。 予言機械というものができて、とある男の未来を全て予言させようとする。 ところが男が事件に巻き込まれて…という話。 突然、水棲哺乳動物について語られた時はびっくりしたが、タイトルの意味と結びついていたんだな。 間氷期とは気候が温暖な時期のことを言うみたい。 著者は、日常的連続感から断絶して現れる未来について描きたかったようだ。 未来とは断絶の向こうに、「もの」のように現れたひとつの未来社会にほかならないのだとのこと。 本来的に残酷なものであり、現代の我々がユートピアとか地獄だとかと言って未来を裁くことはできないという。 逆に、未来が現在を裁くものととらえたらしい。 そうならば、未来を変えようとするよりも、未来にいかに順応するべきかを考えたほうがいいのかもしれない。 主人公が抵抗して奮闘して未来を変えるという話はよくあるけど、本書では、未来が主人公を押し潰してしまった。 ひとつの日常的連続感の死だという。 未来には何が起こるか分からないから、僕も日常にまどろんでいてはいけないのかもなと思った。
- Tout comme les humains Kobo Abe (Rédigé par) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫 1976年5月4日 (Date de sortie) Édition de poche (Format) 安部公房のSF小説。 短いのでサクッと読めた。 ストーリーは、「こんにちは火星人」というラジオ番組の脚本家(主人公)の家に火星人を名乗る男が訪ねてくるというもの。 火星人を主張する男の目的が何なのか最後まで分からず、不気味だった。 最初は分裂症(統合失調症)の患者なのだろうとたかをくくっていた主人公だが、だんだんと男の話術に惑わされていく… 読み進めているうちに僕も少し混乱してきた。 証拠がない限りはどんな可能性でも残されているという。 僕が地球人なのか、地球病にかかった火星人なのかは分からないわけだ。 この男も本当に火星人なのかもしれないし、火星病にかかったただの地球人かもしれない。 文中の言葉を借りると、「トポロジー神経症」というやつらしい。 しかし僕は現代科学のほうを信じたいと思う。 今のところ火星には生きてる生物が見つかっていないわけだから、火星人なんていないのだ。 この男と妻は精神病にかかっており、主人公は感化されて自らも精神を病んでしまったといことなのだろう。 あまり考えすぎると深みにはまっていってよくない。 科学も間違っていることはあるだろうが、当面は科学で正しいと思われていることを信じて生きていくのが僕の性分に合ってるなと思った。