
山口 揚平 (Rédigé par)
Kadokawa / アスキー・メディアワークス (Maison d’édition) / メディアワークス文庫
2017年4月25日 (Date de sortie)
Kindle Edition (Format)
会社を辞めて独立しようという人に著者が自分の知識を教えてくれるという本。
著者は30歳で会社を辞め、起業したらしい。
何気なく読んだが、ためになることが多く書かれていた。
経験上、なんとなくそういうものかなと思っていたノウハウや考えを著者が言語化してくれているので、やっぱりそういうものかと確認することができたかな。
僕の知らないこともいろいろ書かれていたし。
「好き」を追求すべき、「貢献」につながることをやるべき、貢献が信用を生む、使命と才能、システムとクレジットの話、プロフィットモデルの話、起業までの3つのステップ、これから先の将来の世界などなどとても勉強になった。
僕もがんばるか~
Articles connexes
- Les choses semblent occultes、Objets cachés、Choses que vous voulez voir 森 達也 (Rédigé par) Kadokawa / Kadokawa Shoten (Maison d’édition) / 角川文庫 2016年6月18日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) ドキュメンタリー監督、ノンフィクション作家である著者がいわゆるオカルトについて書いた本。 多くの人へのインタビューをもとに、構成されている。 秋山眞人の霊視で起こったことや、勝手に開く自動ドアなど、本書では様々な不思議なことが書かれている。 僕の知らないことがいろいろとあり、おもしろかった。 オカルトの「羊・山羊効果」や見え隠れ現象というものは知らなかった。 そのように考えると、現象が何か大きな意志を持っているようで不気味だった。 でも第十七幕では、それは現象を認知する側の意識の無意識と抑制によるものではないかとも言われていた。 そっちのほうが考えとしては怖くないな。 僕は不思議なことはあまり信じていないが、いつか科学が発達して、不思議を証明する日が来るのかな? 不思議なことにはあまり関わらないほうが平和かもしれないと思った。 他にもラプラスの悪魔とかの説明も出てきて、ライトノベルの「問題児シリーズ」を思い出した。
- Nico Nico douga rend dwango future histoire 佐々木 俊尚 (Rédigé par) アスキー・メディアワークス (Maison d’édition) / アスキー新書 2009年10月9日 (Date de sortie) Nouveau livre (Format) ニコニコ動画をつくったドワンゴという会社についての本。 発売されたのは2009年ということで、8年くらい前だ。 僕は「ニコ動は最近Youtubeとかの人気に押されているんじゃないかな?」と思いながら読んでいったが、これがおもしろかった。 著者はコンピュータに詳しいし、多くの人にインタビューしているな。 本では川上量生を中心に、ドワンゴの誕生と発展について書かれている。 日本でまだパソコン通信が行われていた頃~インターネット初期、Bio_100%というゲームクリエーター集団がいたらしい。 森栄樹らBio_100%のすごいプログラマーたちの何人かがその後、ドワンゴでいろいろなサービスの開発にもかかわっていたのだとか。 他にも様々な能力のある人たちが集まって、離れていった人もいたが、最終的にニコニコ動画などを作っていったみたいだ。 僕は前に、プロフェッショナル 仕事の流儀で川上会長が出演してた回を見たことがあったが、その内容とつながる部分もあって興味深く読んだ。 いろいろとためになったことをまとめておく。 自分の好きなことを究めるのは大事 人づきあいは大事 激変期の市場にはビジネスチャンスがある コミュニティにはそれぞれのルールがある コンテンツを持っている側は強い 市場の変化速度は速い、そこに適応していけるか 動画にコメントできるのはYoutubeにはないおもしろいところだと思う。 でも時代の変化は急激でついていくのは大変なんだな。 これからは何の分野が発展するのだろうか。 やっぱりAIとかかな。 ドワンゴにはこれからもがんばってもらいたいものだ。 日本の企業だし。
- Red Mountain ryoiki windjacke man 安曇 潤平 (Rédigé par) Kadokawa / メディアファクトリー (Maison d’édition) / MF文庫ダ・ヴィンチ 2013年6月13日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) 山にまつわる怪談が集められた本。 山について詳しくない僕でも興味を持って読めた。 怖かったのは「八号道標」、「究極の美食」、「笑う登山者」、「J岳駐車場」、「ザクロ」とかとか。 怖いなぁ。。。 D’un autre côté、「カラビナ」とかはどこかしんみりする話だった。 山登りというのは、危険と隣り合わせなんだなと感じた。 山の天候が変わりやすかったり、よく事故が起きる危ない場所というのがあるみたい。 でも山には人を引き付ける不思議な魅力があるんだろうな。