今邑 彩 (Rédigé par)
Shueisha (Maison d’édition) / Shueisha Bunko
2002年9月1日 (Date de sortie)
Édition de poche (Format)
12篇のホラー短編が収められた本。
どの短編もラストで驚かされるところがあったりして、Il était intéressant。
僕が特に印象に残った物語は、「穴二つ」、表題の「よもつひらさか」などかな。
「穴二つ」はネットストーカーの話で、昔のパソコン通信をいち早く作品の小道具に取り入れたのだろうなぁ。
「よもつひらさか」は日本神話の黄泉比良坂をもとにした話だ。
黄泉戸喫(よもつへぐい)という言い伝えは僕も知っていた。
黄泉の国の食べ物(黄泉の国の火で作った食べ物)を口にすると、現世に戻れなくなるというものだ。
初代SIRENで言われていたのを覚えている。
僕も気をつけようっと(杞憂もいいところ)
Articles connexes
- Monstre omocha combats record-route vers l’Inde Hideyuki Takano (Rédigé par) Shueisha (Maison d’édition) / 集英社文庫 2007年9月20日 (Date de sortie) Édition de poche (Format) ノンフィクション作家である著者の本。 僕がこの作者の本を読むのは2冊目だ。 今回はインドの謎のUMA「ウモッカ」の情報を入手し、綿密な準備の下、現地へ調査に向かったのだが…という話。 そういう結末だったのかw 探検好きの著者のような人にはつらい結果になってしまったのだろう。 本書は前回読んだ本にも一部書かれていた内容だった。 こちらの「怪魚ウモッカ格闘記」を先に読んだほうが良かったのかもなぁ。 僕は著者もさることながら、相棒のキタさんも有能だなと思いながら読んだ。 UMA好きな登場人物の人たちもユニークだ。 おもしろい人たちが世の中にはいるものだな。
- Comment écrire un roman, délicieux - Fiction de l’Université Waseda 三田 誠広 (Rédigé par) Shueisha (Maison d’édition) / 集英社文庫 2000年4月23日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) ワセダ大学小説講義録シリーズの第2弾。 本書は第1弾に続く上級編らしい。 深い作品を書くには理論が必要だと著者は言う。 サルトルの実存の話や、レヴィ=ストロースの構造主義の話、物語構造の話、ドストエフスキーの小説の話などが語られた。 僕が知っていることも多くて、昔読んだ本を思い出したりしたが、深くておいしい小説を書く際にためになることもいろいろ書かれていた。 勉強になるな~ また、南米出身の作家ガルシア=マルケスの「百年の孤独」という本が取り上げられていた。 僕は読んだことがないのだが、おもしろいらしい。 ラストに本シリーズの第3弾も読むか~
- Famille de Yanagi au Myanmar Hideyuki Takano (Rédigé par) Shueisha (Maison d’édition) / 集英社文庫 2006年3月17日 (Date de sortie) Édition de poche (Format) ノンフィクション作家の著者の本。 彼の本を読むのはこれで3作目だ。 今作では探検部の先輩とミャンマーに取材旅行に出かけることになる。 高野氏はミャンマーを舞台にした本を他にも2冊書いており、この国に詳しいらしい。 世界的なすごい人なんだなぁ。 あとで読んでみようっと。 本書ではミャンマーを徳川幕府にたとえ、柳生一族を登場させたりと着眼点が独特だなと思った。 明るい感じで話が進むので、読みやすい。 登場人物も魅力的だ。 しかし2004年10月、政変が起こったことでいろいろな事情が変わってしまったらしい。 今回登場した彼らが無事だといいのだが… ミャンマーといえば、軍事政権が終わって民主化したが、今はロヒンギャのことが問題になっているのだっけか。 僕は海外のことにさほど詳しくないからな。 世界に目を向けていきたいな。