城山 三郎 (Rédigé par)
Shinchosha (Maison d’édition) / Shincho Bunko
2013Le 1er avril. (Date de sortie)
Kindle Edition (Format)
息子を東大文一へ合格させるという計画遂行のため、全てを捧げる妻の千枝。
そしてそれに付き合わされる夫。
教育ママもここまで徹底的だとすごい。
本書はフィクションなので過剰に描かれているが、こういう母親は実際にいそうだから困る。
この本は1978年初版発行で、当時の過熱する受験競争、学歴社会を描いた小説だという。
よくできた物語だと僕は思った。
子供時代の兄の英一郎と弟の健次の兄弟はかわいい。
だが千枝のせいでかわいそうだな。
夫の秋雄も妻の言いなりだし。
話の途中で登場する係長の尾石や小学校受験の面接官の考えのほうが僕にはしっくりきた。
学力だけを重視するのでなく、いろいろな経験をさせて情操豊かで魅力的な人間を育てるのが良いということを作者は知っていたのだろう。
あとは親子が相互依存せず、自立して生きるのが良いのだな。
本書では、学歴は遺伝しないという話があったが、そういうものかもしれない。
勉強しかしたことのない英一郎は成長するにつれてどんどん病んでいき、放任主義で育った健次と衝突、恨むようになる。
そして事件が起きるのだった。
悲しいなぁ…
Articles connexes
- Midnight Express [1] R.A.S. de Hong Kong et Macao R.A.S. Kotaro Sawaki (Rédigé par) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫 1994年3月30日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) L’auteur pensait qu’il irait de Delhi en Inde à Londres en Angleterre en bus partagé。 Je me demande si ce livre est le premier volume du livre qui décrit le voyage.。 Je l’ai lu parce que je ne l’avais jamais lu。 本当に乗合いバスでそんな遠くまで行けるのだろうか? 今回はデリーにたどり着く前、香港とマカオでの出来事が記されている。 香港は昔イギリス領だったんだよな。 マカオはポルトガル領だったのか。 世界史をよく知らない僕の無知さよ。 印象的だったのは張さんとの話、ソバ屋での失業者の人との話とか。 旅はいいものだな。 Toutefois,、著者はよく1人で見知らぬ海外に行くなぁ、すごい。 僕は海外旅行に行った時ビビっていたのを思い出す。 もっとコミュ能力をつけなければ。 Le reste、ギャンブルはやらないほうがいいな。 次巻も読んでみようっと。
- 深夜特急〈3〉インド・ネパール Kotaro Sawaki (Rédigé par) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫 1994年3月31日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) Volume 3 Inde、C’est le Népal。 Calcutta、Bodh Gaya、Katmandou、Bénarès、Khajuraho、Delhi et le voyage de l’auteur se poursuivent。 Auteur、Calcutta en Inde semble avoir eu une atmosphère unique différente des villes que j’ai visitées jusqu’à présent.。 ネパールのカトマンズはヒッピーたちが多く集まって来る町らしい。 ベナレスではガンジス河で死を見つめた著者。 Au milieu de ça.、ベナレスを出発して著者は病気にかかってしまった。 異国の地で体調を崩すと不安になるだろうな。 深い眠りに落ちていった著者はどうなるのか? 容態が気になるところで本巻は終わったのであった。 僕が印象的だったのはヒッピーの雑談に対する著者の感想だ。 一方が食事をおごってもらったと言うと、一方は釣り銭をごまかされたと言う。たったそれだけのことでその国と人を決めつけてしまうのです。 (第八章、電子書籍のためページ数不明) 前巻の第2巻を読んだ時も思ったが、人は自分の体験を信じすぎてしまうということだろう。 少しだけの体験から導かれた信念は危険だなぁ。 ちょっと旅行しただけでその国の全てが分かるわけではないし… 私たちの認知機能は誤りを起こしやすいので気をつけないといけないと思った。 Le reste、海外の旅行者の方を見かけたら僕も親切にしようと最近よく思う。 東京オリンピックもあるし。 まずは語学力が必要か。
- Sartre ドナルド・D. パルマー (Rédigé par) / 澤田 直 (Translation) 筑摩書房 (Maison d’édition) / ちくま学芸文庫 2003年10月 (Date de sortie) Édition de poche (Format) 20世紀の最も有名な哲学者ジャン=ポール・サルトルについての入門書。 サルトルは実存主義という言葉を作ったことで有名なのかな。 いろいろな本を読んでいると、「実存」というキーワードが時折登場してくるので、これは大事なのだろうと思い本書を手に取ったわけです。 本書では「嘔吐」、「存在と無」、「弁証法的理性批判」など、サルトルの著作物について説明されていたが、難しかったので僕はパラパラと読んだw 読みやすいように、イラストがたくさん描かれてはいたが… 実存主義とは「実存は本質に先立つ」ということらしい。 人間を本質から考えるのではなく、現在に投げ出され存在してしまっているという個々の実存の事実から捉える思想か。 自由である人間にとって、孤独や不安はつきものであり、その中で選択し創造していこうということみたい。