山田 和夫 (Rédigé par)
翠書房 (Maison d’édition)
1999Février 2010 (Date de sortie)
Couverture rigide (Format)
精神科医である著者が、生きがい、ささえ、逃げ場、ゆとりを持つことの大切さを教えてくれる本。
僕はこの著者の本を何冊か読んでおり、内容が重複している部分もあったが、本書もためになった。
不安がもたらす神経症やストレスで引き起こされるストレス病についてもいろいろ書かれている。
僕が特に勉強になったのは第3部と第4部かな。
第3部ではストレスに強い性格・弱い性格について書かれていた。
周りにのめりこむほど依存せず、お互いの自立性を尊重するタイプ4の性格が良いらしい。
第4部では眠りの大切さ、記憶力、ストレスの尺度などについて述べられていた。
ちゃんと朝起きて夜寝ることがいいみたいだ。
それが何億年かけた人間の自然な営みとのこと。
遅く起きるとうつになるらしい。
僕は学生時代、それで元気がなかったか~
et、ストレスの尺度となる表も載っていた。
表によると、配偶者の死が最大のストレスだという。
一方で結婚もその半分のストレス量があるという。
大小いくつか同時に人生のイベントが重なったりして、生活の変化が急だとストレスがかかりすぎてしまうんだな。
僕も気をつけよう。
Articles connexes
- 砕け散るところを見せてあげる 竹宮 ゆゆこ 新潮社 / 新潮文庫 2016年5月28日 (Date de sortie) Édition de poche (Forme de délivrance) 大学受験を間近に控えた主人公は、Un jour、全校集会で一年生の女子生徒がいじめに遭っているのを目撃する。 小説の新たな煌めきを示す、記念碑的傑作とのこと。 読みやすい本だった。 ボーイミーツガールだな。 ヒロインはおはぎが好きなのだ。 萩の月というお菓子がある。 仙台銘菓だ。 美味しいのでオススメだ。 杜の都仙台。 たしかに緑が多いと思う。 仙台メディアテークもオススメである。 "smt32.jpg" by scarletgreen is licensed under CC BY 2.0 . おはぎというと、私は学生時代の弁当にラスクをよく食べていた。 Aussi、弁当に欠かせないのは冷凍食品だ。 弁当を丸ごと冷凍食品で賄う人もいる。 僕はそれでもよいと思うけれども。 豆腐のふんわり揚げという冷凍食品が好きだ。 一方で刺身弁当を食べる人もいるだろうか。 刺身は温度に気をつけなければならない。 足が速いのだ。 弁当を食べてトイレに走るなんてことになってはいけない。 冷蔵弁当としてクーラーボックスが必要であろう。 カーボン削減のためドライアイスが使用できなくなる日は来るだろうか。 合格者名簿に……あったー!はいドーン! (p.11) 青春小説である。 瑞々しくて面白かったな。 本書はオススメだ。 そういうラストだったんだ。 僕は学生時代、学食も利用していた。 ある日天ぷらそばを食べようとした。 出来上がったそばを取りに行ったら、途中でハエがそばの中に飛び込んだ。 学食の係に言ったら作り直して交換してくれたけれど、驚いたな。 飛んで蕎麦に入る夏の虫。 冷やし蕎麦始めました。 俺とお蕎麦と大五郎。 春となると山菜そばが食べたくなる。 わらびになめこ、しいたけ。
- 怪談の科学 幽霊はなぜ現れる 中村 希明 (Rédigé par)Kodansha Ltd., Tokyo (Maison d’édition) / ブルーバックス1988年7月20日 (Date de sortie)Kindle Edition (Format) 精神科医である著者が、怪談を精神医学の立場から科学的に説明した本。多くは幻覚、幻聴で説明できるらしい。高速道路催眠現象(ハイウェイ・ヒプノーシス)が第1の例として挙げられていた。正常な人でも感覚遮断や孤立状態で幻覚を見るという。その他にも、極限状態が生む幻覚や、睡眠とかかわる幻覚、アルコールの影響、異境の地の影響などがあると書かれていた。古い本だが、おもしろかったな。 著者は古今東西のいろいろな体験談や物語を例に出して、自身の論を進めていっていた。博識だなぁ。Le reste、名作文学は精神医学からみても矛盾のない心理的真実性、心理的現実性を持つという。そのような真実味、あざやかな印象が名作といわれるゆえんなのだろう。
- 六番目の小夜子 恩田陸 新潮社 / 新潮文庫 2015年5月22日 (Date de sortie) Livre électronique (Forme de délivrance) 高校には十数年間にわたり、奇妙なゲームが受け継がれていた。 三年に一度、サヨコと呼ばれる生徒が、見えざる手によって選ばれるのだ。 学園生活、友情、恋愛。 やがては失われる青春の輝きを美しい水晶に封じ込め、漆黒の恐怖で包みこんだ、伝説の作品とのこと。 C'était intéressant.。 あの人が裏で糸を引いていたとは。 僕は九番目の小夜子を想起する。 その小夜子は9年後に現れる。 現在は9歳だ。 弓道部に所属し、物理学を究道する。 単振動の問題をすぐに解いてしまうのだ。 クリスマスツリーの場面が印象的だ。 幻想かと見間違う場面だった。 思春期の幻だったのだろうか。 僕は学生時代、暗くなった校舎を歩いたことがある。 人っ子一人いない学校には闇が広がっていた。 そんな学校でも夜間の居残りが可能な時期もある。 運動部の合宿などだろう。 ついつい夜更かししてしまうな。 文化部もある。 化学部は化学の実験をする。 キムワイプというティッシュが有名だ。 煮沸を予防する小石もある。 "20140528_007 Ishibe-koji Alley, Kyoto, JP | 京都市東山区 石塀小路(いしべこうじ)" by peter-rabbit is licensed under CC BY-NC 2.0 . 還元反応というものは化学反応である。 還元を寝転びたい。