サリー・シェイウィッツ (Rédigé par) / 藤田 あきよ (Translation)
PHP研究所 (Maison d’édition)
2006Avril (Date de sortie)
Couverture rigide (Format)
読み書き障害(ディスレクシア)について書かれた本。
アメリカではおよそ5人に1人がディスレクシアであるという調査結果もあるらしい。
ディスレクシアの原因と考えられる神経回路の異常についてや、どう克服するかも本書には書かれていた。
普通、人は読むために後頭側頭部の神経経路を使うらしいのだが、ディスレクシアの人は前頭部を利用するという。
そして治療によって本来の神経系統が発達したという事例もあるみたいだ。
Toutefois,、本書は英語圏の人向けに書かれたものなので、ひらがなも漢字もある日本でそのまま適用するというわけにはいかないみたい。
もちろん、ためになることはたくさん書かれていたが…
教科書の録音図書や視覚障害者用読み上げソフト、パソコンの活用なども、ディスレクシアの人にとっては有効みたいだな。
最近はAmazonのAudible(オーディブル)やFeBe(フィービー)といった、本を読み上げてくれるオーディオブックもあるので、役に立つかもしれない。
また何より、子どもの自尊心を保つことを第1の目標にすることが大事とも書かれていた。
ディスレクシアを抱えながら、一流大学の教授をしている人もアメリカではいるみたい。
すごいことだ。
僕はこの障害についてよく知らなかったので、J’ai beaucoup appris.。
Articles connexes
- Ne regarde pas la télé.
- Une introduction à la dyslexie 加藤 醇子 (Rédigé par) 日本評論社 (Maison d’édition) 2016年6月22日 (Date de sortie) Couverture rigide (Format) ディスレクシアという読み書きの学習障害(LD)について書かれた本。 僕はこの障害について知らなかったのだが、大変みたいだ。 ディスレクシアの人は、知的レベルは保たれているのに、「読む」ことが困難らしい。 そのため、「書く」ことも困難になるという。 ひらがなはなんとかなっても漢字の学習が特に苦手で、中学生になると教科書の内容が高度化してくるため、授業についていくのが大変になるみたい。 あと英語学習につまずくことが多いという。 まだまだ原因も不明で、はっきりとした治療法もないみたいだな… 対策としてはパソコンの読み上げソフトを有効に利用することや、手書きでなくワープロソフトで文章を書いてみることなどが挙げられていた。 Le reste、褒めて肯定的に捉えてあげるというまわりのサポートも必要になってくるのだろう。 日本ではまだまだ理解が進んでいない面があるらしいが、海外では弁護士、心理士、作家など多数の有名人もディスレクシアをカミングアウトしているという。 やっぱり海外は進んでいるんだなぁ。 巻末にはディスレクシアに力を入れている病院や団体などの関連機関の一覧が載っていた。
- Plus facile, au monde a écrit le manuel étudiant de l’Université de Tokyo 東京大学株式投資クラブAgents (Rédigé par) PHP研究所 (Maison d’édition) / PHP文庫 2011年7月1日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) 株について分かりやすくまとめられた本。 株式投資を行うことで経済の勉強にもなるらしい。 第4章では本書の登場人物の3人が、実際に投資する銘柄を選び、1年後に株価がどうなっているか確かめている。 おもしろかった。 ためになったところまとめ。 キャピタルゲイン 株の売買による差益のこと。 投資家が株を購入する上でもっとも期待するもの。 信用取引 株やお金を借りてきて取引すること。 現物取引で経験を積んでからが無難か。 ミニ株 単元株の1/10から買える制度。 単元株は各企業で異なる。 株式投資にかかるお金 売買委託手数料 消費税(手数料×消費税) キャピタルゲインにかかる税 自分の取引ルールを作る 株式投資は元本割れのリスクがあることも考慮しておく。 いろいろな資料 損益計算書 貸借対照表 流動負債と流動資産の額 自己資本比率 いろいろな指標 PER(株価収益率)とPBR(株価純資産倍率) ROE(自己資本利益率) 売上高営業利益率、配当性向、配当利回り 増資と自己株式取得 チャートとローソク足 移動平均線 抵抗線 出来高 経済指標 金利、為替の影響 情報収集 日経新聞 会社四季報 雑誌 インターネット