サリー・シェイウィッツ (Rédigé par) / 藤田 あきよ (Translation)
PHP研究所 (Maison d’édition)
2006Avril (Date de sortie)
Couverture rigide (Format)
読み書き障害(ディスレクシア)について書かれた本。
アメリカではおよそ5人に1人がディスレクシアであるという調査結果もあるらしい。
ディスレクシアの原因と考えられる神経回路の異常についてや、どう克服するかも本書には書かれていた。
普通、人は読むために後頭側頭部の神経経路を使うらしいのだが、ディスレクシアの人は前頭部を利用するという。
そして治療によって本来の神経系統が発達したという事例もあるみたいだ。
Toutefois,、本書は英語圏の人向けに書かれたものなので、ひらがなも漢字もある日本でそのまま適用するというわけにはいかないみたい。
もちろん、ためになることはたくさん書かれていたが…
教科書の録音図書や視覚障害者用読み上げソフト、パソコンの活用なども、ディスレクシアの人にとっては有効みたいだな。
最近はAmazonのAudible(オーディブル)やFeBe(フィービー)といった、本を読み上げてくれるオーディオブックもあるので、役に立つかもしれない。
また何より、子どもの自尊心を保つことを第1の目標にすることが大事とも書かれていた。
ディスレクシアを抱えながら、一流大学の教授をしている人もアメリカではいるみたい。
すごいことだ。
僕はこの障害についてよく知らなかったので、J’ai beaucoup appris.。
Articles connexes
- Plus facile, au monde a écrit le manuel étudiant de l’Université de Tokyo 東京大学株式投資クラブAgents (Rédigé par) PHP研究所 (Maison d’édition) / PHP文庫 2011年7月1日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) 株について分かりやすくまとめられた本。 株式投資を行うことで経済の勉強にもなるらしい。 第4章では本書の登場人物の3人が、実際に投資する銘柄を選び、1年後に株価がどうなっているか確かめている。 おもしろかった。 ためになったところまとめ。 キャピタルゲイン 株の売買による差益のこと。 投資家が株を購入する上でもっとも期待するもの。 信用取引 株やお金を借りてきて取引すること。 現物取引で経験を積んでからが無難か。 ミニ株 単元株の1/10から買える制度。 単元株は各企業で異なる。 株式投資にかかるお金 売買委託手数料 消費税(手数料×消費税) キャピタルゲインにかかる税 自分の取引ルールを作る 株式投資は元本割れのリスクがあることも考慮しておく。 いろいろな資料 損益計算書 貸借対照表 流動負債と流動資産の額 自己資本比率 いろいろな指標 PER(株価収益率)とPBR(株価純資産倍率) ROE(自己資本利益率) 売上高営業利益率、配当性向、配当利回り 増資と自己株式取得 チャートとローソク足 移動平均線 抵抗線 出来高 経済指標 金利、為替の影響 情報収集 日経新聞 会社四季報 雑誌 インターネット
- La théorie narrative et son application 橋本 陽介 (Rédigé par)Kodansha Ltd., Tokyo (Maison d’édition) / 講談社選書メチエ2017年4月10日 (Date de sortie)Kindle Edition (Format) 物語の背後にある設計図を論じる理論、文学の研究をする科学である物語論(ナラトロジー)について書かれた本。いろいろな作品を取りあげて具体的なテクスト分析を行いながら、話がすすんでゆく。第1部は基礎編(理論編)となっており、主にフランスのジェラール・ジュネットの理論などが説明されていた。第2部は応用編(分析編)となっている。僕は後半はチラチラと読んだが、ガルシア=マルケスという作家の「百年の孤独」という作品はかなり有名なのだな。 Le reste、第11章の最後に興味深いことが書いてあった。 現実は物語的に把握され、物語は把握された現実のように表象される。(中略)現実は私たちの感情に作用するが、物語も読み手の感情に作用する。それも、抽象化され、普遍化されている分、時には現実以上の作用をおよぼすのである。(第11章、電子書籍のためページ数不明) 物語の紡ぎ手には大きな責任が伴うことを忘れてはいけないと思った。最近、このことは十分に理解されているだろうか。 テキスト分析については多様な意見がある?ようだが、物語論を知っておくのはまぁ悪いことではないか。情報が多いに越したことはないし。Toutefois,、何でもかんでも理論を振りかざせばいいというわけではないだろうからな。小説の全体は常にその部分の総和より大きいと言う。理論では測れないものがきっとあるのだ。
- Sommeil et sociologie 橋爪 大三郎 (Rédigé par) PHP研究所 (Maison d’édition) 2014年11月19日 (Date de sortie) Couverture rigide (Format) 若い読者でも読めるように分かりやすく書かれた社会学の本。 社会学とは社会科学の1つで、社会をまるごと考察する学問だという。 本書は「面白くて眠れなくなる」というシリーズの1冊らしい。 この本ではいろいろなテーマが扱われていた。 僕の印象に残ったのはPart1の「戦争」、「憲法」、「私有財産」、Part2の「性」、「家族」、Part3の「死」、「職業」、「幸福」などのテーマかな。 「戦争」では、近代の戦争は戦時国際法を守るようになったとか、戦争自体が不法であるというようなことが書かれていた。 「憲法」では、憲法は国や政府職員が守るべき法律であるというようなことが書かれていた。 「家族」では中間集団が必要というようなこととか。 Le reste、「死」で書かれていたように、人生の意味は途中では分からず、終わってからでないと分からないという考えにはそういうものかなと思った。 「幸福」では、自分に向いていることをやるのがいいのではないかという著者の考えが書かれていた。 そして幸せはひとと比べるものではなく、自分にぴったり合う生き方は、マスメディアや雑誌には載っていない、自分で見つけるしかないとも述べられていた。 僕も最近そういう考えを持っているので、これは著者に同意だな。 僕は今でもだいぶ幸せだが、これからにむけていろいろとがんばっていかないといけないなぁ。