貫井 徳郎 (Rédigé par)
朝日新聞出版 (Maison d’édition) / 朝日文庫
2011年11月4日 (Date de sortie)
Édition de poche (Format)
ミステリー小説。
一般市民の小さなモラルなき行為が積み重なって「殺人」が起きる…
登場人物にちょっと性格悪い人が多くないか?とも思ったが、このくらいの行為をする人たちは現実社会にもいるだろうな。
人間のエゴイズムかー
社会倫理を大事にしないといけないね。
後半で、主人公の加山がホームページを作ってメールを受け取る場面が僕は印象に残った。
批判的な意見に落ち込む気持ちは分かる…
世間のマジョリティの意見が自分の意見と違う場合はさらに大変だろう。
同情してくれる人がいれば喜び、批判的なメールならば落ち込む。感情は一日のうちに何度も上昇と下降を繰り返し、その振れ幅の広さ故に徐々に脆くなっているのが感じられた。
(p.568)
最近はインターネット社会だからダイレクトに人の反応が返ってくる。
自分に合った距離感を見つけてインターネットと付き合わないと疲れちゃうよな。
Puits、意外と優しい人が多かったりするんじゃないかと僕は思っているが。
Dernière、岬での青い海と夕日の情景がせつない。
この作者の本を僕は初めて読んだのだが、他の作品も読んでみようかな。
本書がけっこう分厚かったので最初は読むのが大変かな~と思ったのだが、読みやすくておもしろかった。
最近の僕は厚くて長い本を読もうとチャレンジする気持ちがなくなってきて、困ったものだ。
本書については、後半は夢中になって一気に読みました。
久々に夜更かししてしまったな。
Articles connexes
- ぼくらの民主主義なんだぜ 高橋 源一郎 朝日新聞出版 / 朝日新書 2015年5月13日 (Date de sortie) Nouveau livre (Forme de délivrance) 壊れた日本を作り直す著者の前人未到の傑作との事。 3.11後の日本の話だろう。 いろいろな文献などを引用されていてためになった。 表題作は台湾の学生運動についてだ。 占拠事件から撤退するかどうか、リーダーがとった行動のエピソードについて書かれている。 正しい民主主義とは何か考えさせられる。 城南信用金庫の脱原発宣言というものもあるらしい。 原発については、震災後、脱原発の機運が高まったけれども現在は落ち着いている。 当時は民主党政権だった。 地震が起こったら大変だからな。 今後起こるとされている南海トラフ地震に備えたい。 首都直下型地震も注意だな。 日本海中部地震から40年経った。 昔は耐震強度偽装問題もあったが、その事件は建築士が施工会社に忖度したという話なのだろう。 手抜き建築で楽をしたのかしら。 突っ張り棒が重要かもしれない。 あとは「衆議院選挙東京第25区の候補者に会って質問できるか やってみた」という動画もあった。 「のらのら」という雑誌もあるらしい。 農業雑誌だ。 緑のカーテンなるものも流行ったな。 アサガオはエディブルフラワーではないだろう。 "ゴーヤ 緑のカーテン" by yukirun is licensed under CC BY-NC-ND 2.0 .
- すごい製造業 中沢孝夫 朝日新聞出版 / 朝日新書 2016年3月4日 (Date de sortie) Livre électronique (Forme de délivrance) 産業の空洞化や日本衰退論を信じてはならない。 日本の製造業は今後も無敵だ。 主に中小企業にスポットをあてて、競争力の秘密に迫るという本。 チラパラと読んだ。 同意しない部分もあった。 著者はパソコンが苦手みたいだ。 郵便局から全逓本部に入ったのだな。 日本には中小企業が多く、高い技術を持っているのだと思った。 登場するのは課長かしら。 終章はよく分からない。 任天堂の好調さ、ソニーの官僚化もあった。 日本型競争力は不滅というのだ。 僕は空気清浄機は最強だと思う。 昨今のコロナ時代、空気清浄機が必要かもしれない。 プラズマクラスターというものが非常に人気になった。 シャープは買収されてしまったけれども。 福島第一原子力発電所の事故でも空気清浄機が重要な役割を果たしただろう。 官僚化というと三菱の話を聞いた事がある。 三菱自動車の隠蔽の話も書いてあった。 ブレーキに欠陥がある事を隠していて、死者も出ているのに被害者に罪をなすりつけてリコールしなかったという。 許されないケースと著者は言う。 言語道断である。 三菱自動車は4浪、4留以上は就職で受け付けないから注意しないといけないね。 パジェロが有名だ。 多浪多留に微笑む者には注意しよう。
- Les Chroniques martiennes レイ・ブラッドベリ (Rédigé par) / 小笠原 豊樹 (Translation) Hayakawa Shobo (Maison d’édition) / ハヤカワ文庫SF 2010年7月10日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) だいぶ前に読んだ本なので記憶が曖昧だが、感想を書きます。 僕が読んだのは文庫版の旧バージョンです。 人類が火星に移住する物語を26の短編で綴った作品。 地球人が火星に探検隊を送るが、テレパシーや催眠術を持つ火星人の抵抗にあい、第3探検隊までが死亡してしまう。 そして送られた第4探検隊… そうしてるうちに地球では戦争が勃発する。 残してきた家族を心配し、大勢が地球に帰還した。 Après cela、火星では… 最後の短編「二〇二六年十月 百万年ピクニック」が印象的だ。 「ぼく、とても火星人が見たかったんだ」 (中略...) 火星人がそこにいた。ティモシイは震えはじめた。 (中略...) 火星人たちは、ひたひたと漣波の立つ水のおもてから、いつまでもいつまでも、黙ったまま、じっとみんなを見上げていた。 (p.388-389) もういなくなったと思っていたが、火星人は確かに存在したのだった。 どこか哀愁を感じさせる、考えさせられるラストで、記憶に残った。 短編を連作にすることでいろんなエピソードをつめこんで、1冊の本として読んだ時に火星の年代記が情景として浮かび上がってくるんですね。 僕たちが住んでいる現実の地球も戦争とかで急に滅んでしまうとも限らない。 この本はSFだけど、その点はリアリティがあるなと思った。 地球を大事にして生活しないといけないね。