ニック・ウィリアムソン (Rédigé par)
ダイヤモンド社 (Maison d’édition)
2010年3月12日 (Date de sortie)
Couverture rigide (Format)
オーストラリア出身のカリスマ英会話講師の英会話本。
僕はなんとなく購入したのだが、この本はよかった。
Amazonで高評価なのもうなずけるな。
本書の内容は以下のようになっている。
- CHAPTER1 英語で最も重視されるもの:時制とやさしい単語
- CHAPTER2 WH名詞節で表現の幅を広げる
- CHAPTER3 置き換えの術
- CHAPTER4 奇跡の応用法
僕が特にためになったのはCHAPTER1かな。
著者は次のように言う。
日本語は「単語」を重視します。
英語は「時制」を重視します。
(CHAPTER1 p.16)
Par exemple、日本語では英語のgoにあたる表現として、「通う」「向かう」「行く」「通勤する」「通学する」など様々な表現があるが、その一方で時制はあいまいとのこと。
英語はその逆で、単語は自然なものでよく、時制を重視するらしい。
なるほど~。
そういうことだったのか。
目からうろこが落ちるなぁ。
日本語と英語では何を重視してコミュニケーションするかが違っていたんだな。
本書ではその後、時制や表現パターンについて詳しく説明されている。
J’ai beaucoup appris.。
英会話本は様々な人がいろんな本を発行していてどれがいいか迷っちゃうんだよな。
この本は僕的にはよかった。
ニック・ウィリアムソンさんの他の本も買ってみようかな。
Articles connexes
- Boutique de tous les jeux je 2009Le 15 juillet. (Date)Nouveau VIP rapide (Tableau d’affichage)
- Tableau math 1 part4 [chapitre équations et inéquations] Toshikazu Sunada (Rédigé par)Nombre de publications de recherche (Maison d’édition)2003Le 1er avril. (Date de sortie)Couverture rigide (Format) 今日も解いていきます。問12からだ。ヒントによると\(x\)に関する2次方程式の解がすべて有理数となる条件は、判別式\(D\)が平方数であることだという。え~っと、2次方程式\(un{ x }^{ 2 }+bx+c=0\)の解は、解の公式を用いて次式で表される。 $$x=\frac { -b\pm \sqrt { { b }^{ 2 }-4ac } }{ 2un }= frac { -b\pm \sqrt { D } }{ 2un }\tag{1} $$ 有理数とは分数\(\frac { m }{ n } \)(\(m /)、\(n\)は整数、\(n\neq 0\))の形で表される数であるという。たしかに、\(a\)、\(b\)、\(c\)が整数のとき、\(\sqrt { D } \)が有理数なら\(x\)は有理数になる。\(\sqrt { D } \)が無理数なら有理数\(+\)無理数で\(x\)は無理数だな。Quant à moi $${ m }^{ 2 }-28={ l }^{ 2 }$$ (\(l\)は\(0\)以上の整数)とおいて、\(m /)の範囲を\(2\sqrt { 7 } \le m\le 14\)と見つけてから、総当たりで探していった。Toutefois,、回答を見るともっと簡単なやり方があったようだ。 $${ m }^{ 2 }-{ l }^{ 2 }=28$$ $$\left( m+l \right) \gauche( m-l \right) =28$$ として、\(m /)が自然数、\(l\)が\(0\)以上の整数であることと、\(m+l\)、\(m-l\)の差が偶数であり両者は奇数または偶数であることから、\(m+l=14\)、\(m-l=2\)と決まってしまうらしい。こっちのほうが分かりやすいな。 次は問13。A問題が終了ということで、ちょっと難しくなるのだろうか。まぁやっていこう。(1)は普通に計算すればいいな。(2)も $$ac+bd=1\tag{1}$$ $$ad-bc=0\tag{2}$$ これら2式に\(a\)、\(b\)、\(c\)、\(d\)をかけて足したり引いたりして変形すると答えが求まる。 そして問14。(1)は簡単。(2)は分からなくて迷った。ヒントには平方の差を作ると書いてあるが、う~ん?しばらく悩んだがやはり分からなかったので答えを見た。なんだ、そういうことだったのか。係数が実数の範囲で因数分解するとは下のようなことをすればよかったらしい。 $$\begin{eqnarray*}{ x }^{ 6 }+1&=&\gauche( { x }^{ 2 }+1…
- Trois des programmeurs plus rapide sais 清水 亮 (Rédigé par) クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (Maison d’édition) 2015年7月24日 (Date de sortie) Couverture rigide (Format) 有名なプログラマーであり、経営者でもある著者が、プログラマーの視点から実践的な仕事術を教えてくれる本。 ためになる情報が様々載っていた。 僕が参考になったのは、かな入力のこと、クリエイティビティは移動距離に比例するということ、リーダーの仕事は何かということなどだ。 詳しく知りたい方は本書を読んでみるといいと思う。 読みやすくてスラスラ読めた。 Aussi、下の言葉が僕の印象に残った。 優れたリーダーは一時の尊敬を集めることに執着しない。 (CHAPTER4 p.153) リーダーに求められるのは結果を出すことだという。 本当に大事なことを見失ってはいけないな。 ビジネスとは人の命を奪わない戦争だとも書かれていた。 ビジネスの世界はかなり大変なのだろう…