宝島社 (Maison d’édition) / TJMOOK
2016年8月6日 (Date de sortie)
大型本 (Format)
海外ドラマのX-ファイルについての本。
「X-ファイル2016」という全6話の新作ドラマが最近制作され、復活したのが記憶に新しい。
僕はX-ファイルシリーズが好きなのでこの本を読んでみた。
登場人物紹介とかミソロジー(神話)のまとめ、全エピソード紹介のコーナーはおもしろかった。
僕も昔の記憶がよみがえってくるようだった。
あとは著名人や関係者が選ぶ私の神回というコーナーもあった。
SEASON1の第13話「海の彼方に」を選んだ人がけっこういたなという印象だ。
僕はもはやよく覚えていないのだが、スカリーのお父さんが急死するという話だったみたい。
僕が個人的に面白かったエピソードはどれかと聞かれたら、覚えているのは、
- SEASON3 第20話「執筆」
- SEASON4 第7話「紫煙」
- SEASON6 第14話「月曜の朝」
- SEASON7 第11話「存在と時間Part2」
とかかな。
「執筆」はメンインブラックや着ぐるみ宇宙人と地底星人が登場する回だ。
着ぐるみ宇宙人の「これは夢だ。」みたいな台詞は覚えてる。
「紫煙」はシガレット・スモーキング・マンの過去話だ。
C.S.Mの自伝的小説をもとにストーリーが進むが、フロハイキの語る話がおもしろかった気がする。
「月曜の朝」はタイムループもの。
モルダーのベッドはウォーターベッドなんだよな。
「存在と時間Part2」ではサマンサの消息の謎に終止符が打たれる。
「これで自由だ」みたいなことを言う、最後のモルダーのセリフが印象的だった。
実のところ、僕はX-ファイルを全話見てはいない。
過去のエピソードで記憶があいまいなものも多いし。
またそのうち見てみようかしら。
Articles connexes
- OVNIS et le postmoderne 木原 善彦 (Rédigé par) Heibonsha (Maison d’édition) / 平凡社新書 2006年2月11日 (Date de sortie) Nouveau livre (Format) UFOと宇宙人についての神話をポストモダンのアメリカ社会=現代社会という視点から読み解いた本。 僕はこの本けっこう好きなのです。 大澤真幸氏の著作やいろいろな思想家の考えなどが出てくる。 ボードリヤールという人のシミュラークル、ハイパーリアルの考えとか。 大文字の他者、小文字の他者、他者の他者の話とか。 本書を読んで、UFO、エイリアン神話はポストモダンな社会状況から読み解けるのかなと思った。 僕はX-ファイルファンでエイリアン神話に関心はあり、テレビの宇宙人番組も見たりしていた。 今となってはこの神話を信じていないが、マジェスティック12とかダルシーの大虐殺とかよく考えるよなぁ。 偽造文書や偽造フィルムの複雑な相互参照により、ハイパーリアルなシミュレーション空間ができあがったということみたいだ。 1995年以降のポストUFO神話とされるものには僕はおもしろさを感じない。 このいわゆる不可能性の時代、動物の時代、現実の時代には、筆者によると、複数の現実が存在しその中の一つに神話の核があるのではという。 そして神話の核にあるものは現実であるらしい。 いろんなむずかしい思想があるものだ。 これからの時代はどのような新しい神話が生まれてくるのかね~
- 師匠シリーズ 4つの顔 ウニ (Rédigé par) 双葉社 (Maison d’édition) 2014年5月28日 (Date de sortie) Couverture rigide (Format) 師匠シリーズの原作の第2巻。 いつもAmazonで在庫がないけど、たまたま6冊くらい入荷してた時があって、運良く定価で購入できた。 この本はオカルトホラーで結構怖い。 僕はトリハダがたちながらも読み進めました。 怖かったのは表題の「4つの顔」、「ビデオ」、「溶接」とかとか。 「4つの顔」では山下さんはいったいどこへ行ってしまったのだろうか。 Aussi、「ビデオ」のサトウイチロウは特に怖くて印象的だった。 ビデオを見ただけでこれほどの害を及ぼすとは… ビデオが触媒になっていたんですね。 Le reste、京介さんがいなくなってしまったりして寂しかったが、後半に音響ちゃんの出番が増えたのが嬉しかった。 次回第3巻が出るとすれば、ウニさんと音響ちゃんがメインのストーリーになるのだろう。 早く続きが読みたいものだ。
- Ne soyez pas dupe en trahissant la méthode de la pensée mathématique intuitive mathématique « préjudice » 神永 正博 (Rédigé par)Kodansha Ltd., Tokyo (Maison d’édition) / ブルーバックス2014年11月21日 (Date de sortie)Nouveau livre (Format) 直感では間違えてしまうような数学の題材がいろいろ取り上げられている本。僕の知らないことがたくさん載っていて、おもしろかった。数学の本はあまり読んだことがなかったからな。本書の内容は下のようなものだ。 第1章 直感を裏切るデータ 第2章 直感を裏切る確率 第3章 直感を裏切る図形 第4章 直感を裏切る論理 感覚的には章が進むにつれ、ちょっと難しくなっていったような気がしたが、僕は全体的になんとなくフィーリングで読み進んだ。 「シンプソンのパラドックス」、「ベイズの定理」、「コーシー分布」、「モンテカルロ法」、「ルーローの多角形」などなど他にもたくさん様々なテーマが載っていた。僕が特におもしろかったのは、「ベンフォードの法則」、「バースデーパラドックス」、「ポアソン分布」、「アークサイン法則」、「四色問題」、「連続体仮設」とかかな。 ベンフォードの法則とは、いろいろなデータの数字は先頭桁の数字が1であるものが非常に多く、2、3、…9と数字が大きくなるにしたがって頻度が下がるというものらしい。不思議だな。「一般化されたベンフォードの法則」は次式で表されるとか。 $$y=\frac { 1 }{ { x }^{ \Alpha } }\tag{1}$$ et(1)式で、\(\alpha =1\)のときが、「オリジナルのベンフォードの法則」だという。 ポアソン分布とは、互いに無関係な事象が固まって起きやすく、またしばらく起きないこともあるという分布らしい。いろんな事故や天災にも当てはまるとか。これも不思議だ。 Le reste、数学には本質的に証明があまりに長く、人間には全体を理解できない証明も存在するということも書かれていた。et、否定も肯定も証明不可能な命題も存在するらしい。Toutefois,、数学者は前へ進み続けるという。第4章の最後に書かれていた文章が印象的だった。 それでもなお、数学者が歩みを止めることはないでしょう。連続体仮設が示した、「否定も肯定も不可能な命題がある」という事実。C’est、世紀の大難問に正面から立ち向かった、勇気と努力の結晶なのです。(p.237)