Yanagawa, Takaaki (Rédigé par)
Nombre de publications de recherche (Maison d’édition)
2003Le 1er avril. (Date de sortie)
Couverture rigide (Format)
チャート式数学1が終わったので今度は数学Aをやっていこうと思う。
この赤チャートは2013年と2017年に改訂されて、今では新課程バージョンが発売されているようだ。
僕の買ったこの本は2003年発売のバージョンなのでちょっと古いけどな。
まぁいいや、同じような問題も含まれているだろうから気にせず解いていこう。
この本に含まれている範囲は以下のようになっている。
- 第1章 場合の数
- 第2章 確率
- 第3章 論理と集合
- 第4章 平面図形
総合演習の問題だけを解いていこうと思う。
大学受験問題の数学カテゴリのGraphique-mathématiques Aというタグでやっていこう。
Articles connexes
- Graphique-mathématiques A part5 [probabilité] Yanagawa, Takaaki (Rédigé par)Nombre de publications de recherche (Maison d’édition)2003Le 1er avril. (Date de sortie)Couverture rigide (Format) Exercices complets de probabilité de résoudre ce problème。Tout d’abord, numéro 19。Selon la pointe est la base pour le calcul de la probabilité de tous les phénomènes «.(U\)の場合の数\(N\)Et、事象\(A\)の起こる場合の数\(a\)を求めて、\(P\left( A \right) = frac { un }{ N } \)とすることである。いま、さいころは異なるものと考えて、\(N={ 6 }^{ 4 }\)être。Le reste(1)Je vais(4)について\(a\)を考えればいい。特に注意が必要なのは(4)かな。僕は最初解いたときに確率\(P\left( A \right)\)が\(1\)を超えてしまい、間違いに気づいた。ちなみに\(a={ _{ 6 }{ C }_{ 1 } }{ \times _{ 5 }{ C }_{ 2 }\fois }{ _{ 4 }{ C }_{ 2 } }{ \times _{ 2 }{ C }_{ 1 } }\)と解けた。解答例とは違うやり方だが、同じ答えになる。 次は問20。円順列の問題だ。(2)、(3)で隣り合う人たちを1組と考えて円順列を計算するのがポイントかな。これは簡単だった。 その次は問21。(1)、(2)は簡単。(3)は独立試行の問題だ。独立な試行の確率は\(P\left( C \right) =P\left( A \right) P\left( B \right) \)と表されるので、普通に解けばいい。これも簡単だ。 最後は問22。これは反復試行の問題だ。反復試行の確率は次のようになるらしい。 $${ _{ n }{ C }_{ r }{ P }^{ r }{ q }^{ n-r } }\quad \left(ただしq=1-p \right) $$ あとは解ける、簡単簡単。と思ったら僕はこの問題を間違えてしまった。最後は必ず白玉を取り出さないといけなかったんだな。そうでないと、今の場合途中で白玉を3個取り出して、試行が終了してしまう。なるほどね。 今回はこれで終わり。僕は特に確率が得意というわけではないのだが、今日のこれらの問題は簡単だった。これはサクサク進むなぁ~意外と確率の問題は解きやすいのかもしれない。まぁまだA問題だから、徐々に難しくなるのかもしれないが。また次回やっていこう。
- Google--pour détruire l’entreprise existante de Google 佐々木 俊尚 (Rédigé par) Bungeishunju (Maison d’édition) / 文春新書 2006年4月 (Date de sortie) Nouveau livre (Format) 2006年に発売された本。 だいぶ古くなったが読んでみた。 第1章 Googleニュースについて Googleニュースは新聞社の記事の見出しだけを自動的にコピーしてきて、利用者がクリックするともとの新聞社のホームページに飛ぶ仕組み。 著作権や広告費について新聞社との問題も多かったらしい。 Google版オフィスソフトとGoogle Mapについて Ajax(エイジャックス)という技術が、ウェブブラウザ上でさまざまなサービスを動作させることを可能にしたという。 非同期通信を行うことらしいが、僕は詳しくは知らない。 Googleネット計画について 無料の無線LANを提供するGoogleによるインフラ整備だという。 個人情報をもとに、広告ビジネスを展開するみたい。 Google Base 個人向け広告ビジネス。 Google PCとGoogleブックサーチ 第2章 Google Adwordsというキーワード広告について 検索エンジンの性能向上とともに現れた。 クリック単価を落札することで広告をのせるらしい。 第3章---キーワード広告の活用事例 第4章---ロングテール現象 第5章 アドワーズとアドセンスでGoogleは収益をあげている(いた?) Google AdSenseというのは個人のホームページなどに広告を配信するサービス。 2005年頃はアドワーズとアドセンスによる売上がGoogleの収益の99%だった。 ブログの出現とムーバブルタイプ ムーバブルタイプとはブログを簡単に開設することのできるソフト。 トラックバックという仕組みが革新的だった。 アテンションが重要 情報過多の時代、人からどれだけ注目されるかが最大の価値基準に。 第6章 あらゆるものをデジタル化 Google八分と忘れられる権利? Googleはあくまでユーザーにとって正しい検索結果を提供するのが最大の目的であるらしい。 Googleに対する圧力 読みやすくておもしろかった。 でも最近ではGoogleを取り巻く状況も変わってきているのかな? 人工知能とか自動運転とか、どうなんだろう。
- « Pour le moment », dit elle en anglais ? ルーク・タニクリフ (Rédigé par) 大和書房 (Maison d’édition) / だいわ文庫 2016年10月6日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) ネイティブの著者が、日本語の文化から生まれた気持ちや考え方をどうやって英語で伝えるか教えてくれる本。 ネイティブの人たちがよく使っているフレーズが例文とともにたくさん載っている。 本書にとりあげられているのは以下のようなものだ。 第1章 「自分の気持ち」を伝える 第2章 「自分の状態」を伝える 第3章 「性格」を表現する 第4章 モノを評価する 第5章 会話がはずむ英語 第6章 知って損はない便利な英語 僕が知らないことが多くてためになった。 Mais、これを身につけて実際に使えるようになるのは大変だ。 練習あるのみだな~