トーマス・トウェイツ (Rédigé par) / 村井 理子 (Translation)
Shinchosha (Maison d’édition) / Shincho Bunko
2015年9月27日 (Date de sortie)
Édition de poche (Format)
デザイナーである著者が大学院の卒業制作として、トースターをゼロから作ってみたという。
その過程をまとめ、人間社会についての考察?を述べた本。
カラーの写真(一部白黒)が載っていたりして見やすかった。
なぜトースターを選んだのかは著者なりの2つの理由があるみたいだが、イギリスではトースターはそれほど身近で必要不可欠なものなのかな?
著者はトースターを分解してみて、最小限、鉄、マイカ、プラスチック、銅、ニッケルの5つが必要と考える。
そしてそれらの原料を探すのだが、自分ルールを破っているところが僕は気にかかった。
鉄を溶錬するのに電子レンジを使ったり、プラスチックは既にあるものを溶かして再利用したりしている。
銅を抽出するのには電気分解したり、ニッケルについては硬貨を溶かしたのだ。
それだけ原料をゲットするのは大変だということなのだろうけど。
et、筆者は本書で次のように述べている。
個人の知識や能力と、専門家が作る製品の複雑さとの間にあるギャップは広がるばかりだ。僕たちが、身のまわりのものを自分たち自身の手で作ることができなくなってから、長い年月がたつ。少なくともそう思える。
(p.8)
僕もそうだなと思った。
僕たちはいろんな製品、パソコンや車などを日頃便利に使っているが、普通の人がゼロから材料を探してそれらを作れるかといったら、作れないだろう。
CPUとかメモリとかHDDを原料から作るなんて専門の工場でないと無理だと思う。
技術の発達で、専門家しか複雑な製品の中身を理解できなくなっているのかもしれない。
金属とかプラスチックとか、材料についても専門の企業が製造を行って供給してるんだろうし。
科学技術の進歩はいいことだけど、知識が膨大になって細分化されちゃってるのかな。
僕たちは自分の学んだことや仕事にしていることなど、限られた一部のことしか知らないんだなと感じた。
Puits、その一部の知識をしっかりおさめた専門家になるのも大変なことだろうけどな。
筆者は結局9ヶ月かけて3060キロを移動し、約15万円(2012年のレートで)をかけてトースターを作った。
Mais、イギリスでは約500円でトースターが買えるという。
現代社会はすごいものだな。
はたして著者が作ったトースターが実際に動作したのかどうかは最後の章に書かれている。
世の中にはおもしろいことを考える人もいるものだと僕は思った。
筆者ががんばったということは伝わってきたな。
Articles connexes
- Souffrances du jeune Werther Goethe (Rédigé par) / 高橋 義孝 (Translation) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫 1951年3月2日 (Date de sortie) Édition de poche (Format) 主人公ウェルテルはある女性と出会い、彼女に恋をするが、彼女には結婚相手がいて…という話。 ウェルテルはその女性、ロッテへの恋心から、一人で思い悩む。 そして最後、悲劇的な結末が待っているのだった。 10代で初めてこの本を読んだ時はウェルテルにとても共感した思い出がある。 その頃より年齢を重ねた今読むと、昔ほどはヴィヴィッドに感じなかった。 Puits、それが僕が大人になったということなのかもしれない。 どんなに好きな人がいても、その人と必ずしも一緒になれるわけではないからなぁ。 Toutefois,、ロッテのことを天使と呼ぶあたり、今も昔も人間の考えることは変わらないなと思った。
- N ° 4 interglaciaires Kobo Abe (Rédigé par) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫 1970年11月27日 (Date de sortie) Édition de poche (Format) SF小説らしい。 書かれたのは1959年とのこと。 予言機械というものができて、とある男の未来を全て予言させようとする。 ところが男が事件に巻き込まれて…という話。 突然、水棲哺乳動物について語られた時はびっくりしたが、タイトルの意味と結びついていたんだな。 間氷期とは気候が温暖な時期のことを言うみたい。 著者は、日常的連続感から断絶して現れる未来について描きたかったようだ。 未来とは断絶の向こうに、「もの」のように現れたひとつの未来社会にほかならないのだとのこと。 本来的に残酷なものであり、現代の我々がユートピアとか地獄だとかと言って未来を裁くことはできないという。 逆に、未来が現在を裁くものととらえたらしい。 そうならば、未来を変えようとするよりも、未来にいかに順応するべきかを考えたほうがいいのかもしれない。 主人公が抵抗して奮闘して未来を変えるという話はよくあるけど、本書では、未来が主人公を押し潰してしまった。 ひとつの日常的連続感の死だという。 未来には何が起こるか分からないから、僕も日常にまどろんでいてはいけないのかもなと思った。
- Kappa et, éventuellement, la vie de l’imbécile Ryunosuke Akutagawa (Rédigé par) Shinchosha (Maison d’édition) / Shincho Bunko né le 15 décembre 1968 (Date de sortie) Édition de poche (Format) Ce volume contient la nouvelle « Kappa » avec le titre。 « Kappa » commence comme suit。 Il s’agit d’un patient dans un hôpital psychiatrique、Le numéro 23 est une histoire à laquelle tout le monde peut parler.。 (p.66) Un homme est allé au pays de Kappa。 Mais、L’homme est maintenant dans un hôpital psychiatrique avec des doutes sur sa santé mentale。 Je le lisais en pensant qu’il y avait vraiment un pays de Kappa.、Vers la fin、Il n’y a pas de bouquet de lys noirs que les amis de Kappa m’ont apporté.、On dit que l’annuaire téléphonique est un recueil de poèmes publiés dans le pays de Kappa.、La situation devient suspecte。 Après tout, il n’existe pas de pays de Kappa、Cet homme devait être atteint d’une maladie mentale。 C’était un roman avec un charme étrange qui faisait que la fantaisie semblait être une réalité.。 Toutefois,、L’auteur, Ryunosuke Akutagawa, était également malade d’écrire un roman comme celui-ci.。 Dans le passé, il n’y aurait pas eu un aussi bon médicament qu’aujourd’hui.、Cela aurait été difficile si j’étais tombé malade。 L’auteur est décédé en 1927.、Il y a environ 90 ans?。 Dans la société moderne, l’esprit est souvent fatigué.、J’ai senti que la même chose s’était produite depuis longtemps.。