野尻 抱介 (Rédigé par) / KEI (Illustrations)
Hayakawa Shobo (Maison d’édition) / ハヤカワ文庫JA
2012年2月23日 (Date de sortie)
Édition de poche (Format)
ピアピア動画という、どこかで聞いたようなWebサービスが題名に入っているSF小説。
あとがきの解説によると著者は尻Pという有名なニコ厨の人らしい。
「南極点のピアピア動画」、「コンビニエンスなピアピア動画」、「歌う潜水艦とピアピア動画」、「星間文明とピアピア動画」という4つの作品が連作になっている。
それぞれの作品が同じ世界観でつながりを持っており、時間軸も4つがそのまま順番になっている。
おもしろかった。
最後のほうは夢中で読んだ。
SF小説だけあって科学技術の難しい用語も多いが、ネットやニコ動のネタがあったりして楽しめた。
僕が特におもしろかったのはやっぱり最後の「星間文明とピアピア動画」かな。
小隅レイの姿をしたあーやきゅあはかわいい。
こんな惑星探査機なら大歓迎だ。
Aussi、今までの3つのエピソードが絡み合ってこういう展開になるとは思わなかった。
それぞれは無関係なエピソードではなかったんだな。
et、この最後のエピソードではピアンゴの山上会長という、これまたどこかで見たような人物が登場する。
他のピアンゴ社員にも元になった人物がいるのかもしれないが、そこまでは僕は分からなかった。
本書ではピアピア動画が動画配信サービスの老舗で、国内回線トラフィックの30%を占めていると書かれている。
社会を動かすほどの、かなりの影響力をもったサイトみたいだ。
CGMとしていろいろな人材も集まってきている。
現実のニコニコ動画はと言えば、最近元気がないみたい。
僕が思うに、技術で世界を変えていくのはGoogleというイメージだもんなぁ…
これからニコ動がどのように復活するのか、それともこのまま人気がなくなっていくのか、気になるところだな。
Articles connexes
- Symptômes de l’agitation estudiantine de campus-contemporain et conflit 笠原 嘉 (編さん), 山田 和夫 (編さん) 弘文堂 (Maison d’édition) 1981janv. (Date de sortie) Couverture rigide (Format) 大学生や大学院生の不安や葛藤、精神面の問題について書かれた本。 古い本だが、おもしろかった。 特に第1章「キャンパスの現在」が勉強になった。 今も昔も大学で学生が抱える悩みには共通のものがあるみたいだ。 僕の学生時代もこういうことを考えていたなぁとか思い出しながら読んでいった。 何か困った時は、保健センターとか学生相談室といった場を有効に利用して、相談してみればいいんだな~ 僕は学生時代、一人で悩むことが多かったからよくなかっただろう。 フロイトやE・H・エリクソンは長期のモラトリアムを経て自己を確立したという。 僕も自分のことをがんばらねば… そして、問題がある学生には、親子関係の病理というのもあるみたいだ。 男子学生では父拒否、母癒着、女子学生では母拒否のゆがみというものがあるらしい。 なるほどな~ 問題のある家庭は多く、子どもたちは皆葛藤しているんだな。
- Les choses semblent occultes、Objets cachés、Choses que vous voulez voir 森 達也 (Rédigé par) Kadokawa / Kadokawa Shoten (Maison d’édition) / 角川文庫 2016年6月18日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) ドキュメンタリー監督、ノンフィクション作家である著者がいわゆるオカルトについて書いた本。 多くの人へのインタビューをもとに、構成されている。 秋山眞人の霊視で起こったことや、勝手に開く自動ドアなど、本書では様々な不思議なことが書かれている。 僕の知らないことがいろいろとあり、おもしろかった。 オカルトの「羊・山羊効果」や見え隠れ現象というものは知らなかった。 そのように考えると、現象が何か大きな意志を持っているようで不気味だった。 でも第十七幕では、それは現象を認知する側の意識の無意識と抑制によるものではないかとも言われていた。 そっちのほうが考えとしては怖くないな。 僕は不思議なことはあまり信じていないが、いつか科学が発達して、不思議を証明する日が来るのかな? 不思議なことにはあまり関わらないほうが平和かもしれないと思った。 他にもラプラスの悪魔とかの説明も出てきて、ライトノベルの「問題児シリーズ」を思い出した。
- Organes du génocide [Nouvelle édition] 伊藤 計劃 (Rédigé par) / redjuice (Illustrations) Hayakawa Shobo (Maison d’édition) / ハヤカワ文庫JA 2014年8月8日 (Date de sortie) Édition de poche (Format) Est-ce un célèbre roman de science-fiction japonaise ?。 9C'est le contenu sur le monde de l'époque après 11。 L'auteur a dit qu'il l'a écrit avec presque pas de scans matériels dans l'entrevue.、Échantillonnage dans l'explication à la fin du livre、L'histoire de la référence est aussi une bonne idée.。 著者はもともとそういう知識があったのだろう。 この器官(ことば)はある事象に対する人間の生存適応だったらしい。 最後の方が僕には印象的だった。