アディティア・Y・バーガバ (Rédigé par) / 株式会社クイープ (Translation, supervision)
翔泳社 (Maison d’édition)
201731 janvier 2010 (Date de sortie)
Kindle Edition (Format)
アルゴリズムがイラストつきで分かりやすく説明されている本。
Python、Rubis、JavaScript、C#、Gambas版のサンプルのソースコードがGitHubからダウンロードできるみたい。
いろいろな言語に対応しているな。
本書では以下のようなテーマがとりあげられている。
- 二分探索
- ビッグオー記法
- 配列とリンクリスト
- 再帰
- 問題解決手法
- クイックソート
- ハッシュテーブル
- グラフアルゴリズム
- k近傍法
- 次なるステップへ
図がたくさん載っているのでスラスラと読むことができた。
さらに他のアルゴリズムについて勉強したいなら、第11章「次なるステップへ」で紹介されている10個のアルゴリズムについて調べるといいらしい。
Le reste、関数型プログラミングではループがなくて、代わりに再帰を使うみたい。
関数型プログラミングについて僕はよく知らないので、Je pensais。
Articles connexes
- La théorie narrative et son application 橋本 陽介 (Rédigé par)Kodansha Ltd., Tokyo (Maison d’édition) / 講談社選書メチエ2017年4月10日 (Date de sortie)Kindle Edition (Format) 物語の背後にある設計図を論じる理論、文学の研究をする科学である物語論(ナラトロジー)について書かれた本。いろいろな作品を取りあげて具体的なテクスト分析を行いながら、話がすすんでゆく。第1部は基礎編(理論編)となっており、主にフランスのジェラール・ジュネットの理論などが説明されていた。第2部は応用編(分析編)となっている。僕は後半はチラチラと読んだが、ガルシア=マルケスという作家の「百年の孤独」という作品はかなり有名なのだな。 Le reste、第11章の最後に興味深いことが書いてあった。 現実は物語的に把握され、物語は把握された現実のように表象される。(中略)現実は私たちの感情に作用するが、物語も読み手の感情に作用する。それも、抽象化され、普遍化されている分、時には現実以上の作用をおよぼすのである。(第11章、電子書籍のためページ数不明) 物語の紡ぎ手には大きな責任が伴うことを忘れてはいけないと思った。最近、このことは十分に理解されているだろうか。 テキスト分析については多様な意見がある?ようだが、物語論を知っておくのはまぁ悪いことではないか。情報が多いに越したことはないし。Toutefois,、何でもかんでも理論を振りかざせばいいというわけではないだろうからな。小説の全体は常にその部分の総和より大きいと言う。理論では測れないものがきっとあるのだ。
- Construction de l’environnement de développement
- Comment créer "Outside Self": Une nouvelle théorie relationnelle de la personnalité 山田 和夫 (Rédigé par) 亜紀書房 (Maison d’édition) 2004Juin (Date de sortie) Couverture rigide (Format) 性格は人間関係などで出てくる行動パターンであり、流動的で変えられるものだという考えを書いた本。 分かりやすくて読みやすい。 性格とは無意識下に存在するいろいろな自分の総合体ですから、人間関係を経験し考える中で、どういうふうにそのさまざまな自分を引き出し演出するかということが重要です。 (p.19) 僕は性格というと変えられないものかなと思っていたが、「外なる自己」を演技していくとその行動パターンが身について引き出しが増え、他人から見た自分は性格が変わって見えるという考えになるほどと思った。 性格で悩んでる人はこの本を読んでみるといいかもしれない。 Le reste、子どもはゆっくり、現実と妥協させながら育てるといいとか、一次集団、準拠集団を大事にすべきとかいろいろ書いてあって、Je pensais。 自立させる、自信をつけさせるにはモデルを示し経験させることが重要だったり、おとなの自立は相互依存だったりするらしい。 この本を初めて読んだのはもう数年前だが、その時は僕もこの本で言うところの「内なる自己」の反撃を受けたものだ。 Mais、今読んでみると結構すんなり内容を受けとめることができた。