丸山真男
Iwanami Shoten / 岩波新書
20153 décembre - (Date de sortie)
Livre électronique (Forme de délivrance)
現代日本の思想が当面する問題は何か。
その日本的特質はどこにあり、何に由来するものなのか。
日本人の内面生活における思想の入りこみかた、それらの相互作用を構造的な視覚から追究していくことによって、日本の思想のありかたを浮き彫りにした文明論的考察。
日本の思想は貧弱との事だが、マルクス主義という嵐が吹き荒れて文学の中では大きな努力があったようだ。
戦後復興という事かしら。
昔の事を知ることができてためになった。
ベストセラーだ。
ここには二十世紀の現実の真只中で「十八世紀的」啓蒙精神を持してたじろがぬ一人の思想家が立っている。
(p.122)
H・G・ウェルズである。
ルネサンスの事かしら。
百科事典を作ったらしい。
僕はエンカルタというソフトウェアを覚えている。
最近のキーワードはカーボンニュートラルだ。
カーボン文学というのもあるだろう。
ラケットなんかにもカーボンが使われている。
飛行機の素材もCFRPである。
フラーレンはすごい物質らしい。
石川達三の事も書いてあった。
確か文学者だったっけ。
本を読んでみたくなった。
秋田県立中央図書館に記念室がある。
社会小説を書いていたらしい。
あとがきによると著者は本作をきっかけに活発な議論が起こる事を期待しているのだっけか。
J’y ai pensé aussi。
子育て保証の充実というのも最近のキーワードだ。
少子高齢化対策は喫緊の課題だ。
物価の値上がりとコロナに苦しむ中、課題を達成する事は出来るのかしら。
うまい棒は1本14円になった。
駄菓子の値上げで子供も手をかけて育てなければいけない。
ガリガリ君の当たりも確率が下がったのではないか。
モロッコヨーグルの味も変わったかしら。
Articles connexes
- L’avenir de l’Internet peut voir Suzuki
- 京都ぎらい 井上章一 朝日新聞出版 / 朝日新書 2016年3月4日 (Date de sortie) Livre électronique (Forme de délivrance) あこがれを集める歴史の都・京都。 そんな古都を「きらい」と明言するのは、京都育ちで、ずっと京都に住んでいる著者だ。 衝撃の新・京都論という本。 センセーショナルなタイトルがついているが、読むと勉強になった。 仏教、歴史などに詳しい。 "西芳寺(苔寺)・ Saiho-ji (Moss Temple)" by EYLC is licensed under CC BY-NC-ND 2.0 . 僕の知り合いに京都に住んでいた人がいる。 一度訪れてみたい。 近年放火事件が起こったが言語道断である。 気をつけなければいけないな。 盂蘭盆会の季節がやってきた。 今年も鎮魂の思いである。 イベントにも行ってみたい。 昔テレビで京都のある店について見たことがある。 川の上に木のお座敷を作って料理を食べていた。 関心深い。 鱧の料理だったかしら。 五山送り火の放送も見たことがある。 風物詩なのだろう。 私の地元では灯籠流しをしたりする。 火を送るという事かな。 親戚一同が集って会話に花が咲く。 浪人生の蟷螂の斧もスイカを買いに行った。 10浪の蟷螂の灯籠流しである。 日本三景がある。 安芸の宮島、天橋立、松島だ。 松島は3.11の津波で被害を受けた。 復興したのだろうか。 調べてみようと思った。 安芸の宮島では140年の鳥居の修繕工事が行われていた。 シカも有名だ。 チデジカというものもあったな。 東京タワーの名残りだ。 京都タワーは電波塔だろうか。 Mais、そんなことはどうでもいいのだと思わせてくれる光景に、私は京都で出会っている。祇園にあった、マハラジャという名のディスコで。 (二 p.94) 坊主と芸子がディスコにいたというのだ。 驚きだ。 バブルの泡沫。
- うつヌケ 田中 圭一 KADOKAWA 2017年1月19日 (Date de sortie) Livre électronique (Forme de délivrance) 辛く長いうつトンネルから抜けた著者が、今なお苦しむ人を救おうと描いた漫画だ。 様々なうつの人の体験が載っていた。 僕の知り合いにもうつ病の人がいる。 リターンもあるのだろう。 元気にしているといいな。 コミケに尽力した故・米澤嘉博という人がいるらしい。 コミケは僕も行ったことがある。 カタログを買わないとである。 企業ブースのTシャツを買いたかったな。 有明ビッグサイトだ。 昔は晴海会場だったらしい。 響灯こまち祭だったっけ。 田舎でも同人誌即売会があったという。 どうなったのだろうか。 事故が起こったのだっけか。 同人お土産で町おこしというものもあった。 イラストレーターに表紙を描いてもらったお菓子だったかしら。 トンネルというと僕の地元にもトンネルがある。 日中でも薄暗くヒンヤリしている。 最近の自動車は自動でライトが点灯する。 ハイビームで走るのがよい。 眩しいけれども。 海中トンネルというものもある。 "2006_05170056" by jeans_mommy is licensed under CC BY-NC-ND 2.0 . 大仏トンネルというものを想起する。 トンネルには必ず出口があるだろう。 南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏。 浄土宗だ。 草団子を食べたくなった。