中沢孝夫
朝日新聞出版 / 朝日新書
2016年3月4日 (Date de sortie)
Livre électronique (Forme de délivrance)
産業の空洞化や日本衰退論を信じてはならない。
日本の製造業は今後も無敵だ。
主に中小企業にスポットをあてて、競争力の秘密に迫るという本。
チラパラと読んだ。
同意しない部分もあった。
著者はパソコンが苦手みたいだ。
郵便局から全逓本部に入ったのだな。
日本には中小企業が多く、高い技術を持っているのだと思った。
登場するのは課長かしら。
終章はよく分からない。
任天堂の好調さ、ソニーの官僚化もあった。
日本型競争力は不滅というのだ。
僕は空気清浄機は最強だと思う。
昨今のコロナ時代、空気清浄機が必要かもしれない。
プラズマクラスターというものが非常に人気になった。
シャープは買収されてしまったけれども。
福島第一原子力発電所の事故でも空気清浄機が重要な役割を果たしただろう。
官僚化というと三菱の話を聞いた事がある。
三菱自動車の隠蔽の話も書いてあった。
ブレーキに欠陥がある事を隠していて、死者も出ているのに被害者に罪をなすりつけてリコールしなかったという。
許されないケースと著者は言う。
言語道断である。
三菱自動車は4浪、4留以上は就職で受け付けないから注意しないといけないね。
パジェロが有名だ。
多浪多留に微笑む者には注意しよう。
Articles connexes
- 京都ぎらい 井上章一 朝日新聞出版 / 朝日新書 2016年3月4日 (Date de sortie) Livre électronique (Forme de délivrance) あこがれを集める歴史の都・京都。 そんな古都を「きらい」と明言するのは、京都育ちで、ずっと京都に住んでいる著者だ。 衝撃の新・京都論という本。 センセーショナルなタイトルがついているが、読むと勉強になった。 仏教、歴史などに詳しい。 "西芳寺(苔寺)・ Saiho-ji (Moss Temple)" by EYLC is licensed under CC BY-NC-ND 2.0 . 僕の知り合いに京都に住んでいた人がいる。 一度訪れてみたい。 近年放火事件が起こったが言語道断である。 気をつけなければいけないな。 盂蘭盆会の季節がやってきた。 今年も鎮魂の思いである。 イベントにも行ってみたい。 昔テレビで京都のある店について見たことがある。 川の上に木のお座敷を作って料理を食べていた。 関心深い。 鱧の料理だったかしら。 五山送り火の放送も見たことがある。 風物詩なのだろう。 私の地元では灯籠流しをしたりする。 火を送るという事かな。 親戚一同が集って会話に花が咲く。 浪人生の蟷螂の斧もスイカを買いに行った。 10浪の蟷螂の灯籠流しである。 日本三景がある。 安芸の宮島、天橋立、松島だ。 松島は3.11の津波で被害を受けた。 復興したのだろうか。 調べてみようと思った。 安芸の宮島では140年の鳥居の修繕工事が行われていた。 シカも有名だ。 チデジカというものもあったな。 東京タワーの名残りだ。 京都タワーは電波塔だろうか。 Mais、そんなことはどうでもいいのだと思わせてくれる光景に、私は京都で出会っている。祇園にあった、マハラジャという名のディスコで。 (二 p.94) 坊主と芸子がディスコにいたというのだ。 驚きだ。 バブルの泡沫。
- Réflexion diffuse 貫井 徳郎 (Rédigé par) 朝日新聞出版 (Maison d’édition) / 朝日文庫 2011年11月4日 (Date de sortie) Édition de poche (Format) ミステリー小説。 一般市民の小さなモラルなき行為が積み重なって「殺人」が起きる… 登場人物にちょっと性格悪い人が多くないか?とも思ったが、このくらいの行為をする人たちは現実社会にもいるだろうな。 人間のエゴイズムかー 社会倫理を大事にしないといけないね。 後半で、主人公の加山がホームページを作ってメールを受け取る場面が僕は印象に残った。 批判的な意見に落ち込む気持ちは分かる… 世間のマジョリティの意見が自分の意見と違う場合はさらに大変だろう。 同情してくれる人がいれば喜び、批判的なメールならば落ち込む。感情は一日のうちに何度も上昇と下降を繰り返し、その振れ幅の広さ故に徐々に脆くなっているのが感じられた。 (p.568) 最近はインターネット社会だからダイレクトに人の反応が返ってくる。 自分に合った距離感を見つけてインターネットと付き合わないと疲れちゃうよな。 Puits、意外と優しい人が多かったりするんじゃないかと僕は思っているが。 Dernière、岬での青い海と夕日の情景がせつない。 この作者の本を僕は初めて読んだのだが、他の作品も読んでみようかな。 本書がけっこう分厚かったので最初は読むのが大変かな~と思ったのだが、読みやすくておもしろかった。 最近の僕は厚くて長い本を読もうとチャレンジする気持ちがなくなってきて、困ったものだ。 本書については、後半は夢中になって一気に読みました。 久々に夜更かししてしまったな。
- 電通とリクルート 山本直人 新潮社 / 新潮新書 2011年6月24日 (Date de sortie) Livre électronique (Forme de délivrance) 電通とリクルート、大企業2社について書かれた本。 マス・メディアを通じた広告であらゆる商品を売ってきた電通と、就職や住宅購入等、「人生の節目」をビジネスにしたリクルート。 インターネットと共に我々の欲望はどこへ向かい、彼らはその欲望の創出にどう関わろうとしているのか。 Je l’ai lu avec intérêt。 リクルート事件、ミシュラン日本版というものがあった。 どういうものだったっけな。 発散型と収束型の広告もキーワードだ。 広告は、夢を見せても夢への道のりを教えてこなかった。その道のりを知りたい、というニーズに応えたのが情報誌だった。 (p.96) アルバイト、転職の情報誌は沢山ある。 フロムエー、ワーキンなどだ。 道のりという事だが、就職活動は大変だ。 一応、面接で気をつける事、履歴書の書き方などは情報誌に載っている。 それでも採用活動を突破できない人もいると思う。 インターンに行くのがいいかもしれない。 本書では著者はどうやら1970年代後半から1980年代にかけて起きた変化が原因になっているという。 何が起こったのだろう。 高度経済成長期の終焉とバブル期の始まり。 日本の衰退はここ20年くらいだっけ。 バブルという泡が日本経済を覆ったのだ。 LUSHのバブルバスに入りながら僕はそんな事を思った。 あぶくというものはやはりすぐに消えてしまう。 不動産価格の上昇というあぶくが出てきたのかしら。 サブプライムローン問題はあぶくではない。 低所得者層の未返済問題が金融商品となって世界中に波及した。 大手証券会社も倒産した。 日本でもサブプライム世代という就職困難期があった。 Peggy_Marco / Pixabayhttps://pixabay.com/photo-1020275