林 成之 (Rédigé par)
Gentosha Gentosha (Maison d’édition) / 幻冬舎新書
2010年12月31日 (Date de sortie)
Kindle Edition (Format)
脳医学にもとづいた子育ての本。
子どもを単に頭のいい子にするのでなく、性格や人間力も育むにはどのようにしたらいいか書かれている。
脳の発達過程から、年齢ごとにアプローチも異なるみたい。
「0歳~3歳」、「3歳~7歳」、「7歳~10歳」、「10歳以降」の4つに分けて説明されている。
- 「0歳~3歳」では脳の本能を磨き、「心が伝わる脳」を育てる
無理やり知識をつめこんで、「学ぶことはつらい、おもしろくない」と思わせることは避ける。
- 「3歳~7歳」では脳にとって悪い習慣をやめ、「勉強やスポーツができる脳」のベースを育てる
- 「7歳~10歳」では自ら学ぶ「本当に頭がよい脳」を育てる
うまく子供を導いて自主的にやらせる。
- 「10歳以降」は良い習慣を存分に生かし、「才能を発揮する脳」を伸ばしていく
10歳以降はどんどん勉強させる。
ということらしい。
他にも脳をきたえる10の方法というものが書かれていた。
物事に興味をもって、好きになると脳が十分働く。
そのため、先生や指導者を嫌いにならず、好きになるのがいいということなどだ。
Le reste、感動する力を育む、素直な性格がいいなどなど。
確かに、社会生活を送るうえで、そうした人間のほうがうまく社会に適応できるだろうな。
脳科学の面から考えても、脳の力が最大限発揮されて、いいことづくめらしい。
しかし僕はへそ曲がりなので、なかなか同意しかねる部分があった。
嫌いな先生はやっぱり嫌いだしなぁ・・・
素直になれず、斜に構えてしまうこともあるし・・・
暗い性格になってしまうと、脳の力もうまく発揮されず、いいことがないみたい。
困ったものだ。
そうした負の感情が昇華され、何かの分野で爆発してプラスに働くこともあるだろうと僕は信じたい。
それにしても、petit、中、高の先生や習い事とかの指導者がまだ未熟な子どもに与える影響というものは大きいんだな。
教師の責任は重大だ、しっかり自覚してもらいたいな。
Articles connexes
- Réflexion diffuse 貫井 徳郎 (Rédigé par) 朝日新聞出版 (Maison d’édition) / 朝日文庫 2011年11月4日 (Date de sortie) Édition de poche (Format) ミステリー小説。 一般市民の小さなモラルなき行為が積み重なって「殺人」が起きる… 登場人物にちょっと性格悪い人が多くないか?とも思ったが、このくらいの行為をする人たちは現実社会にもいるだろうな。 人間のエゴイズムかー 社会倫理を大事にしないといけないね。 後半で、主人公の加山がホームページを作ってメールを受け取る場面が僕は印象に残った。 批判的な意見に落ち込む気持ちは分かる… 世間のマジョリティの意見が自分の意見と違う場合はさらに大変だろう。 同情してくれる人がいれば喜び、批判的なメールならば落ち込む。感情は一日のうちに何度も上昇と下降を繰り返し、その振れ幅の広さ故に徐々に脆くなっているのが感じられた。 (p.568) 最近はインターネット社会だからダイレクトに人の反応が返ってくる。 自分に合った距離感を見つけてインターネットと付き合わないと疲れちゃうよな。 Puits、意外と優しい人が多かったりするんじゃないかと僕は思っているが。 Dernière、岬での青い海と夕日の情景がせつない。 この作者の本を僕は初めて読んだのだが、他の作品も読んでみようかな。 本書がけっこう分厚かったので最初は読むのが大変かな~と思ったのだが、読みやすくておもしろかった。 最近の僕は厚くて長い本を読もうとチャレンジする気持ちがなくなってきて、困ったものだ。 本書については、後半は夢中になって一気に読みました。 久々に夜更かししてしまったな。
- Sartre ドナルド・D. パルマー (Rédigé par) / 澤田 直 (Translation) 筑摩書房 (Maison d’édition) / ちくま学芸文庫 2003年10月 (Date de sortie) Édition de poche (Format) 20世紀の最も有名な哲学者ジャン=ポール・サルトルについての入門書。 サルトルは実存主義という言葉を作ったことで有名なのかな。 いろいろな本を読んでいると、「実存」というキーワードが時折登場してくるので、これは大事なのだろうと思い本書を手に取ったわけです。 本書では「嘔吐」、「存在と無」、「弁証法的理性批判」など、サルトルの著作物について説明されていたが、難しかったので僕はパラパラと読んだw 読みやすいように、イラストがたくさん描かれてはいたが… 実存主義とは「実存は本質に先立つ」ということらしい。 人間を本質から考えるのではなく、現在に投げ出され存在してしまっているという個々の実存の事実から捉える思想か。 自由である人間にとって、孤独や不安はつきものであり、その中で選択し創造していこうということみたい。
- Il est le tueur 清水 潔 (Rédigé par) Shinchosha (Maison d’édition) / 新潮文庫 2016年5月28日 (Date de sortie) Édition de poche (Format) Amazonでかなりの高評価である本書を読んだ。 実在の事件を扱ったノンフィクションドキュメントだ。 北関東、栃木と群馬で起きた連続誘拐殺人事件。 Mais、全てが連続事件とは見なされず、のちに1件の事件のみが容疑者逮捕により解決済みとされたらしい。 本書では、警察の捜査に疑問を持った著者の執念の取材により驚くべき事実が明らかになる… 僕は読んでみて、事件を追う著者の思い、被害者家族の悲しみ、マスコミの過剰報道、警察捜査の杜撰さと隠ぺい体質、えん罪被害者の苦しみ、真犯人への憤りなどを感じた。 Enquête policière、Loi、裁判、報道… 日本の古い社会システムのひずみがあちこちで生じているのかもしれない。 それにしても、著者の地道な取材が社会を動かしたわけですごいものだ。 調査報道か。 一人一人の心がけでこれからの社会をよりよくしていきたいと思った。