中村 希明 (Rédigé par)
Kodansha Ltd., Tokyo (Maison d’édition) / Bluebacks
1988年7月20日 (Date de sortie)
Kindle Edition (Format)
精神科医である著者が、怪談を精神医学の立場から科学的に説明した本。
多くは幻覚、幻聴で説明できるらしい。
高速道路催眠現象(ハイウェイ・ヒプノーシス)が第1の例として挙げられていた。
正常な人でも感覚遮断や孤立状態で幻覚を見るという。
その他にも、極限状態が生む幻覚や、睡眠とかかわる幻覚、アルコールの影響、異境の地の影響などがあると書かれていた。
古い本だが、おもしろかったな。
著者は古今東西のいろいろな体験談や物語を例に出して、自身の論を進めていっていた。
博識だなぁ。
Le reste、名作文学は精神医学からみても矛盾のない心理的真実性、心理的現実性を持つという。
そのような真実味、あざやかな印象が名作といわれるゆえんなのだろう。
Articles connexes
- La théorie de l'évasion de l'esprit - La psychologie de la composition 山田 和夫 (Rédigé par) 翠書房 (Maison d’édition) 1999Février 2010 (Date de sortie) Couverture rigide (Format) 精神科医である著者が、生きがい、ささえ、逃げ場、ゆとりを持つことの大切さを教えてくれる本。 僕はこの著者の本を何冊か読んでおり、内容が重複している部分もあったが、本書もためになった。 不安がもたらす神経症やストレスで引き起こされるストレス病についてもいろいろ書かれている。 僕が特に勉強になったのは第3部と第4部かな。 第3部ではストレスに強い性格・弱い性格について書かれていた。 周りにのめりこむほど依存せず、お互いの自立性を尊重するタイプ4の性格が良いらしい。 第4部では眠りの大切さ、記憶力、ストレスの尺度などについて述べられていた。 ちゃんと朝起きて夜寝ることがいいみたいだ。 それが何億年かけた人間の自然な営みとのこと。 遅く起きるとうつになるらしい。 僕は学生時代、それで元気がなかったか~ そして、ストレスの尺度となる表も載っていた。 表によると、配偶者の死が最大のストレスだという。 一方で結婚もその半分のストレス量があるという。 大小いくつか同時に人生のイベントが重なったりして、生活の変化が急だとストレスがかかりすぎてしまうんだな。 僕も気をつけよう。
- Meurtre à Jukakukan 綾辻 行人 (Rédigé par)Kodansha Ltd., Tokyo (Maison d’édition) / 講談社文庫2007年10月16日 (Date de sortie)Kindle Edition (Format) J'ai lu l'œuvre de cet auteur pour la première fois.。Lisez-le d'une manière lisible et intensive。La Maison de l'île、L'histoire que le membre de Mystery Lab qui a visité Jukakukan est impliqué dans l'incident。Le lieu de l'île isolée est en quelque sorte passionnant.。犯人である人物がなんとなく訝しい気はしたけどこういう結末になるとは考えなかったな。左手の意味はそういうことだったのか。レビューを見ていたら衝撃の一行というのがある事を知って、ふむと思った。
- La théorie narrative et son application 橋本 陽介 (Rédigé par)Kodansha Ltd., Tokyo (Maison d’édition) / 講談社選書メチエ2017年4月10日 (Date de sortie)Kindle Edition (Format) 物語の背後にある設計図を論じる理論、文学の研究をする科学である物語論(ナラトロジー)について書かれた本。いろいろな作品を取りあげて具体的なテクスト分析を行いながら、話がすすんでゆく。第1部は基礎編(理論編)となっており、主にフランスのジェラール・ジュネットの理論などが説明されていた。第2部は応用編(分析編)となっている。僕は後半はチラチラと読んだが、ガルシア=マルケスという作家の「百年の孤独」という作品はかなり有名なのだな。 Le reste、第11章の最後に興味深いことが書いてあった。 現実は物語的に把握され、物語は把握された現実のように表象される。(中略)現実は私たちの感情に作用するが、物語も読み手の感情に作用する。それも、抽象化され、普遍化されている分、時には現実以上の作用をおよぼすのである。(第11章、電子書籍のためページ数不明) 物語の紡ぎ手には大きな責任が伴うことを忘れてはいけないと思った。最近、このことは十分に理解されているだろうか。 テキスト分析については多様な意見がある?ようだが、物語論を知っておくのはまぁ悪いことではないか。情報が多いに越したことはないし。Toutefois,、何でもかんでも理論を振りかざせばいいというわけではないだろうからな。小説の全体は常にその部分の総和より大きいと言う。理論では測れないものがきっとあるのだ。