中村 希明 (Rédigé par)
Kodansha Ltd., Tokyo (Maison d’édition) / Bluebacks
1988年7月20日 (Date de sortie)
Kindle Edition (Format)
精神科医である著者が、怪談を精神医学の立場から科学的に説明した本。
多くは幻覚、幻聴で説明できるらしい。
高速道路催眠現象(ハイウェイ・ヒプノーシス)が第1の例として挙げられていた。
正常な人でも感覚遮断や孤立状態で幻覚を見るという。
その他にも、極限状態が生む幻覚や、睡眠とかかわる幻覚、アルコールの影響、異境の地の影響などがあると書かれていた。
古い本だが、おもしろかったな。
著者は古今東西のいろいろな体験談や物語を例に出して、自身の論を進めていっていた。
博識だなぁ。
Le reste、名作文学は精神医学からみても矛盾のない心理的真実性、心理的現実性を持つという。
そのような真実味、あざやかな印象が名作といわれるゆえんなのだろう。
Articles connexes
- La théorie de l'évasion de l'esprit - La psychologie de la composition 山田 和夫 (Rédigé par) 翠書房 (Maison d’édition) 1999Février 2010 (Date de sortie) Couverture rigide (Format) 精神科医である著者が、生きがい、ささえ、逃げ場、ゆとりを持つことの大切さを教えてくれる本。 僕はこの著者の本を何冊か読んでおり、内容が重複している部分もあったが、本書もためになった。 不安がもたらす神経症やストレスで引き起こされるストレス病についてもいろいろ書かれている。 僕が特に勉強になったのは第3部と第4部かな。 第3部ではストレスに強い性格・弱い性格について書かれていた。 周りにのめりこむほど依存せず、お互いの自立性を尊重するタイプ4の性格が良いらしい。 第4部では眠りの大切さ、記憶力、ストレスの尺度などについて述べられていた。 ちゃんと朝起きて夜寝ることがいいみたいだ。 それが何億年かけた人間の自然な営みとのこと。 遅く起きるとうつになるらしい。 僕は学生時代、それで元気がなかったか~ そして、ストレスの尺度となる表も載っていた。 表によると、配偶者の死が最大のストレスだという。 一方で結婚もその半分のストレス量があるという。 大小いくつか同時に人生のイベントが重なったりして、生活の変化が急だとストレスがかかりすぎてしまうんだな。 僕も気をつけよう。
- Sept détectives Nouvelle anthologie authentique du 30e anniversaire 綾辻 行人, 歌野 晶午, 法月 綸太郎, 有栖川 有栖, 我孫子 武丸 (Rédigé par)Kodansha Ltd., Tokyo (Maison d’édition) / 講談社ノベルス2017年9月7日 (Date de sortie)Kindle Edition (Format) Maya Otaka était-elle un institut de recherche mystique de l’Université de Kyoto?。La première fois que je l’ai vu, je l’ai lu.。Je déteste mercredi et vendredi - le point de la grande maison miroir assassiner est Uchida Palace?。毒饅頭怖い 推理の一問題では明治維新の頃か。Projet:シャーロックはモリアーティ怖いが。天才少年の見た夢はあの人が犯人だったのだな。仮題・ぬえの密室は面白かったと思った。
- Symptômes de l’agitation estudiantine de campus-contemporain et conflit 笠原 嘉 (編さん), 山田 和夫 (編さん) 弘文堂 (Maison d’édition) 1981janv. (Date de sortie) Couverture rigide (Format) 大学生や大学院生の不安や葛藤、精神面の問題について書かれた本。 古い本だが、おもしろかった。 特に第1章「キャンパスの現在」が勉強になった。 今も昔も大学で学生が抱える悩みには共通のものがあるみたいだ。 僕の学生時代もこういうことを考えていたなぁとか思い出しながら読んでいった。 何か困った時は、保健センターとか学生相談室といった場を有効に利用して、相談してみればいいんだな~ 僕は学生時代、一人で悩むことが多かったからよくなかっただろう。 フロイトやE・H・エリクソンは長期のモラトリアムを経て自己を確立したという。 僕も自分のことをがんばらねば… そして、問題がある学生には、親子関係の病理というのもあるみたいだ。 男子学生では父拒否、母癒着、女子学生では母拒否のゆがみというものがあるらしい。 なるほどな~ 問題のある家庭は多く、子どもたちは皆葛藤しているんだな。