橋本 陽介 (Rédigé par)
Kodansha Ltd., Tokyo (Maison d’édition) / 講談社選書メチエ
2017年4月10日 (Date de sortie)
Kindle Edition (Format)
物語の背後にある設計図を論じる理論、文学の研究をする科学である物語論(ナラトロジー)について書かれた本。
いろいろな作品を取りあげて具体的なテクスト分析を行いながら、話がすすんでゆく。
第1部は基礎編(理論編)となっており、主にフランスのジェラール・ジュネットの理論などが説明されていた。
第2部は応用編(分析編)となっている。
僕は後半はチラチラと読んだが、ガルシア=マルケスという作家の「百年の孤独」という作品はかなり有名なのだな。
Le reste、第11章の最後に興味深いことが書いてあった。
現実は物語的に把握され、物語は把握された現実のように表象される。
(中略)
現実は私たちの感情に作用するが、物語も読み手の感情に作用する。それも、抽象化され、普遍化されている分、時には現実以上の作用をおよぼすのである。
(第11章、Le nombre de pages est inconnu pour e-book)
物語の紡ぎ手には大きな責任が伴うことを忘れてはいけないと思った。
最近、このことは十分に理解されているだろうか。
テキスト分析については多様な意見がある?ようだが、物語論を知っておくのはまぁ悪いことではないか。
情報が多いに越したことはないし。
Toutefois,、何でもかんでも理論を振りかざせばいいというわけではないだろうからな。
小説の全体は常にその部分の総和より大きいと言う。
理論では測れないものがきっとあるのだ。
Articles connexes
- Tous de la lecture et l’écriture de déficience (dyslexie)-chef nice、Lire le livre サリー・シェイウィッツ (Rédigé par) / 藤田 あきよ (Translation) PHP研究所 (Maison d’édition) 2006Avril (Date de sortie) Couverture rigide (Format) 読み書き障害(ディスレクシア)について書かれた本。 アメリカではおよそ5人に1人がディスレクシアであるという調査結果もあるらしい。 ディスレクシアの原因と考えられる神経回路の異常についてや、どう克服するかも本書には書かれていた。 普通、人は読むために後頭側頭部の神経経路を使うらしいのだが、ディスレクシアの人は前頭部を利用するという。 そして治療によって本来の神経系統が発達したという事例もあるみたいだ。 Toutefois,、本書は英語圏の人向けに書かれたものなので、ひらがなも漢字もある日本でそのまま適用するというわけにはいかないみたい。 もちろん、ためになることはたくさん書かれていたが… 教科書の録音図書や視覚障害者用読み上げソフト、パソコンの活用なども、ディスレクシアの人にとっては有効みたいだな。 最近はAmazonのAudible(オーディブル)やFeBe(フィービー)といった、本を読み上げてくれるオーディオブックもあるので、役に立つかもしれない。 また何より、子どもの自尊心を保つことを第1の目標にすることが大事とも書かれていた。 ディスレクシアを抱えながら、一流大学の教授をしている人もアメリカではいるみたい。 すごいことだ。 僕はこの障害についてよく知らなかったので、J’ai beaucoup appris.。
- Sophie’s World sur Jostein Goldel (Rédigé par), Kayoko Ikeda (Translation), Akira Suda (supervision)Éditions NHK (Maison d’édition)201126 mai - (Date de sortie)Kindle Edition (Format) Des romans qui vous enseigneront la philosophie。C’est une œuvre célèbre。Je l’ai aussi lu avec intérêt。C’est un livre que vous voudrez avoir sous la main。La dédicace se lit comme suit :。Ceux qui ne peuvent pas parler des 3 000 dernières années、気づきもないまま真っ暗な暗闇の中で毎日を生きていく ゲーテ(電子書籍のためページ数不明)その通りかもしれないな。La phrase du premier chapitre est également rappelée.。De toute façon、いつか何かが無から生まれたはず(エデンの園 電子書籍のためページ数不明)ビッグバンという事だろう。Une autre chose qui m’a impressionné était Socrate.、Aristote、Cant etc.。Un de mes amis a également mentionné cette histoire comme son roman préféré.。Alberto est cool。
- L’AHA ! Algorithme de アディティア・Y・バーガバ (Rédigé par) / 株式会社クイープ (Translation, supervision) 翔泳社 (Maison d’édition) 201731 janvier 2010 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) アルゴリズムがイラストつきで分かりやすく説明されている本。 Python、Rubis、JavaScript、C#、Gambas版のサンプルのソースコードがGitHubからダウンロードできるみたい。 いろいろな言語に対応しているな。 本書では以下のようなテーマがとりあげられている。 二分探索 ビッグオー記法 配列とリンクリスト 再帰 問題解決手法 分割統治 貪欲法 動的計画法 クイックソート ハッシュテーブル グラフアルゴリズム 幅優先探索 ダイクストラ法 k近傍法 次なるステップへ 図がたくさん載っているのでスラスラと読むことができた。 さらに他のアルゴリズムについて勉強したいなら、第11章「次なるステップへ」で紹介されている10個のアルゴリズムについて調べるといいらしい。 Le reste、関数型プログラミングではループがなくて、代わりに再帰を使うみたい。 関数型プログラミングについて僕はよく知らないので、Je pensais。