こんなに使える経済学

大竹 文雄 筑摩書房 / ちくま新書 2008年1月 (Date de sortie) Nouveau livre (Forme de délivrance) 経済学は一体なんの役に立つのか? 経済学的な考え方を身に付ければ肥満やタバコ中毒出世や談合耐震偽装といった問題をこれまでとは全く異なる視点で見ることができるようになる。 “たばこby isado is licensed under CC BY-ND 2.0 . 本書は経済学のエッセンスが理解できるようになる入門書であるとの事遅生まれの人は何かと有利であるという注意しないといけないな地域の犯罪が10%増えると住む人は毎年34万円のコストを支払う風になるという広域強盗事件が起こった日本である警備会社と契約するのが一番いいのであろう防犯グッズを買うよりも警備会社に電話する方を僕はオススメする補助錠も効果はあるのだろうけれども防犯シールというものも売っている警察立ち寄り所監視カメラが付いていますといったものだそれも効果はあるのだろう経済学的な技術的側面をきちんと理解した後その技術を使って実際の経済問題を分析するというのが伝統的教育方法だからだ。 (序「経済学は役立たず」は本当か p.10) 僕は経済学について詳しくないのだが本書を参考に少し考えてみた日本は物価が上昇したと言われる買い物をすると昔より支出が増えたと思う人は多いだろう消費税の増税がまず考えられる昔は消費税はない時代だった。 3%から始まり、10%になった軽減税率の導入はいつまで続くのだろうか代わりに地域振興券なるお金の代替券も販売されていたりする利用するのが一番だあとはウクライナ危機だろう戦争によって農産物の生産が滞った世界的な食糧問題に陥っている今後世界の人口はどんどん増加するらしい物価はこれからも上がるかもしれない農業従事者の数も減っているというスマートアグリカルチャーがキーワードかもしれないなドローンが泥だらけになってどろんと現れた

Conseils de vie « Économie comportementale »

ダン・アリエリー (Rédigé par) / 櫻井 祐子 (Translation) Hayakawa Shobo (Maison d’édition) / ハヤカワ・ノンフィクション文庫 2018年2月20日 (Date de sortie) Édition de poche (Format) 行動経済学ブームの火つけ役である著者がウォールストリート・ジャーナルに連載していたコラムをもとにした本だという意思決定についての疑問などに著者が答えていた気軽にサクッと読むことができる僕が印象的だった項目は次のようなところかしらなぜ外部の人材の方が評価される? 作業時間が3倍に増えたのに喜ばれた 投資判断を冷静に下せない なぜ人混みの中でデートする? 口説き文句って効果あり? 日々の行動で失敗しないように生活に役立てていこうと思った。 … Continue readingConseils de vie « Économie comportementale »

Après les jeux olympiques de Tokyo dire jour argent Conseil membre ce réveillon du Japon dont l’économie

白井 さゆり (Rédigé par) Shogakukan Shogakukan (Maison d’édition) 2017年9月18日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) 最近の日本経済についての本けっこう読みやすかったアベノミクスによって日本銀行の黒田総裁は異次元緩和とも呼ばれる金融緩和政策を行っているらしい円高と株安を是正企業収益の改善などの功績がある一方で日本の構造的問題国民性もあって教科書通りに事は進まないみたいだ未知の段階に突入してしまった日本経済IMFや外国人投資家は日本の財政再建がもはや不可能と思っているみたい東京オリンピック後を見越して国民一人ひとりが政治経済に関心を持ち積極的な資産運用をしていくことが求められているのかそれにしてもオリンピックの経済効果はものすごいのだな開催決定でなぜ人はそんなに喜ぶのかと僕は思っていたがとても明るい話題なのだまあ浮かれすぎないで宴の後の世界もよいものにしていかないとと思った。 … Continue readingAprès les jeux olympiques de Tokyo dire jour argent Conseil membre ce réveillon du Japon dont l’économie

Plus facile, au monde a écrit le manuel étudiant de l’Université de Tokyo

東京大学株式投資クラブAgents (Rédigé par) PHP研究所 (Maison d’édition) / PHP文庫 2011年7月1日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) 株について分かりやすくまとめられた本株式投資を行うことで経済の勉強にもなるらしい第4章では本書の登場人物の3人が実際に投資する銘柄を選び、1年後に株価がどうなっているか確かめているおもしろかったためになったところまとめキャピタルゲイン 株の売買による差益のこと投資家が株を購入する上でもっとも期待するもの信用取引 株やお金を借りてきて取引すること現物取引で経験を積んでからが無難かミニ株 単元株の1/10から買える制度単元株は各企業で異なる株式投資にかかるお金 売買委託手数料 消費税(手数料×消費税) キャピタルゲインにかかる税 自分の取引ルールを作る 株式投資は元本割れのリスクがあることも考慮しておくいろいろな資料 損益計算書 貸借対照表 流動負債と流動資産の額 自己資本比率 いろいろな指標 PER(株価収益率)とPBR(株価純資産倍率) ROE(自己資本利益率) 売上高営業利益率配当性向配当利回り 増資と自己株式取得 チャートとローソク足 移動平均線 抵抗線 出来高 経済指標 金利為替の影響 情報収集 日経新聞 会社四季報 雑誌 インターネット

C'est une fois.

浜田 和幸 (Rédigé par) Bungeishunju (Maison d’édition) / 文春新書 1999年1月20日 (Date de sortie) Kindle Edition (Format) 1999年に発売された本。 18年前か当時のアジア経済に大打撃を与えたというヘッジファンドについて書かれているヘッジファンドとは個人あるいは組織からハイリターンの約束のもとに巨額の資金を預かり世界を舞台に投機を行う国際的な投機集団のことだという本書で主に取り上げられているのは「クォンタム・ファンド」を率いるジョージ・ソロス氏について欧米の投資銀行や資産家から得た資金を運用してものすごい大儲けをするらしい特に英国系の銀行とはつながりが深いみたいアメリカの政府高官ともつながりがあるという欧州の銀行からヘッジファンドに海外マーケットに関する極秘の戦略情報が流されているという噂もあるとのことヘッジファンド同士は裏で結託し一国の経済に大打撃を与えるほどの通貨戦争を仕掛けるみたいそこで出てくる金融取引がデリバティブというものデリバティブとは金融派生商品のことでいろいろな金融商品を複雑な計算によって組合わせリスクをヘッジ(回避)して損失が出ないように設計された金融商品だというレバレッジ(てこ)を効かせて自己資金の何倍もの金額の投資を行うその分失敗するとものすごい損失が出てしまうらしいアメリカでは冷戦後製造業よりも金融分野に力を注いだモノを生み出さないでマネーからマネーを生むという経済活動をしてきたのだという僕の知らないことばかりでおもしろかったちゃんと起こっていることの背後にある意味を読みとらないといけないな