Yanagawa, Takaaki (Rédigé par)
Nombre de publications de recherche (Maison d’édition)
2003Le 1er avril. (Date de sortie)
Couverture rigide (Format)
今回も解いていこう。
まずは問23だ。
二つのサイコロが違うもので(3)Et(4)peut être calculé comme indépendant de l’essai。
Vient ensuite la question 24.。
Il serait facile de penser à des événements postérieurs comme des indices。
Et la question 25.。
少なくとも1つという表現には余事象を考えればいいらしい。
僕は場合分けして互いに排反として確率の加法定理で普通に解いた。
あとは問26。
(1)は反復試行の確率だ。
(2)は期待値を求めればいいがヒントによると次のように表せるらしい。
$$ X=k \left(k=0, 1, 2, \cdots, n \right)のときの確率が{ _{ n }{ C }_{ k }{ p }^{ k }{ q }^{ n-k } }\quad \left(q=1-p \right) $$
$$ である変量Xの期待値はnpである $$
ここからはB問題だ。
問27の(2)はさいころがちょうど3色で塗られている組み合わせは①(1面,1面,4面)、②(1面,2面,3面)、③(2面,2面,2面)être。
使う3色の選び方は\(_{ 6 }{ C }_{ 3 } = 20\)通り。
それぞれについて①の場合は\( 3 \times _{ 6 }{ C }_{ 4 } \times _{ 2 }{ C }_{ 1 } = 90\)通り。
②の場合は\( 3! \times _{ 6 }{ C }_{ 3 } \times _{ 3 }{ C }_{ 2 } = 360\)通り。
③の場合は\( _{ 6 }{ C }_{ 2 } \times _{ 4 }{ C }_{ 2 } \times _{ 2 }{ C }_{ 2 } = 90\)通り。
よって\( 20 \times \left( 90 + 360 + 90 \right) = 20 \times 540 \)となり\( \displaystyle \frac{ 20 \times 540 }{ 6^6 } = \displaystyle \frac{ 25 }{ 108 } \)となる。
次は問28だ。
総当たりで2点を選んでもれなく直線距離を調べればいい。
僕は抜けがあったので注意が必要だ。
その後は問29。
ヒントのように1が\( x \)回、2,3が合わせて\( y \)回、4が\( z \)回、5,6が合わせて\( w \)回出たとするなどして適するものを選べばいい。
そして問30。
(1)は場合分けしても解けるが(2)も考えると余事象が考えやすいらしい。
ポイントは裏が出て取り除かれた硬貨も取り除かずに数えることだろう。
解説のように試行が\( n \)回以上行われるという事象は試行が\( n-1 \)回までに終了するという事象の余事象であり、各硬貨について\( n-1 \)回投げるといずれかの回で裏が出る場合を考えて
$$ 1-q_n = \{ 1-\left( \frac{ 1 }{ 2 }\right)^\left(n-1\right) \}^3 $$
となる。
僕は漸化式のように解こうと思ったがそれでは難しいみたいだ。
その後は問31。
これは2枚の紙を重ね合わせたときに、重なることのあるマス目を分類して計算すればいい。
僕は間違えたが簡単だ。
それと問32。
条件付き確率は\( P_A \left( B \right) = \displaystyle \frac{ P\left( A\cap B \right) }{ P \left( A \right) }\)で表されるので場合を分けて計算する。
最後は問33。
僕は数え抜けがあってしまった。
実際に図を描いて解くのが分かりやすくていいだろう。
これで確率の総合演習が終わった。
結構早く終えられたな。
次回は論理と集合について進めていく。
Articles connexes
- 1 partie12 2 Toshikazu Sunada (Rédigé par) Nombre de publications de recherche (Maison d’édition) 2003Le 1er avril. (Date de sortie) Couverture rigide (Format) 今日で2次関数編がラストだ。 問36からやっていこう。 ヒントにあるように以下のようにする。 $$\begin{eqnarray*}f\left( x \right) &=&{ x }^{ 2 }-ax+b-\left( -{ x }^{ 2 }-bx+a \right) \\ &=&2{ x }^{ 2 }-\gauche( a-b \right) x-\left( a-b \right) \end{eqnarray*}$$ そして\(a-b=t\left( t\neq 0 \right) \)Et garder、\(f\left( x \right) \)について\(f\left( x \right) <0\)を満たす実数\(x\)が必ず存在するので、2次関数の頂点の\(y\)座標は\(0\)より小さい。 よって\(T>0\)、\(T<-8\)となる。 あとはヒントにあるように放物線\(y=f\left( x \right) \)の軸は直線\(x=\frac { T }{ 4 } \)なのでこの軸に最も近い整数を考えればいい。 僕はここから悩んでしまって、次のようにした。 \(\frac { T }{ 4 } \)に最も近い整数は、 $$t=4k\left(kは0,-1,-2を除く整数 \right)のときはn=k$$ $$4k<t\le 4k+2\left(kは-1,-2を除く整数 \right)のときはn=k$$ $$4k+2<T< 4\gauche( k+1 \right) \gauche(kは-1,-2を除く整数 \right)のときはn=k+1$$ そして\(x=n\)を\(f\left( x \right)\)に代入すると\(f\left( x \right)\)は\(t /)の1次式と見ることができる。 あとは考えている\(t /)の範囲において、これまた\(k\)の範囲についても考慮しながら最大値の議論をしていくと、\(f\left( n \right) \le -2\)または\(f\left( n \right) < 0\)と分かり、題意を満たす整数\(n\)が必ず存在すると分かった。 解くのにかなり時間がかかってしまった… 実際の試験だったら時間がかかりすぎてしまって、僕は明らかにこの問題を解けていないだろう。 toutefois、正答例ではもっと簡単に解いていた。 $$T<-8のときf\left( -2 \right) =8+t<0$$…
- チャート式 数学1 part10【2次関数編】 Toshikazu Sunada (Rédigé par)Nombre de publications de recherche (Maison d’édition)2003Le 1er avril. (Date de sortie)Couverture rigide (Format) 今日も2次関数のB問題を進めていこう。問30からだ。(1)は普通に場合分けをして絶対値を外せばいい。(2)がこの問題のポイントとなるところだろう。【1】\(x\ge a\)のとき、\(a\ge \frac { 1 }{ 2 } \)の場合と\(un<\frac { 1 }{ 2 } \)の場合で最小値\(m\left( a \right) \)が異なるので、場合分けする。同様に【2】\(x<a\)のときは、\(un>-\frac { 1 }{ 2 } \)の場合と\(a\le -\frac { 1 }{ 2 } \)の場合で場合分けが必要だ。そしたら\(a\ge \frac { 1 }{ 2 } \)、\(-\frac { 1 }{ 2 } <un<\frac { 1 }{ 2 } \)、\(a\le -\frac { 1 }{ 2 } \)の場合で【1】と【2】のそれぞれの差をとってどちらがより小さいかを明らかにし、関数\(f\left( x \right) \)の最小値\(m\left( a \right) \)を求めることになる。僕はグラフを見てなんとなく直感で解いたが、それではダメだったんだな。しっかり場合分けが必要みたいだ。(3)は(2)がちゃんと解けていれば簡単だ。 次は問31。Premier(1)。今\(a\)、\(b\)、\(x\)、\(y\)全てが正の実数なので、以下の不等式 $$\frac { x }{ un } \le \frac { y }{ b } $$ の両辺に\(ab\)をかけたり、2乗したりしても、不等号の向きは変わらないし、通常は2乗することで生じる余計な解が含まれることもない。あとは条件式を利用して\({ y }^{ 2 }\)を消去すればいい。(2)は(1)から\(0\le x\le \frac { un }{ \sqrt { { un }^{…
- Graphique-mathématiques A part3 [si le nombre] Yanagawa, Takaaki (Rédigé par)Nombre de publications de recherche (Maison d’édition)2003Le 1er avril. (Date de sortie)Couverture rigide (Format) A partir d’aujourd'hui chapitre 1 du laboratoire de recherche affaire B pour résoudre ce problème。Tout d’abord, à partir de 11.。(A)Des termes、正の整数\(m /)は\(2\)を素因数にもたず、\(9={ 3 }^{ 2 }\)を因数にもつと分かる。(1)は背理法で証明すればいい。\(m /)の正の約数で素数となるものが3つ以上あるとする。それらを\(3\)、\(p\)、\(q\)、…とする。ただし\(p\)、\(q\)、…は\(5\)以上の素数である。すると\(m /)は以下のように素因数分解される。 $$m={ 3 }^{ K }{ P }^{ un }{ q }^{ b }\cdot \cdots \quad \left( k\ge 2,\quad a\ge 1,\quad b\ge 1,\quad \cdots \right) $$ このとき\(m /)の正の約数の個数は次式で表される。 $$\gauche( k+1 \right) \gauche( a+1 \right) \gauche( b+1 \right) \cdots $$ Maintenant、これは\(12\)以上となり、条件(B)に適さない。よって\(m /)の正の約数で素数となるものは高々2個だ。なるほどな~ (2)は\(m /)の正の約数となる素数が、 \(3\)のみ \(3\)と\(5\)以上の素数\(p\) の場合の2通りを考えればいい。おもしろい問題だったな。 次は問12。(1)は、僕は以下の4通りに分けて計算して足し合わせて、暗証番号の総数から引いた。 同じ番号が2つずつの2組がある場合 同じ番号が2つの1組がある場合 同じ番号が3つ続く場合 同じ番号が4つ続く場合 だが、解答例を見ると同じ数字が続かない番号の個数ということで、\(10\times 9\times 9\times 9\)と簡単に求められるみたいだ。そういうものか。 (2)はヒントによると\(0\SIM 9\)は対等である。よって\(a=0\)の場合を数えて10倍すれば答えが出るらしい。解き方としては以下の3通りに分けて数え上げればいいとのことだ。 \(b=2\)Car si le \(b=8\)Car si le \(b=3,4,\cdots , 7\) Quant à moi、ヒントがないとこれは気付かなかっただろう。う~ん、難しいな。 その次は問13。同じものを含む順列の問題だ。(1)は(両端の文字が異なる)\(=)(全体)\(-\)(両端の文字が同じ)、として解けばいい。(2)は以下のように場合分けする。 文字が全て異なるとき 同じ文字2個を1組だけ含むとき 同じ文字を2個ずつ2組含むとき 同じ文字を3個含むとき この問題は解きやすいほうだったかな。 最後に問14。ヒントにあるように、\(x\)座標から\(S\)、\(T\)の回数の和が、\(y\)座標から\(S\)、\(T\)の回数の差が分かる。(2)、(3)について僕は樹形図を書いて解いた。そんなに複雑でないので力技でも解けるみたいだ。題意を満たすように解くと、点\(\gauche( 1,1 \right) \)から点\(\gauche( 7,1 \right) \)へ移る途中に、ある点Pで\(x\)軸上にあるとする。このとき、点P以降の経路で\(S\)と\(T\)を入れ替えると点\(\gauche( 7,-1 \right) \)に移ることを利用するという。\(S\)と\(T\)を入れ替えても、同じものを含む順列の個数は変わらないからな。点P以前の経路は共通でなので、(点P以前の経路の数)\(\fois \)(点P以降の経路の数)は等しい。結局点Pから\(x\)軸を通って点\(\gauche( 7,1 \right) \)へ移る場合と、点Pから点\(\gauche( 7,-1 \right) \)に移る場合は同じ場合の数となるみたい。ちょっと分かりにくい問題だった。 今日はこれで終わりにする。