Pibilog

Une variété de tous les jours

1 partie12 2

Mathématiques tableau 1

Toshikazu Sunada (Rédigé par)
Nombre de publications de recherche (Maison d’édition)
2003Le 1er avril. (Date de sortie)
Couverture rigide (Format)

今日で2次関数編がラストだ
問36からやっていこう
ヒントにあるように以下のようにする

$$\begin{eqnarray*}f\left( x \right) &=&{ x }^{ 2 }-ax+b-\left( -{ x }^{ 2 }-bx+a \right) \\
&=&2{ x }^{ 2 }-\left( a-b \right) x-\left( a-b \right) \end{eqnarray*}$$

et\(a-b=t\left( t\neq 0 \right) \)Et garder、\(f\left( x \right) \)Sur\(f\left( x \right) <0\)を満たす実数\(x\)が必ず存在するので、2次関数の頂点の\(y\)座標は\(0\)より小さい
よって\(t>0\)\(t<-8\)となる
あとはヒントにあるように放物線\(y=f\left( x \right) \)の軸は直線\(x=\frac { t }{ 4 } \)なのでこの軸に最も近い整数を考えればいい

僕はここから悩んでしまって次のようにした
\(\frac { t }{ 4 } \)に最も近い整数は

$$t=4k\left(kは0,-1,-2を除く整数 \right)のときはn=k$$
$$4k<t\le 4k+2\left(kは-1,-2を除く整数 \right)のときはn=k$$
$$4k+2<t< 4\left( k+1 \right) \left(kは-1,-2を除く整数 \right)のときはn=k+1$$

et\(x=n\)\(f\left( x \right)\)に代入すると\(f\left( x \right)\)\(t\)の1次式と見ることができる
あとは考えている\(t\)の範囲においてこれまた\(k\)の範囲についても考慮しながら最大値の議論をしていくと\(f\left( n \right) \le -2\)または\(f\left( n \right) < 0\)と分かり題意を満たす整数\(n\)が必ず存在すると分かった
解くのにかなり時間がかかってしまった…
実際の試験だったら時間がかかりすぎてしまって僕は明らかにこの問題を解けていないだろう

toutefois、正答例ではもっと簡単に解いていた

$$t<-8のときf\left( -2 \right) =8+t<0$$
$$t>0のときf\left( 0 \right) =-t<0$$

だというのである
こんな簡単に解けるとは…
これには気づかなかったな

\(t>0\)et\(t\)がどんどん大きくなっていくと\(x=\frac { t }{ 4 } \)も大きくなっていく
それにしたがって頂点の\(y\)座標\(g\left( t \right) \)はどんどん小さくなっていく

$$g\left( t \right) =-\frac { 1 }{ 8 } { t }^{ 2 }-t=-\frac { 1 }{ 8 } { \left( t+4 \right) }^{ 2 }+2$$

\(t<-8\)の場合も\(t\)が小さくなると\(x=\frac { t }{ 4 } \)は小さくなっていき\(g\left( t \right) \)も小さくなっていく
\(g\left( t \right) \)が小さいほど\(f\left( n \right)<0 \)を満たす整数\(n\)は存在しやすくなるだろうから結局一番クリティカルなのは\(t=0\)\(t=-8\)の所でそのときの軸は\(x=0\)Et\(x=-2\)être。
これを調べればいいということなのかな

そして問37
C’est\(x\)についての2次方程式が\(0\)Et\(1\)の間に少なくとも1つの解をもつような定数\(a\)の範囲を求めよというものだ
あとはひたすら場合分けして解いていけばいいのだがこれがなかなか分かりにくくて面倒だった
正答例のように次のように分けるのが分かりやすいかな

  1. 1つの解が\(0\)のとき
  2. 1つの解が\(1\)のとき
  3. 1つの解が\(0\)Et\(1\)の範囲にあり他の解が\(0\)Et\(1\)を含まない範囲にあるとき
  4. 2つの解がともに\(0\)Et\(1\)の間にあるとき(重解を含む)

3の条件は\(f\left( 0 \right) f\left( 1 \right) <0\)と簡単に書けるという
C’est\(f\left( p \right) f\left( q \right) <0\)なら\(p\)Et\(q\)の間に解があるという関係による
なるほどな~

別解にあるように以下のように変形して

$${ x }^{ 2 }+x+2=-\frac { 7 }{ a } \left( x-1 \right) $$

\(y={ x }^{ 2 }+x+2\)Et\(y=-\frac { 7 }{ a } \left( x-1 \right)\)\(0<x<1\)で共有点を持つと考えてもいい
グラフで図示して考えれば答えが求まる

よしこれで2次関数の総合演習は終わりだ
疲れた…
2次関数の計算は場合分けが面倒だな~
今度からは第3章「図形と計量」に進んでいこう

関連Youtube

Laisser une réponse

Cette adresse e-mail n’est pas。
Peut prendre un commentaire sera approuvée。