Toshikazu Sunada (Rédigé par)
Nombre de publications de recherche (Maison d’édition)
2003Le 1er avril. (Date de sortie)
Couverture rigide (Format)
今日も問題を解いていく。
問27からだ。
ヒントが解き方をよく表していた。
(1)は\(f\left( x \right) -g\left( x \right) \)の最小値\(>0\)とする。
(2)は\(f\left( x \right) -g\left( x \right) \)の最大値\(>0\)。
(3)は\(f\left( x \right)\)の最小値\(>g\left( x \right)\)の最大値となる。
(4)は\(f\left( x \right)\)の最大値\(>g\left( x \right)\)の最小値らしい。
ヒントがなかったらよく分からなかったかもしれない。
気をつけよう。
次は問28。
これは点\(A\)と点\(B\)が異なることに注意して普通に計算すればいいだろう。
簡単簡単。
そして問29。
ここから、A問題が終わってB問題が始まるということで、少し難しくなるかもしれない。
(1)は与えられた方程式から\(y\)を消去して、\(x\)Et\(t\)の式と見る。
et\(x\)についての2次方程式が実数解を持つことから判別式\(D\ge 0\)となり、\(t\)のとりうる範囲が求まる。
Je vois、そういうものか。
あるいは図示してみてもいいかもしれない。
\({ x }^{ 2 }+{ y }^{ 2 }=1\)は原点を中心とする半径\(1\)の円で、\(y=-x+t\)は傾き\(-1\)、\(y\)切片を\(t\)とする直線だ。
これらが交点を持つ範囲を考えれば直線が円に接しているときがギリギリなので、そのときの\(t\)の値を図形と角度の関係から求めてもいいな。
(2)は\(S\)を\(t\)で表したら、(1)で求めた範囲内での最大値、最小値を求めればいい。
今日はこれで終わり~。
Articles connexes
- Tableau math 1 part13 [forme et pesant] Toshikazu Sunada (Rédigé par) Nombre de publications de recherche (Maison d’édition) 2003Le 1er avril. (Date de sortie) Couverture rigide (Format) Chapitre 3 forme et son poids de。 Réglons d’un laboratoire de recherche。 C’est comme la trigonométrie ou apparaissent。 Tout d’abord, les questions 38。 J’ai transformé l’expression à l’aide de divers officiels et résolu.。 Quelque chose comme ce qui suit。 $$\Sin ^{ 2 }{ \Alpha = frac { 1-\COS { 2\Alpha } }{ 2 } } $$ $$\COS ^{ 2 }{ \Alpha = frac { 1+\COS { 2\Alpha } }{ 2 } } $$ $$\Sin { \gauche( 90°-\alpha \right) } = cos { \Alpha } $$ $$\COS { \gauche( 90°-\alpha \right) } = sin { \Alpha } $$ Mais、今\(\Alpha = 22,5 ° )なので\(3\Alpha = 90 °-alpha$ \)、\(5\Alpha = 180 °-3 alpha$ \)、\(7\Alpha = 180 °-alpha$ \)Dans une note qui、式が\(\Sin { \Alpha } \)、\(\COS { \Alpha } \)Représenté que par、Il semble plus facile。 Les questions suivantes 39。 À l’aide de la formule suivante、Transformer et si tout va bien il peut être résolu facilement。 $$\Sin ^{ 2 }{ \Thêta + } \COS ^{ 2 }{ \Thêta = 1…
- Tableau math 1 part7 [fonction quadratique] Toshikazu Sunada (Rédigé par) Nombre de publications de recherche (Maison d’édition) 2003Le 1er avril. (Date de sortie) Couverture rigide (Format) 今日も2次関数の総合演習を解いていこう。 問21からだ。 これは2つの絶対値に気をつけて場合分けして\(g\left( x \right) \)をグラフに図示する。 そして\(0<c<1\)のとき\(g\left( x \right) =c\)を満たす\(x\)を求めればいい。 次は問22。 (1)は2本の方程式を連立させて、\(x\)の2次方程式が判別式\(D=0\)となるとき、\({ C }_{ 1 }\)、\({ C }_{ 2 }\)がただ1つの共有点をもつ。 (2)も点\(P\)を通る直線が\({ C }_{ 1 }\)、\({ C }_{ 2 }\)と接するので、連立させて判別式\(D=0\)から求めればいい。 そして問23。 (1)、(2)は普通に解けばいいだろう。 (3)は解の公式から求められた2解の差が\(2\)であればいい。 \(D>0\)に気をつけて計算すれば\(p\)、\(q\)が求められて頂点の座標が求まる。 今日はこれで終わり~。
- Graphique-mathématiques A part3 [si le nombre] Yanagawa, Takaaki (Rédigé par)Nombre de publications de recherche (Maison d’édition)2003Le 1er avril. (Date de sortie)Couverture rigide (Format) A partir d’aujourd'hui chapitre 1 du laboratoire de recherche affaire B pour résoudre ce problème。Tout d’abord, à partir de 11.。(A)Des termes、正の整数\(m /)は\(2\)を素因数にもたず、\(9={ 3 }^{ 2 }\)を因数にもつと分かる。(1)は背理法で証明すればいい。\(m /)の正の約数で素数となるものが3つ以上あるとする。それらを\(3\)、\(p\)、\(q\)、…とする。ただし\(p\)、\(q\)、…は\(5\)以上の素数である。すると\(m /)は以下のように素因数分解される。 $$m={ 3 }^{ K }{ P }^{ un }{ q }^{ b }\cdot \cdots \quad \left( k\ge 2,\quad a\ge 1,\quad b\ge 1,\quad \cdots \right) $$ このとき\(m /)の正の約数の個数は次式で表される。 $$\gauche( k+1 \right) \gauche( a+1 \right) \gauche( b+1 \right) \cdots $$ Maintenant、これは\(12\)以上となり、条件(B)に適さない。よって\(m /)の正の約数で素数となるものは高々2個だ。なるほどな~ (2)は\(m /)の正の約数となる素数が、 \(3\)のみ \(3\)と\(5\)以上の素数\(p\) の場合の2通りを考えればいい。おもしろい問題だったな。 次は問12。(1)は、僕は以下の4通りに分けて計算して足し合わせて、暗証番号の総数から引いた。 同じ番号が2つずつの2組がある場合 同じ番号が2つの1組がある場合 同じ番号が3つ続く場合 同じ番号が4つ続く場合 だが、解答例を見ると同じ数字が続かない番号の個数ということで、\(10\times 9\times 9\times 9\)と簡単に求められるみたいだ。そういうものか。 (2)はヒントによると\(0\SIM 9\)は対等である。よって\(a=0\)の場合を数えて10倍すれば答えが出るらしい。解き方としては以下の3通りに分けて数え上げればいいとのことだ。 \(b=2\)Car si le \(b=8\)Car si le \(b=3,4,\cdots , 7\) Quant à moi、ヒントがないとこれは気付かなかっただろう。う~ん、難しいな。 その次は問13。同じものを含む順列の問題だ。(1)は(両端の文字が異なる)\(=)(全体)\(-\)(両端の文字が同じ)、として解けばいい。(2)は以下のように場合分けする。 文字が全て異なるとき 同じ文字2個を1組だけ含むとき 同じ文字を2個ずつ2組含むとき 同じ文字を3個含むとき この問題は解きやすいほうだったかな。 最後に問14。ヒントにあるように、\(x\)座標から\(S\)、\(T\)の回数の和が、\(y\)座標から\(S\)、\(T\)の回数の差が分かる。(2)、(3)について僕は樹形図を書いて解いた。そんなに複雑でないので力技でも解けるみたいだ。題意を満たすように解くと、点\(\gauche( 1,1 \right) \)から点\(\gauche( 7,1 \right) \)へ移る途中に、ある点Pで\(x\)軸上にあるとする。このとき、点P以降の経路で\(S\)と\(T\)を入れ替えると点\(\gauche( 7,-1 \right) \)に移ることを利用するという。\(S\)と\(T\)を入れ替えても、同じものを含む順列の個数は変わらないからな。点P以前の経路は共通でなので、(点P以前の経路の数)\(\fois \)(点P以降の経路の数)は等しい。結局点Pから\(x\)軸を通って点\(\gauche( 7,1 \right) \)へ移る場合と、点Pから点\(\gauche( 7,-1 \right) \)に移る場合は同じ場合の数となるみたい。ちょっと分かりにくい問題だった。 今日はこれで終わりにする。