Toshikazu Sunada (Rédigé par)
Nombre de publications de recherche (Maison d’édition)
2003Le 1er avril. (Date de sortie)
Couverture rigide (Format)
今日も進めていくぞ~。
問15からだ。
(1)は解の公式を利用して解を求め、誘導にしたがって因数分解すればいい。
(2)は\(P\left( x,y \right) =0\)を、\(x\)についての2次方程式と考えて解の公式で解く。
et\(x=f\left( y \right) \)、\(x=g\left( y \right) \)とすると、\(P\left( x,y \right) =\left\{ x-f\left( y \right) \right\} \left\{ x-g\left( y \right) \right\} \)と因数分解できる。
Maintenant、\(P\left( x,y \right)\)が\(x\)、\(y\)についての1次式の積として表されるので、解の公式で求められた解の\(\sqrt { } \)内の\(y\)についての2次式が、\(y\)の1次式の平方数(2乗)の形にならないといけない。
このとき\(y\)についての2次式は重解をもち、判別式\(D=0\)être。
これから\(k\)が求まる。
最初は\(P\left( x,y \right) =0\)を\(x\)についての2次式とみて解を求め、次は出てきた解の\(y\)についての2次式に注目して判別式を利用するというおもしろい問題だった。
あと気になったのは
$$x=\frac { -\left( 4+y \right) \pm \sqrt { { \left( 3y+2 \right) }^{ 2 } } }{ 2 } ,\frac { -\left( 4+y \right) \pm \sqrt { { \left( 3y-2 \right) }^{ 2 } } }{ 2 } $$
となったときの根号(\(\sqrt { } \))部分の計算についてだ。
通常は絶対値を付けて\(\left| 3y+2 \right| \)、\(\left| 3y-2 \right| \)とする。
et\(y\)の値について場合分けして絶対値を外すことになるだろう。
しかし今回は解に\(\pm\)がついているので、場合分けをしなくても結果は同じになるみたいだ。
$$\pm \sqrt { { \left( 3y+2 \right) }^{ 2 } } =\pm \left( 3y+2 \right) $$
ということだな。
\(\pm \sqrt { { \left( 3y-2 \right) }^{ 2 } } \)についても同じ。
そして問16。
$$f\left( { x }^{ 2 }+a \right) -x=\left( { x }^{ 2 }-x+a \right) \left( { x }^{ 2 }+x+a+1 \right) =0\tag{1}$$
(1)式のすべての解は方程式\(f\left( { x } \right) -x={ x }^{ 2 }-x+a=0\)の解であるというので、
$${ x }^{ 2 }+x+a+1=0\tag{2}$$
のすべての解が
$${ x }^{ 2 }-x+a=0\tag{3}$$
の解になればいい。
(2)式について解の公式を使い、(3)式から(2)式を使って\({ x }^{ 2 }\)を消去したものに、\(x\)を代入すると\(a\)が求められるな。
最後に問17。
Premier(1)。
条件\(a<b\)より、\(\frac { 1 }{ b } <\frac { 1 }{ a } \)être。
\(\frac { 2 }{ b } <\frac { 1 }{ a } +\frac { 1 }{ b } <\frac { 1 }{ 4 } \)となり\(b>8\)être。
あとは最少の\(b=9\)として\(a\)を求めればいい。
(2)は変数が1つ増えて3つになっているが、(1)と同様に\(c\)の範囲を求めて最も小さい\(c\)を決めて、\(a\)、\(b\)もこれまた同様に求めればいいな。
これで第1章「方程式と不等式」の総合演習がすべて終わった。
今度から第2章「2次関数」について進めていこう。
Articles connexes
- 1 partie12 2 Toshikazu Sunada (Rédigé par) Nombre de publications de recherche (Maison d’édition) 2003Le 1er avril. (Date de sortie) Couverture rigide (Format) 今日で2次関数編がラストだ。 問36からやっていこう。 ヒントにあるように以下のようにする。 $$\begin{eqnarray*}f\left( x \right) &=&{ x }^{ 2 }-ax+b-\left( -{ x }^{ 2 }-bx+a \right) \\ &=&2{ x }^{ 2 }-\gauche( a-b \right) x-\left( a-b \right) \end{eqnarray*}$$ そして\(a-b=t\left( t\neq 0 \right) \)Et garder、\(f\left( x \right) \)について\(f\left( x \right) <0\)を満たす実数\(x\)が必ず存在するので、2次関数の頂点の\(y\)座標は\(0\)より小さい。 よって\(T>0\)、\(T<-8\)となる。 あとはヒントにあるように放物線\(y=f\left( x \right) \)の軸は直線\(x=\frac { T }{ 4 } \)なのでこの軸に最も近い整数を考えればいい。 僕はここから悩んでしまって、次のようにした。 \(\frac { T }{ 4 } \)に最も近い整数は、 $$t=4k\left(kは0,-1,-2を除く整数 \right)のときはn=k$$ $$4k<t\le 4k+2\left(kは-1,-2を除く整数 \right)のときはn=k$$ $$4k+2<T< 4\gauche( k+1 \right) \gauche(kは-1,-2を除く整数 \right)のときはn=k+1$$ そして\(x=n\)を\(f\left( x \right)\)に代入すると\(f\left( x \right)\)は\(t /)の1次式と見ることができる。 あとは考えている\(t /)の範囲において、これまた\(k\)の範囲についても考慮しながら最大値の議論をしていくと、\(f\left( n \right) \le -2\)または\(f\left( n \right) < 0\)と分かり、題意を満たす整数\(n\)が必ず存在すると分かった。 解くのにかなり時間がかかってしまった… 実際の試験だったら時間がかかりすぎてしまって、僕は明らかにこの問題を解けていないだろう。 toutefois、正答例ではもっと簡単に解いていた。 $$T<-8のときf\left( -2 \right) =8+t<0$$…
- Diagramme part16 math 1 [forme et pesant] Toshikazu Sunada (Rédigé par)Nombre de publications de recherche (Maison d’édition)2003Le 1er avril. (Date de sortie)Couverture rigide (Format) 今日で第3章「図形と計量」が終わりだ。つまりはこの問題集「チャート式 数学1」が終わりということになる。最後なのでがんばっていこう。 まずは問52。4辺の長さが分かっているが、角度が分からない凸四角形ABCDについて、\(\triangle \)ABDの面積を\(S\)、\(\triangle \)BCDの面積を\(T\)とする。(1)は\({ S }^{ 2 }+{ T }^{ 2 }\)のとりうる値の範囲を求めよという問題だ。ヒントにあるように\(\angle DAB=\alpha \)とおくと、余弦定理や面積の公式などから\({ S }^{ 2 }+{ T }^{ 2 }\)は\(\COS { \Alpha } \)の2次式として表される。あとは\(\COS { \Alpha } = t /)Et garder、計算すればいい。 ただここで問題なのは\(\Alpha \)の範囲である。条件としては四角形ABCDが凸四角形であるということだ。ヒントによると凸四角形とは内角が4つとも\(180°\)より小さい四角形だという。Que veux-tu dire、四角形の4つの角について以下が成り立つ。 $$0°<\angle A,\angle B,\angle C,\angle D<180°$$ $$\angle A+\angle B+\angle C+\angle D=360°$$ また、余弦定理から以下の関係も求められる。 $$\COS { \angle C } =-1+\sqrt { 3 } \COS { \angle A } $$ $$\COS { \angle D } =-1+\sqrt { 3 } \COS { \angle B } $$ 他にも正弦定理からも方程式が求められる…となんとか\(\angle A=\alpha\)の範囲を計算しようと思ったが、あまりに面倒なのでやめた… 次に僕は三角形の成立条件を考えてみた。 $$\gauche| b-c \right| <un<b+c$$ という三角形の辺の関係式だ。しかしこれだと\(0°<\Alpha <90°\)となってしまうのだ。正答は\(30°<\Alpha <90°\)être。やはり今回は凸四角形の条件ということで、三角形の成立条件ではうまくいかないみたいだ。三角形の成立条件だけだと、ブーメランみたいな形の四角形でもOKということになってしまうからな。 解答例によると実際に図示してみて考えるといいらしい。今回は\(\angle C\)および\(\angle D\)が\(180°\)となるときに、うまいこと四角形ABCDが直角三角形になる。これにより\(\alpha\)の範囲が求められるという。計算ではなかなか範囲を求めるのは難しいので、図を描いてみるというのが正解だったんだな~…(1)が分かれば(2)は簡単だ。 次は問53。正五角形についての問題だ。これはヒントにあるように、正五角形\(F\)と正五角形\(G\)が相似のとき、長さが\(k\)倍なら面積は\({ K }^{ 2 }\)倍であることを利用すればいいみたい。平面図形がなんであれ、相似なら面積は\({ K…
- Tableau math 1 part1 [chapitre équations et inéquations] Toshikazu Sunada (Rédigé par) Nombre de publications de recherche (Maison d’édition) 2003Le 1er avril. (Date de sortie) Couverture rigide (Format) よし、今日からこの問題集を始めていくぞ~。 まずは第1章「方程式と不等式」からだ。 第1問、同志社女子大の問題だという。 これはただ式を展開すればいいだけだ。 計算が面倒だけどな。 \({ x }^{ 5 }\)の係数は\(-19\)、\({ x }^{ 3 }\)の係数は\(-23\)だろう。 ほい、正解~。 Selon le commentaire、全部を展開しなくてもその次数の項にだけ注目すればいいみたい、Je vois。 次は第2問。 同志社大の問題だ。 (1)は条件式から $$xyz=3\left( xy+yz+xz \right)\tag{1} $$ となり、あとは普通に与えられた式を展開して(1)式を代入すれば、都合よく\(\gauche( xy+yz+xz \right)\)の項が消えて答えが出る。 (2)はヒントによれば、 $${ x }^{ 3 }+{ y }^{ 3 }+{ z }^{ 3 }-3xyz=\left( x+y+z \right) \gauche( { x }^{ 2 }+{ y }^{ 2 }+{ z }^{ 2 }-xy-yz-zx \right) $$ という公式を利用するみたい。 この式を変形すると、 $${ x }^{ 3 }+{ y }^{ 3 }+{ z }^{ 3 }={ \gauche( x+y+z \right) }^{ 3 }-3\gauche( x+y+z \right) \gauche( xy+yz+zx \right) +3xyz $$ このようになって、Le reste(1)と同様に式を代入すれば\({ x }^{ 3…