¿Estoy con Palm?

今邑 彩 (Escrito por) Shueisha (Casa editorial de) / 集英社文庫 2002年9月1日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 12篇のホラー短編が収められた本どの短編もラストで驚かされるところがあったりして、Fue interesante。 僕が特に印象に残った物語は「穴二つ」表題の「よもつひらさか」などかな「穴二つ」はネットストーカーの話で昔のパソコン通信をいち早く作品の小道具に取り入れたのだろうなぁ「よもつひらさか」は日本神話の黄泉比良坂をもとにした話だ黄泉戸喫(よもつへぐい)という言い伝えは僕も知っていた黄泉の国の食べ物(黄泉の国の火で作った食べ物)を口にすると現世に戻れなくなるというものだ初代SIRENで言われていたのを覚えている僕も気をつけようっと(杞憂もいいところ)

El inquietante espíritu de la ciencia [Parte2] entonces ~

  Kiaki Nakamura (Escrito por)Kodansha (Casa editorial de) / ブルーバックス1989年7月 (Fecha de lanzamiento)Nuevo libro (Formato) 精神科医である著者の前作「怪談の科学」の続編だという前著では怪談の多くは幻覚・幻聴で科学的に説明できると述べられておりおもしろく読んだ。Pero、怪談には「たたり」というものもあるなぁと僕は思っていたそれも幻覚なのだろうか?そんな時に本書の存在を知り疑問が解消されるかもしれないと思い読んでみた本書では現代人の不安と平安人の不安は似ているのではという観点から今昔物語の怪奇譚を楽しみながらいろいろな精神医学に関して触れられている序章では著者の経験から「病は気から」という実例が挙げられていたお医者さんでも自分が不治の病かと思えばやっぱり不安になるものなんだなぁたたりというのは思い込みのノイローゼらしいそれにしても不治の病にワラをもつかむ思いの病人相手のインチキ医療は困ったものだあと勉強になったのは職業上の仮面をつけて社会的役割を演じているうちにその仮面を外そうとしても取れなくなってしまうことがあるという話だビビアン・リーという女優の例が述べられていた役者の性格と強い親和性を示す役柄を演じていたりすると役者の地と演じる役との分離が怪しくなってくることがあるというなるほど… まとめに書かれていたように僕も自前の自我を自分の手で確立できるようがんばろう

素直な戦士たち

城山 三郎 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 2013年4月1日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 息子を東大文一へ合格させるという計画遂行のため全てを捧げる妻の千枝そしてそれに付き合わされる夫教育ママもここまで徹底的だとすごい本書はフィクションなので過剰に描かれているがこういう母親は実際にいそうだから困るこの本は1978年初版発行で当時の過熱する受験競争学歴社会を描いた小説だというよくできた物語だと僕は思った子供時代の兄の英一郎と弟の健次の兄弟はかわいいだが千枝のせいでかわいそうだな夫の秋雄も妻の言いなりだし話の途中で登場する係長の尾石や小学校受験の面接官の考えのほうが僕にはしっくりきた学力だけを重視するのでなくいろいろな経験をさせて情操豊かで魅力的な人間を育てるのが良いということを作者は知っていたのだろうあとは親子が相互依存せず自立して生きるのが良いのだな本書では学歴は遺伝しないという話があったがそういうものかもしれない勉強しかしたことのない英一郎は成長するにつれてどんどん病んでいき放任主義で育った健次と衝突恨むようになるそして事件が起きるのだった悲しいなぁ…

La psicología de la delincuencia por qué、¿Estos incidentes ocurren?

  Kiaki Nakamura (Escrito por)Kodansha (Casa editorial de) / ブルーバックス1990年3月20日 (Fecha de lanzamiento)Versión Kindle (Formato) 精神科医の著者が犯罪心理学について一般の読者向けに書いたという本生まれながらの素因と生育環境の2つの影響サギ師についてえん罪の話精神病者の犯罪現代の犯罪に関して全5章にわたって様々なことが述べられている昔の残虐な事件について載っていたりして怖かったなぁえん罪事件も恐ろしい…あと精神障害による犯罪は実は少ないらしい現代では匿名性(アノニミティ)と社会不満というルサンチマンの拡散による犯罪が起きているとのこと。 Además、最後のまとめとあとがきが印象的だった持てる者と持たざる者との格差はますますひろがり社会の矛盾不条理は増すばかりである誰しも「魔の一瞬」が全く訪れないとは言い切れないであろうと著者は言う犯罪を犯す人は我々とまったく無縁の人間ではありえないのだよくよく気をつけて願わくば平和な人生を送りたいと僕は思った

怪談現場 東京23区

吉田 悠軌 (Escrito por) イカロス出版 (Casa editorial de) / イカロスのこわい本 2016年6月17日 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) 東京23区それぞれの怪談を集めた本著者が言うには怪異と「水の記憶」には関係があるらしく東京の水について注目しながら怪談現場や歴史資料を探っていったという江戸時代とか昭和のいろいろな事件が載っていたりして僕は知らないことが多かった本書を読んで東京はなんとなく怖いなと思った江戸から続く歴史の重みを感じるし人が多くてそれだけ事件が多いからな怪談にリアリティを感じる。 Bien、僕のただの食わず嫌いで住めば都なのかもしれないが東京で人に優しくしてもらったり楽しかった思い出もいろいろあるからなぁこの間読んだ本によると怪談の多くは幻覚幻聴で説明できるというそう言われると不安も和らぐ現代科学はすばらしいものだ

老いるということ

黒井 千次 (Escrito por)Kodansha (Casa editorial de) / 講談社現代新書2006年11月17日 (Fecha de lanzamiento)Nuevo libro (Formato) いろいろな文学映画演劇などに描かれた老いの形を通して現代に生きる者にとっての「老い」の意味と可能性を考えたという本筆者は序文で「老いの中にはその季節にだけ見出せる貴重な何かがひそんでいないとも限らない」と言う第5章では老年を生きる人の持つ力は深謀であり経験を糧とする質の力であるのではと書かれていた最後の第14章によると老いるとはどこかに到達することではなく延々と老い続けること生き続けることであるという簡単に答えは出ず「老い」とは奥深いものであるみたいだ他にも第8章や第9章第12章を読んで勉強になった耕治人さんの晩年の3作品については切ない気分になる年齢を重ねないと書けない小説というものがあるのだな老いには悲惨な側面がつきまとうことも忘れてはいけないようだ

Quiero ver Le Corbusier!

加藤 道夫 (supervisión) 洋泉社 (Casa editorial de) / 新書y 2016年9月3日 (Fecha de lanzamiento) Nuevo libro (Formato) 2016年に上野の国立西洋美術館が世界文化遺産に登録された国立西洋美術館を建築したのがル・コルビュジエというフランス人建築家であるらしい彼が建築した世界7ヵ国の17資産が世界文化遺産となったそうだ本書ではそれらが写真付きで紹介され、20世紀の建築に大きな影響を与えたという彼の思想なども紹介されているサヴォア邸ポルト・モリトーの集合住宅マルセイユのユニテ・ダビタシオンロンシャンの礼拝堂ラ・トゥーレット修道院フィルミニの文化の家などを実際に見てみたいものだ特にロンシャンの礼拝堂の内部は色ガラスから光が差し込んでとてもきれいだなぁと思った外観も曲線的で柔らかく印象的だ。 Además、ル・コルビュジエには3人の日本人の直弟子もいたという上野にある東京文化会館を作ったのがその中の1人の前川國男という人だったのか他にもル・コルビュジエに影響を受けた日本人の建築家がいらっしゃるとのこと日本にも僕の知らない素晴らしい建築物がいろいろあるんだな

Teoría de la frontera de Japón

内田 樹 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮新書 2009年11月1日 (Fecha de lanzamiento) Nuevo libro (Formato) 日本は辺境であり日本人固有の思考や行動はその辺境性によって説明できるという趣旨の本自身を中心にした文明や宇宙論を持ったことがないため常に不安感がつきまとい外の世界を見てきょろきょろしているのが日本人だという。 Pero、筆者は他国を気にせずとことん辺境でいこうと主張する辺境人には「学ぶ力」「機の思想」という長所があるらしい本書を読んでみてちょっと難しかったがいろいろと勉強になった気がする備忘録として書いておこう自分の歴史的経緯の話とか学びと報酬の関係の話態度と感情の話道の話武道の目的の話日本人のメタ・メッセージについてなどだなるほどと思わされることが多かった

Por qué aparece el fantasma del fantasma de la ciencia

Kiaki Nakamura (Escrito por)Kodansha (Casa editorial de) / ブルーバックス1988年7月20日 (Fecha de lanzamiento)Versión Kindle (Formato) El autor que es psiquiatra、un libro que explica científicamente una historia de fantasmas desde el punto de vista de la psiquiatría。Muchas son alucinaciones、Parece ser capaz de explicar por la alucinación.。La hipnosis de la carretera (Hipnosis de la carretera) fue citada como el primer ejemplo。incluso las personas normales dicen que ven alucinaciones en un estado de bloqueo sensorial o aislamiento.。Además de eso,、Alucinaciones creadas por condiciones extremas、alucinaciones involucradas en el sueño、Efectos del alcohol、Se escribió que había una influencia de la tierra de los diferentes lugares, etc.。Es un libro viejo.、Eso fue interesante.。 El autor toma el ejemplo de diversas experiencias e historias del este y el oeste.、Estaba adelante con mi propia discusión.。Eres una persona bien experta.。El resto、La literatura maestra es una verdad psicológica sin contradicciones desde el punto de vista de la psiquiatría.、que tienen una realidad psicológica。un sabor tan verdadero、Me pregunto si es porque se dice que la impresión vívida es una obra maestra.。

Un desorden del cuerpo "cuello terrones" de the cure、Corregir

三井 弘 (Escrito por) SBクリエイティブ (Casa editorial de) / SB新書 2015年1月16日 (Fecha de lanzamiento) Nuevo libro (Formato) 整形外科医の著者が首の健康を守ることの大切さについて書いた本とのこと肩こりや背中痛頭痛の背景に首の状態が関わっていることがあるというマッサージや整体を繰り返しても根本的な解決にはならないらしい首の老化は20代から始まり首を前に曲げたり下を向いたりと負担をかけるのはよくないみたいあごを引くのでなく少し上げたほうが首への負担が少ないということには驚いた平泳ぎも首に負担をかけるのかぁ… 首に良い生活習慣矯正方法は具体的にどういうものなのか? 気になった方は本書を読んでみるといいと思う分かりやすくてスラスラ読むことができためになった僕も首の健康について意識して生活していこう

やっぱり見た目が9割

竹内 一郎 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮新書 2013年7月13日 (Fecha de lanzamiento) Nuevo libro (Formato) ミリオンセラーになった「人は見た目が9割」という本に続く第2弾の本とのこと非言語コミュニケーションの重要さについて書かれている僕は前に発売された本を読んでいないのだが今回本書を読んでみたそうしたらためになることがたくさん書かれていたなるほどと思ったのはコミュニケーションの発信と受信オーラについて姿勢についてまばたき距離感についてなどだ僕は自分の見た目をたいして意識しないで生きてきたのだがこれから気をつけようと感じた意識するのとしないのとでは相手に与える印象がかなり変わってくる気がする… こういうことを教えてくれる人は周りにいなかったなぁ偶然読んだ本だがとても有益だったあとはやっぱり自信を持つことが大事なのだろうこれは全てにおいて基本だな~

Todos los escritores、Depresión

岩波 明 (Escrito por) 幻冬舎 (Casa editorial de) / 幻冬舎新書 2010年7月1日 (Fecha de lanzamiento) Nuevo libro (Formato) 精神科医の著者が10人の日本の文豪の精神状態症状などを分析した本僕が興味深かったのは夏目漱石芥川龍之介島田清次郎宮沢賢治についての章だ昔は精神病の良い薬もなかったから一度病気にかかってしまうと大変だったのだろう現代は医学が発達していて良かったとはいえ病気には気をつけないといけないなストレスや周りの不幸激務体の病気などで精神病は誘発されることが多いのかな健康的な生活を送りたいものだなかでも特に島田清次郎という作家は悲惨なことになった印象僕はこの作家を今まで知らなかったのだが可哀想と思ったやっぱり人間一人では生きていけないのだなぁ周りと協調していかないとな後世に語り継がれる作品を残した文豪たちではあるがその生涯は幸福とは程遠かったという病気になるならないは私たちにどうすることもできない部分があるから仕方ない面もあると思うただ自分の人生において何が大事で優先すべきことなのかをしっかり自分で選択して見定めないといけないのだろう

El secreto del contenido Lo que pensé en Ghibli

川上 量生 (Escrito por) NHK Publishing (Casa editorial de) / NHK出版新書 2015年4月10日 (Fecha de lanzamiento) Nuevo libro (Formato) KADOKAWA・DWANGO会長の川上氏がジブリに弟子入りして考えたことをまとめた本コンテンツとクリエイターについての考察が様々書かれている僕が参考になったのはコンテンツの情報量について分かりやすさについてパターンをずらすことストーリーか表現か理屈か感性かオリジナリティとは何か…などだふむふむなるほどー最後にコンテンツとは双方向性のない遊びと書かれていた。 Pero、コンピューターの登場でゲームやウェブのようにコンテンツには双方向性が加わったという双方向的なやり取りは良いのか良くないのかどっちだろうな僕はけっこうインタラクティブなことが苦手だったりする人間関係で悩んだりするからな~ でも大きな楽しみや喜びがあるのも確かだバランスよくやっていきたいと思った川上さんはいまだにジブリに通っているのかな? そのうち何かの創作物を発表したりするのかもしれないな