OVNI y posmoderno

木原 善彦 (Escrito por) Heibonsha (Casa editorial de) / 平凡社新書 2006年2月11日 (Fecha de lanzamiento) Nuevo libro (Formato) UFOと宇宙人についての神話をポストモダンのアメリカ社会=現代社会という視点から読み解いた本僕はこの本けっこう好きなのです大澤真幸氏の著作やいろいろな思想家の考えなどが出てくるボードリヤールという人のシミュラークルハイパーリアルの考えとか大文字の他者小文字の他者他者の他者の話とか本書を読んでUFOエイリアン神話はポストモダンな社会状況から読み解けるのかなと思った僕はX-ファイルファンでエイリアン神話に関心はありテレビの宇宙人番組も見たりしていた今となってはこの神話を信じていないがマジェスティック12とかダルシーの大虐殺とかよく考えるよなぁ偽造文書や偽造フィルムの複雑な相互参照によりハイパーリアルなシミュレーション空間ができあがったということみたいだ。 1995年以降のポストUFO神話とされるものには僕はおもしろさを感じないこのいわゆる不可能性の時代動物の時代現実の時代には筆者によると複数の現実が存在しその中の一つに神話の核があるのではというそして神話の核にあるものは現実であるらしいいろんなむずかしい思想があるものだこれからの時代はどのような新しい神話が生まれてくるのかね~

Animales de Japón visto desde el geek postmoderno

東 浩紀 (Escrito por)Kodansha (Casa editorial de) / 講談社現代新書2001年11月20日 (Fecha de lanzamiento)Nuevo libro (Formato) オタクたちの文化や行動から日本のポストモダンを分析したような本ポストモダンは1960年代、1970年代以降の文化的世界のことで大きな物語の凋落が起きているみたいシミュラークルが宿る表層=小さな物語とデータベースが宿る深層=大きな非物語の二層構造になっているのがポストモダンのモデルだと著者は主張するメディアミックス萌え要素キャラ萌えもこの観点から説明できるらしい。Además、動物化というものも起こっていてシミュラークルの水準での動物性とデータベースの水準での人間性が解離的に共存しているというなるほどな~ あとは機動戦艦ナデシコとかセイバーマリオネットJとかこの世の果てで恋を唄う少女YU-NOの話題がでてきて懐かしいと思いました僕はほぼ未見だが当時話題になっていたから名前は知っている…

Ley de Viajes "Súper"

野口 悠紀雄 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 2003年3月 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 70回ほど海外旅行をしたという大学教授の著者の個人旅行の様々なノウハウが書かれた本。 Aprendí mucho.。 行きずりの人との会話がもっとも印象深い思い出になるとか新婚旅行では決してヨーロッパに行くな!とか高級レストランは一人旅で行くところではないとか飛行機乗り継ぎの時間は1時間以上は必要とか… 他にもいろいろなことが書いてあった一人旅で海外に行けるなんてすごいなぁ僕もいつかチャレンジしてみたい気はするバーチャル・ツアというものもあるらしいが最近ではインターネットがあるからますます便利になったと思う家で机に向かってパソコンを使ってバーチャル・ツアをするのも楽しいかもしれない

Tratando de hablar acerca de nuestro no-nada

山中伸弥 (Escrito por), 羽生善治 (Escrito por), 是枝裕和 (Escrito por), 山極壽一 (Escrito por), 永田和宏 (Escrito por) Bungeishunju (Casa editorial de) / 文春新書 2017年2月17日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 各分野の一線で活躍する人たちの講演と対談をまとめた本大学教授の永田和宏氏が京都産業大学創立50周年を記念して企画した「マイ・チャレンジ」というものを本にしたのだという永田氏は最近の若者は憧れるということをしないのではと心配し偉い人でも失敗や挫折を経験してきたのだと伝えようと本企画を立ち上げたみたい若い人のことを考えたいい企画だなぁ読んでみて僕は知っていることも多かったがいろいろ勉強になった棋士の羽生さんや映画監督の是枝さんの話が個人的にはおもしろかったかなミスをした後にミスを重ねて傷を深くしないこと相手の立場で考えること直接的に言わずに伝えること誰か一人に向けて作ること自分の言葉で話すことなどなど参考になった

大事なものは見えにくい

鷲田 清一 (Escrito por) 角川学芸出版 (Casa editorial de) / 角川ソフィア文庫 2012年11月22日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 哲学・倫理学を専攻とする大学教授の著者の8冊目のエッセイ集もともとは「噛みきれない想い」というタイトルで発売された単行本の文庫版だいろいろなテーマについての著者の想いがおさめられている僕がなるほどと思ったのは教養についてのことリーダー考自分の言葉のことデザインの思想人を選ぶということなどかな。 Aprendí mucho.。

判断のデザイン

チップ・キッド (Escrito por) / 坪野圭介 (Traducción) Editorial Asahi (Casa editorial de) / TEDブックス 2017年6月28日 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) 有名なブックデザイナーの著者の本私たちは視覚重視で第一印象にもとづいて物事を判断するデザインでは第一印象が特に大事である筆者が発見した第一印象を左右する2つの要素は「明瞭さ」と「不可解さ」であるという。 Por lo tanto、著者のブックデザインと着想となったものなどを例にとり説明がされてゆく写真が多く載っていて見てるだけで楽しかった明瞭なのがよいか不可解であるべきか良し悪しは文脈次第らしいいつでもよい印象を残そうと心がけることこれが大事だ

Conocer a la gente que no sabe

キオ・スターク (Escrito por) / 向井 和美 (Traducción) Editorial Asahi (Casa editorial de) / TEDブックス 2017年7月15日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 街中で知らない人に話しかけてみることを説く一風変わった本ただしその場合は親切心と敬意を持ち相手が信頼できる人か見極めたり地域の暗黙の了解というものを把握する必要があるという互いの地域や文化の約束事を破るとあぶないことになる可能性もあるので注意が必要だ人は相手に好かれたいときその姿勢や動作をまねるということや単純接触効果などは読んでいてためになった。 Además、ポジティブな経験よりもネガティブな経験による変化の度合いは圧倒的に大きいらしい少しでも嫌な経験をするとよい経験が駆逐されてしまうとのことこういうことは確かにあるなぁと思った会話を始めるには質問依頼誉め言葉パイプ役を使うなどのコツもあるらしいこちらが心を開けば相手も心をひらいてくれるかも

¿Por qué trabajar?

バリー・シュワルツ (Escrito por) / 田内 万里夫 (Traducción) Editorial Asahi (Casa editorial de) / TEDブックス 2017年4月12日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 心理学を専門とする大学教授の著者の本人を動かすのは報酬お金インセンティブであるというアダム・スミス的な仕事観を否定するそのようなイデオロギーを超えた人間の本質を考えた仕事の在り方をデザインする必要があるということみたい仕事を「義務」と考えるか「実績」と考えるか「使命」と考えるかで大きな違いがあるという使命として捉える人は仕事に主体的に関わり大きな満足を得るらしいどんな仕事でも仕事に意味や目的重要性を与えて満足を覚えることはできるのだなぁルーティン化された無意味な労働物質的インセンティブに頼る仕事はよくないのだ僕も自分が情熱をもって夢中になれる楽しい仕事を見つけたい

El hijo de un terrorista

ザック・エブラヒム (Escrito por), ジェフ・ジャイルズ (Escrito por) / 佐久間 裕美子 (Traducción) Editorial Asahi (Casa editorial de) / TEDブックス 2015年12月5日 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) アメリカで父がテロリズムを行ったその息子の実話だという彼の半生が描かれているハードな人生だっただろう… 彼は共感と平和と非暴力の道を自ら選択したみたいいろいろな人と関わって世界を信用し人を憎まずに生きたいな

虐殺器官〔新版〕

  伊藤 計劃 (Escrito por) / redjuice (Ilustraciones) Hayakawa Shobo (Casa editorial de) / ハヤカワ文庫JA 2014年8月8日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 日本SFの有名な小説なのかしら。 9・11以降の時代の世界についての内容だ作者は対談でほとんど資料調べをしないで書いたと話していたが巻末の解説にあるサンプリング参考文献の話もしっくりくる著者はもともとそういう知識があったのだろうこの器官(ことば)はある事象に対する人間の生存適応だったらしい最後の方が僕には印象的だった

Futuro edificio 100

マーク・クシュナー (Escrito por) / ジェニファー・クリッチェルズ (editar) / 牧 忠峰 (Traducción) Editorial Asahi (Casa editorial de) / TEDブックス 2016年10月15日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 「TEDブックス」シリーズの日本版第3弾だという最近僕はこのTEDブックスをいろいろ読んでいるスマホやソーシャルメディアの普及により一般の人々の声が建築に大きな影響を持ちつつあるという本書は世界中の多彩な建物を写真付きで紹介し建築の未来を求めていくというものだ様々な建築物の写真を見ているだけで楽しい「かたちの変化」という章の建築物が特にきれいだったそれとは関係ないがとりわけ僕が気に入ったのは11、20、86の建築かな。 11はオランダ・マーストリヒトのセレクシーズ書店聖ドミニコ教会店。 20はスペイン・セビリアのメトロポール・パラソル。 86はアメリカ・ニューヨークのローライン(コンセプト段階)一度くらい訪れてみたいものだな

恋するソマリア

Hideyuki Takano (Escrito por) Shueisha (Casa editorial de) / 集英社文庫 2018年6月26日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 著者はタイのバンコクを経由してとても危険なソマリアへ行ったソマリ人は知られているのが然程少なく暗意含めて作者の片想いの人らしいアフリカ東部は危険なのかしら 梁山泊がありランドクルーザーは舗装されていない道を進めるように考えられているのだなぁ著者は料理が好きと思う装甲車に乗車した高野さんは無事帰宅したのであったホーン・ケーブルTVの支局長は良きと思うその女性はフィンランドで難民申請を受けたようフィッギョが頭を寄ぎった

Hacen algunas matemáticas en el amor

Hannah Fry (Escrito por) / Gentaro Morimoto (Traducción) Editorial Asahi (Casa editorial de) / TED Books, 21 de febrero de 2017 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) Un libro en el que un autor matemático intenta desentrañar los patrones de amor humano con las matemáticas。 TED es una organización sin fines de lucro llamada Technology Entertainment Design.、Parece que está haciendo varias cosas, como charlas TED。 TED Books parece ser un complemento más profundo de TED Talks。 Era fácil de entender y leer.。 Se escribieron muchas cosas útiles al respecto.。 Aprendí mucho del Capítulo 2、Capítulo 4、Capítulo 5、Capítulo 9 o algo así.。 En el Capítulo 2、Describe lo importante que es la belleza (apariencia) en el amor。 Incluso si te lamentas de la forma en que te ves、Aparentemente, no hay necesidad de apresurarse a acudir a un cirujano ortopédico de inmediato。 El capítulo 4 también habló sobre la buena apariencia de las fotos de emparejamiento。 El capítulo 5 trata sobre la estrategia de revertir。 En esta estrategia:、Parece que la sinceridad y el enfoque correcto funcionan mejor。 No juegues como un juego de amor。 Y el capítulo 9 fue el que más aprendí personalmente。 Después de todo, es mejor ser positivo.。