不安と自信の心理学 ポジティブな自分を生きるために
Yago不安をなくすには体を動かす、忙しくする、若い人は異性との交流が効果的、退行期は同性の友達が大切。
自己強化型人間は周囲の人と競争関係や上下の力関係しか持たない。
Artículos relacionados
- Pensamiento, lógica y análisis--"incorrecta、Podemos entender "en teoría y práctica 波頭 亮 (Escrito por) 産能大出版部 (Casa editorial de) 200415 de julio de (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) 論理的思考について書かれた本。 以下まとめ。 思考 「分ける」ための三要件 ディメンジョンの統一 クライテリアの設定 MECEであること 思考成果から分かる因果関係の留意点 直接的連動関係 第三ファクター 因果の強さ 論理 命題がファクト、ロジックが妥当 帰納法⇒大前提を導く⇒既呈命題から演繹的に結論を導く 分析 分析プロセスの設計 制約条件 作業計画 アウトプットイメージ イシューアナリシス イシューツリーの作成 仮説の検証 情報収集 情報とノイズ 情報の効用逓減性 因果の強さ 情報分析 グラフ化 意味合いの抽出 規則性 変化 分かりやすい本だった。 論理展開というと演繹法と帰納法の2つしかないのか。 「論理」的に「思考」して、それを「分析」で実践するということみたい。 例えば僕の今日の最大のイシューの今日どこかへ外出するべきかということについて分析してみる。 これをイシューとすればイシューツリーのサブイシューは 外出するのは優先事項か? 外出するならどこへ行くか? 外出は可能か? などなどということになるのだろうか。 1について論理的に思考すると、家には現在読む本やプレイするゲームがなく、他の用事もないので暇であり、外出するとそれらの買い物、あと運動ができる、だが明日も明後日も特に用事はないという既呈命題がある。 そこで経験から、ゲームや本を買うと、帰宅してから家の中で雨の日も楽しいとか、運動して気持ちいいとかいう大前提が帰納的に導かれる。 Además、やることがないのに家にいても昼寝するくらいでつまらないという、経験から導かれた大前提もある。 演繹的に結論を導くと、外出すると楽しい、また帰宅してからも楽しいという結論が、一方で、今日も明日も明後日も家にいるとつまらないという結論が導かれる。 ただ、外出してもお金がないと買い物できない。 でもお金はまだちょっと持ってるとすると、これはファクトでないということになる。 そこで暇つぶしを手に入れるためにも、早めに外出したほうがいいということになる。 優先順位は高い。 そして2について論理的に思考すると、今日はハロウィーンだという既呈命題があって、例年のニュースからハロウィーンは渋谷は混雑しているという大前提が帰納的に導かれる。 そこで演繹的に結論を導くと、今日は渋谷は混雑しているから行かないほうがいいということになる。 そのため僕はゲーム屋も本屋もある秋葉原へ向かうことにする。 道中歩くのも運動になるだろう。 3については今日は雨が降っているという既呈命題があり、経験から、雨が降っている時は濡れるから家にいたほうがいいという大前提が帰納的に導かれ、演繹的に今日は家にいたほうがいいという結論になる。 ただ、雨が降っても傘をさせばそれほど濡れない、雨は降水確率50%なので、一日中降り続くわけではあるまいという事実から、今日は雨が降っているという既呈命題がファクトでなく、雨が降っている時は濡れるから家にいたほうがいいという大前提がそれほど因果関係がはっきりせず、ファクト、ロジックでないと分かる。 これから3の結論はそれほど正しくないとなる。 よって1、2、3から今日どこかへ外出するべきかということの結論は「よし外出しよう、秋葉原へ。」ということになる…のかな? 考えてたらよく分からなくなってきた。 心理的バイアスがかかってはいないだろうか。 実践するには練習を繰り返さないと身につかないみたいだな。
- 「外なる自己」のつくり方―性格を変える新人間関係論 山田 和夫 (Escrito por) 亜紀書房 (Casa editorial de) 2004Junio (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) 性格は人間関係などで出てくる行動パターンであり、流動的で変えられるものだという考えを書いた本。 分かりやすくて読みやすい。 性格とは無意識下に存在するいろいろな自分の総合体ですから、人間関係を経験し考える中で、どういうふうにそのさまざまな自分を引き出し演出するかということが重要です。 (p.19) 僕は性格というと変えられないものかなと思っていたが、「外なる自己」を演技していくとその行動パターンが身について引き出しが増え、他人から見た自分は性格が変わって見えるという考えになるほどと思った。 性格で悩んでる人はこの本を読んでみるといいかもしれない。 El resto、子どもはゆっくり、現実と妥協させながら育てるといいとか、一次集団、準拠集団を大事にすべきとかいろいろ書いてあって、ほうと思った。 自立させる、自信をつけさせるにはモデルを示し経験させることが重要だったり、おとなの自立は相互依存だったりするらしい。 この本を初めて読んだのはもう数年前だが、その時は僕もこの本で言うところの「内なる自己」の反撃を受けたものだ。 Pero、今読んでみると結構すんなり内容を受けとめることができた。
- La Psicología de la Agaridisease, la Timidez y el Miedo Social クリストフ・アンドレ (Escrito por), パトリック・レジュロン (Escrito por) / 高野 優 (Traducción), 野田 嘉秀 (Traducción), 田中 裕子 (Traducción) 紀伊國屋書店 (Casa editorial de) 2007年3月 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) あがり症 内気 社会不安障害(社会恐怖) 回避性人格障害 という4つの社会不安のタイプについて書かれた本。 社会不安になる状況や社会不安になる要因、その対策についても書かれている。 読んでいくと、自分にも当てはまることが多々あった。 というかほとんど全ての状況が当てはまった。 僕はグループ面接など、大勢と双方向的なディスカッションとかするのは苦手だし、他人と雑談するのも苦手だ。 他人に要求したり自己主張することも苦手で、他人に見られてると食事をするときに手が震える。 どうして不安を感じるのかというと、思い込みがあるらしい。 僕でいうと、自分の性格や能力に対してのネガティブな傾向(低い自己評価)と他人の反応をネガティブにとらえるという思い込みがあるみたい。 社会不安のタイプでいうと、あがり症、内気、回避性人格障害というのが自分に当てはまるかもと思った。 社会不安障害(社会恐怖)は当てはまらないのではないかな。 僕は社会恐怖ほどひどくはないと思う。 原因としてはいろいろあり、家庭環境も大きいらしい。 これは僕にも当てはまるなと思った。 うちの母親の教育方針に原因があるだろう。 さてそこでどうやってこれを治すかだが、筆者は 向精神薬による薬物療法 認知行動療法 の2つをあげている。 認知行動療法は自分一人でも実践できるらしい。 大事なのは 逃げ出さない 上手なコミュニケーションのしかたを学ぶ ものの見方や考え方を変える という3つだそうだ。 1つめでは曝露療法というものを行う。 2つめでは自己主張的行動をとるようにする。 そして大事なのが3つめ。 スキーマを明らかにし、それを修正するというものだ。 スキーマとは心の奥にひそむ、その人の絶対的信念であり、ものの見方や考え方を方向づけているもの。 これを見つけて修正していかないといけない。 ためになる本だった。 僕も認知行動療法を実践できるようにしてみたい。
Profundo aprendizaje desde cero, teoría y aplicación de desembarque en Python
徳山大五郎を誰が殺したか? 第05話「裁判シタイ」