上原 昭宏 (Escrito por), 山路 達也 (Escrito por)
Kobunsha (Casa editorial de) / 光文社新書
2015年4月16日 (Fecha de lanzamiento)
Nuevo libro (Formato)
IoT(Internet of Things:モノのインターネット)などに関する本。
ハードウェアはなぜゴミなのか?という刺激的なタイトルがついている。
そこには、大事なのはハードウェアではなくクラウド上のデータ、製品の適切な廃棄/買い替えサイクルをきちんと設計したほうがいい、ハードウェアでは差別化できないという著者の考えがあるみたい。
気になったところをまとめておく。
- バズワード
いかにも、もっともらしい専門用語。専門家が好んで用いるような言葉。
- Bluetooth
IoTにおける小さな機器にはWi-Fiのような高速通信は必要ない。消費電力が少ないことが重要。
- BLE(Bluetooth Low Energy)
Bluetooth 4.0以降の規格。
消費電力は非常に少なく、ボタン電池1個で何ヶ月もデバイスを駆動させることができるほど。
アプセサリという概念で、様々な機能を搭載できるようになった。
Appleが積極的に推進している。
- iビーコン
クーポンや情報の提供、オーダーや各種決済などに使われているとのこと。
- モノ、サービスが充実してきた先進国で次に求められるのは「経験」や「体験」
- ホームオートメーション
アップルとグーグルが中心的存在か。
なかでもアップルがIoTでは先行しているみたい。
アップルのホームキットとグーグルのワークス・ウィズ・ネスト。
- ヘルスケア
アップルのヘルスキットとグーグルのグーグル・フィット。
Artículos relacionados
- A partir de los alumnos de la escuela entusiasmados acerca de la programación 阿部 和広 (Escrito por) 日経BP社 (Casa editorial de) 2013年7月25日 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) MITメディアラボが開発したScratch(スクラッチ)というプログラミング言語についての本。 この本を読めば、小学生でもプログラミングができるみたい。 漢字にふりがなが振ってあったり、ニャタロ~をはじめとするキャラクターが登場したり、画像が多用されていたりと確かに分かりやすい。 Scratch1.4のインストールが小学生にはちょっと分かりにくいかなとも思ったが、その場合はScratch2.0を使えばいいか。 ただ、Scratch2.0では細かい変更点があるので注意が必要だろう。 まぁそれほど変わらないけどな。 本書の内容は以下のようなものだ。 国語 物語メーカー 算数 フィズバズ 理科 アリシミュレーター 社会 なんでもクイズ 音楽 かえるのうた(輪唱) 体育 100mハードル 僕が個人的に面白かったのは音楽のパートかな。 Hablando de eso、2020年から小学校でプログラミング教育が必修化するらしい。 今後、AI(人工知能)やIOT(モノのインターネット)などの技術が社会の在り方を大きく変え、「第4次産業革命」とよばれる時代が到来するというのだ。 それに備えて子どもにプログラミング教育をしようということみたい。 文部科学省もいろいろ将来のことを考えて計画を立てているんだな。 授業ではこのScratchを使うのかな? Scratchといえば、僕は前にニコ生でScratchのイベントを見たことがあった。 小学生たちが自分の作品を発表しててすごかったなぁ… プレミアム会員だとまだタイムシフトが見れるみたいだ。 MITが開発した教育用プログラミング言語Scratchのイベント「Scratch Day」 作品発表は2:42:00~くらいからと5:33:00~くらいからだろうか? 何かに熱中するというのはいいことだな。
- ドキュメント 宇宙飛行士選抜試験 大鐘 良一 (Escrito por), 小原 健右 (Escrito por) Kobunsha (Casa editorial de) / 光文社新書 2010年6月17日 (Fecha de lanzamiento) Nuevo libro (Formato) 2008年にJAXAにより行われた宇宙飛行士の選抜試験についてのドキュメンタリー。 NHKのディレクターと記者の人が著者だ。 読むとおもしろく、感動する場面もあった。 試験に挑んだ人たちはみな宇宙飛行士という夢にむかって努力を続けてきたみたいだ。 独学で英語を勉強した人もいるという。 僕もいろんなことをがんばろうと思った。 選抜試験で徹底して求められたのは「決してあきらめず、他人を思いやり、人を動かす力があるか?」という「人間力」だったらしい。 その人の人生、仕事の経験などから人間性というのはにじみ出るものなのだろう。 最終選抜試験に残った候補者は10人で、ストレスのかかる閉鎖環境の中で2週間の試験を行う。 リーダーシップとフォロワーシップが重要な評価基準だったみたい。 着実に課題をこなす能力や危機に対処する能力ももちろん必要だったのは言うまでもない。 Además、宇宙ステーションでは騒音と臭いの2つが特有のストレスになるということを知って、ほうと思った。 そうなんだな~
- 「私」のための現代思想 高田 明典 (Escrito por)Kobunsha (Casa editorial de) / 光文社新書2006年5月20日 (Fecha de lanzamiento)Versión Kindle (Formato) 暇なのでなんとなく本書を読んだ。フーコー、ハイデガー、ウィトゲンシュタイン、リオタールなどの思想を軸に「私」の「生と死」の問題を徹底的に考えた本だという。 僕には馴染みがない思想家が多かった。 全部読むと納得できた。 著者は非常に論理的に考えを述べていると思った。 僕は年齢的にも生活していく上でもう分かっているというか、経験や他の本で読んだ内容が多かったが、哲学、思想から論理的に考えても同じような考えに至るのだな。 この本は勉強になって有意義なのだが、とにかく論理的なので少し難しいかもと思った。 僕が知らない事も載っていた。 死んでも「〈他者〉によって引き受けられることのない生」としての《私》と、「超越確実性言明」の束としての〈私〉は残るらしい。 El resto、人生は一回性のものだという事も覚えておこうっと。 巻末部でのサイバースペースの話は僕の考えと違う部分もあった。