
さくら 剛 (Escrito por)
幻冬舎 (Casa editorial de) / 幻冬舎文庫
2013年7月12日 (Fecha de lanzamiento)
Versión Kindle (Formato)
ひきこもりの著者は南アフリカ共和国から中国を目指すという。
作者の休日はどこへもいかずひたすらテレビゲームだとか。
「ねえ、ライオンにまたたびを与えたら喜ぶかどうか実験してきて!」 (3章 電子書籍のためページ数不明)
筆者は希望峰へ行き旅のスタートを刻んだ。
南アフリカ、ケニア、ナイロビは非常に危険みたい。
作者は全財産を盗まれた。
あとアフリカにはソーセージツリーという木があるようだ。
2巻に続くのだという。
加筆:2巻ではエチオピアのトイレが汚く、スーダンでは列車に長く乗った。
Artículos relacionados
- ¿Y si?:¿Qué sucede si arrojaron pelotas a la velocidad de la luz? ランドール・マンロー (Escrito por) / 吉田 三知世 (Traducción) Hayakawa Shobo (Casa editorial de) 2015年6月24日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 著者はNASAでロボット工学者として働いた後、ウェブ漫画家になった人物だという。 「恋愛と皮肉、数学と言語のウェブコミック」というサイトを運営しているらしい。 Este libro es、そこから派生した投稿サイトに寄せられた、読者からの科学についての様々な質問に関する回答をまとめたものだ。 アメリカではベストセラーになったらしい。 質問. 光速の90パーセントの速さで投げられた野球のボールを打とうとしたら、どんなことが起こりますか? ――エレン・マクマニス (「相対論的野球」、電子書籍のためページ数不明) 上のようなおかしな質問を、著者が科学を用いてユーモア感を持ちつつも、全力で回答してゆく。 1つ1つの回答はけっこうボリュームがあって、作者がよく調べたり考えたりしたなと思った。 僕が個人的に面白かったのは次のようなテーマだ。 「相対論的野球」 「使用済み核燃料プール」 「レーザー・ポインター」 「元素周期表を現物で作る」 「最後の人工の光」 「半分空のコップ」 「惑星間セスナ」 「ヨーダ」 「軌道速度」 「フェデックスのデータ伝送速度」 「いちばん寂しい人」 たとえば、「フェデックスのデータ伝送速度」では、インターネットの伝送速度はフェデックスが配達するデータのスピードより遅いというようなことが書かれている。 「テープを山ほど積んで高速道路を猛スピードで走っていくステーション・ワゴンのデータ伝送速度を、ゆめゆめあなどってはならない」 ――アンドリュー・タネンバウム (「フェデックスのデータ伝送速度」、電子書籍のためページ数不明) 僕はインターネットが速いものだと思っていたので、これには目からうろこの気分だった。 Además、「いちばん寂しい人」では、人類のなかで他の人から離れていちばん一人ぼっちだったのは誰かというようなことが書かれていた。 ここで登場した、アポロ11号のマイク・コリンズという宇宙飛行士の話にはしんみりさせられた。 彼は司令船操縦士として月周回軌道にひとりで残っていた人物で、自著の「火を運ぶ――ある宇宙飛行士の旅路」で次のように記しているという。 今私は一人だ、ほんとうに一人だ、Y、知られているあらゆる生き物から完全に隔てられている。私は他者と何の関係もない「それ」でしかない。人数を数えたなら、月の向こう側には30億プラス2人、こちら側には、一人のほかに誰が、あるいは何がいるかは神のみぞ知る、ser。 (「いちばん寂しい人」、電子書籍のためページ数不明) 宇宙空間に一人でいるなんて、僕は想像しただけで不安になってくる。 あと印象的だったのはオタクの話だ。 「惑星間セスナ」での、Xプレインというフライト・シミュレーターを作った人たちのことや、「ヨーダ」での、スター・ウォーズ・ファンがWookieepediaというサイトでスター・ウォーズに関する細かい情報を公開しているということなどを読んで思わず笑ってしまった。 世の中には何かの分野の熱狂的な愛好家というものがいるんだな。 それほど好きなものを見つけられるのはいいことだと思った。
- 深夜特急〈3〉インド・ネパール 沢木 耕太郎 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1994年3月31日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 第3巻はインド、ネパール編だ。 カルカッタ、ブッダガヤ、カトマンズ、ベナレス、カジュラホ、デリーと筆者の旅が続く。 著者的に、インドのカルカッタはこれまで訪れた町と違う独特の雰囲気があったようだ。 ネパールのカトマンズはヒッピーたちが多く集まって来る町らしい。 ベナレスではガンジス河で死を見つめた著者。 そんな中、ベナレスを出発して著者は病気にかかってしまった。 異国の地で体調を崩すと不安になるだろうな。 深い眠りに落ちていった著者はどうなるのか? 容態が気になるところで本巻は終わったのであった。 僕が印象的だったのはヒッピーの雑談に対する著者の感想だ。 一方が食事をおごってもらったと言うと、一方は釣り銭をごまかされたと言う。たったそれだけのことでその国と人を決めつけてしまうのです。 (第八章、電子書籍のためページ数不明) 前巻の第2巻を読んだ時も思ったが、人は自分の体験を信じすぎてしまうということだろう。 少しだけの体験から導かれた信念は危険だなぁ。 ちょっと旅行しただけでその国の全てが分かるわけではないし… 私たちの認知機能は誤りを起こしやすいので気をつけないといけないと思った。 El resto、海外の旅行者の方を見かけたら僕も親切にしようと最近よく思う。 東京オリンピックもあるし。 まずは語学力が必要か。
- 夏への扉 ロバート・A・ハインライン (Escrito por) / 福島 正実 (Traducción) Hayakawa Shobo (Casa editorial de) / ハヤカワ文庫SF 2010年1月25日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 海外の作家のSF作品。 主人公のダニエル・ブーン・デイヴィス(ダン)は機械工学の学位を持った技術者で、親友のマイルズと恋人のベルといっしょに会社を運営していた。 Pero、友人と婚約までした彼女の2人に裏切られて会社を乗っ取られてしまう。 絶望した主人公は、30年間の冷凍睡眠(コールドスリープ)をして2000年に目覚めることにするかと考える。 そこからストーリーが動き出していく・・・ SFだが、僕の印象ではけっこう読みやすかった。 最後もハッピーエンドだし、良かったな。 いろいろと印象に残ったこともあった。 主人公が技術者として語る場面がその1つだ。 技術者は数理物理学者である必要はなく、実際面に応用できる程度に表面をかすめておけば用は足りるとか。 あとは工業技術というものはなによりも現在に即した技術であり、一人の技術者の才能よりはその時代の技術水準一般に負うことが多いとか。 そういうものかもしれないな。 他に、面白かったのは主人公がトウィッチェル博士(トウィッチ博士)を挑発する場面だ。 「あんたの論文は、あれは発禁になったのでもなんでもない、役に立たん屑論文をつっこむファイルに綴じこまれたんですよ。 Y、国防省の連中が、時々引っ張り出しちゃおもしろがってまわし読みしてるんだ」 (9章、電子書籍のためページ数不明) この後も主人公がトウィッチ博士をバカにする。 これには笑ったw ちゃんと「埋もれた天才」という本を出版してあげないといけないな。 Además、ジョン・サットンからの手紙には感動した。 ジョンみたいないい人に巡り合えて、主人公は運が良かった。 最後に、猫のピートを長期の冷凍睡眠に送らなければならないと言っているのは、ピートが死んでしまうということかな? それとも、将来寿命をのばす治療ができるまで、眠らせておくということだろうか。 ピートが夏への扉を発見できるといいと僕は思った。