スティーブン・レヴィ (Escrito por) / 仲 達志 (Traducción), 池村 千秋 (Traducción)
CCCメディアハウス (Casa editorial de)
201116 de diciembre - (Fecha de lanzamiento)
Libro (Formato)
ITジャーナリストの著者が書いたGoogleについての本。
グーグルへの密着取材を許され、内情を詳しく書いているとのこと。
約600ページもあってかなりのボリュームだ。
おもしろかったが、最後のほう(第7章とエピローグ)は読むのが面倒になって、僕はパラパラと読み飛ばしてしまった。
簡単なまとめ。
- 序文
- グーグルの国外事業
収益の半分以上を国外で得ている。
- 1章
- 2章
広告のはなし
- 3章
- 4章
- gmailとプライバシーの問題について
- サーバー、速度の問題、グーグルのデータセンターについて
- グーグルドキュメント、ブラウザ、クロームOS
- 5章
- アンドロイドとグーグルTV、グーグルボイス
- アップルとの関係悪化
- Youtube
- 6章
中国のはなし
- 7章
グーグルの政治学
- エピローグ
SNSでフェイスブックに遅れをとったグーグル
Artículos relacionados
- 2Qué canal es el Best seller por qué? 西村 博之 (Escrito por) Fusosha (Casa editorial de) / 扶桑社新書 2007年6月29日 (Fecha de lanzamiento) Nuevo libro (Formato) 2ちゃんねる管理人(元)の著者が書いた本。 気になったところをまとめ。 2ちゃんねるが潰れる原因として考えられるもの 金銭的な問題 広告収入がなくなれば困る。 社会的な問題 国家権力が潰そうと思えば、どんなものでも潰れるかも。 法的な問題 しかし、アメリカのサーバーでアメリカのサービスですと言い張れば、日本の法律は通用しない。 Googleについて Googleの「Don't be evil」という標語は「なるべく悪にはなりたくないなぁ」ぐらいの意味? すごいのは企画力と営業力とサーバーメンテナンス、検索に技術力はそれほど必要ない? イメージ戦略がうまい 日本企業が儲かっても、株式の多くを保有しているのは外国人 日本は間接民主制 間違いだらけの法 集合知と集合愚 2ちゃんねるは、全員が匿名言論でものを言い、ヒエラルキー構造が作られない完全にフラットな場所
- algoritmo más potente del mundo 9 ジョン・マコーミック (Escrito por) / 長尾 高弘 (Traducción) 日経BP社 (Casa editorial de) 2012年7月23日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 9つの有名なアルゴリズムについて書かれた本。 アルゴリズムとは、問題を解決するために必要な手順を正確に規定したレシピのことらしい。 本書で取り上げられているアルゴリズムは下のとおり。 検索エンジンのインデクシング ページランク 公開鍵暗号法 誤り訂正符号 パターン認識 データ圧縮 データベース デジタル署名 決定不能性 この本を読んだのはけっこう昔なので、忘れてしまっているところもあるな。 何か必要になったら読み返そう。 ちなみにこの本にはソースコードなどは載っていない。 文章と図で、アルゴリズムを分かりやすく説明しようとしている。
- Marco empresarial 堀 公俊 (Escrito por) 日本経済新聞出版社 (Casa editorial de) / 日経文庫ビジュアル 2013年8月9日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 戦略立案、マーケティング、問題解決、マネジメント、組織開発についての様々なフレームワークが書かれた本。 まとめられているのですらすらと読みやすい本だった。 フレームワークとはものごとを考える上での枠組みで、経営学者や経営コンサルタントなど先人たちが提唱してきたもの。 フレームワークを用いることで問題を自分でイチから考えることなく、問題解決や意思決定ができるという。 戦略立案のフレームワークであるSWOTやPEST、ランチェスターの法則、問題解決のフレームワークであるペイオフマトリクスなどは、企業のみならず個人の自己啓発、キャリアデザインにも使えるなと思った。 ブレインストーミング、SCAMPERとかマインドマップはアイデアを出す時に役に立つかも。