ルディー和子 (Escrito por)
日本実業出版社 (Casa editorial de)
2014年11月1日 (Fecha de lanzamiento)
Versión Kindle (Formato)
だいぶ昔に買った本を何となく読んだので、せっかくだからまとめておこうっと。
経営者や経営陣が経営やマーケティングの戦略を立てる際の意思決定プロセスには、論理的で理性的なものと感情的なものの2つがあるということなどが書かれている。
- 主張すべきことは主張する本当の顧客志向
技術を誇示するだけの持続的イノベーションと破壊的イノベーション
リスク
- 大事な価格とパターン認識と感情のタグづけ
- ヨーロッパのラグジュリー・ブランドと日本の企業ブランド、流通チャネルのしがらみ
消費者の無意識の記憶と感情
- コミュニケーション下手な日本人
社交性は多様性
- 大企業は稀有な存在
惰性と損失回避性
- 限定合理性
認知バイアス
選択の本質は何かを選ばないことにある
小企業が日本を救う
著者はマーケティングの専門家らしいが、説明にあったように行動経済学、人文学、社会科学など幅広い知見で論を進めていると感じた。
「逆説」がキーワードで面白い。
クレイトン・クリステンセンの「イノベーションのジレンマ」という本は有名なのだな。
新しい本も発売されているみたいで、いつか機会があったら読もう…
Artículos relacionados
- 新編 山のミステリー 異界としての山 工藤 隆雄 (Escrito por) Yamato Keiyasha (Casa editorial de) 2016年6月17日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 著者が山小屋の主人たちから実際に聞いたりなどした山の不思議な話を集めた本。 第1章が「山の幽霊話」、第2章が「超自然現象」?、第3章が「自然の不思議」、第4章が「ひとの不思議」についてだ。 それほど怖いとは思わなかったが、そのことが逆に「本当の話っぽいな」と強いリアリティを感じられた。 なかでも「血を引く」というエピソードは印象的だった。 血縁には特別な第6感のようなものがあるのだろうか。 El resto、第4部の「ひとの不思議」は幽霊話ではないが、ゾクッとした。 いろいろなことがあるものだなぁ。 sin embargo、山の怪談の本はけっこう発売されているけど、海の怪談の本はあまり見かけないな。 発売したらブームになって売れたりしてw
- 情熱プログラマー ソフトウェア開発者の幸せな生き方 Chad Fowler (Escrito por) / でびあんぐる (Traducción) オーム社 (Casa editorial de) 2010年2月26日 (Fecha de lanzamiento) Kindle版 プリント・レプリカ (Formato) 著者の経験から、ソフトウェア開発者にとって有益なヒントをいろいろ教えてくれる本。 起きている時間の半分は仕事に費やされる。 つまり人生とは仕事、そうであるなら自分の仕事を好きになったほうがいいと著者は言う。 確かになと僕は思った。 仕事は仕事と割り切ってこなして、趣味で自分のやりたいことをやろうかなと思っていたが、どうせなら自分のやりたいことを仕事にするのがいいか… 著者いわく、仕事に情熱を持てるかが大事で、それは仕事のパフォーマンスにも影響するという。 まぁそうだろうな。 他にもいろいろためになることが書いてあった。 印象に残ったのは何事もほり下げて考えることとか、毎日ヒットを出すつもりでということとかかな。 著者は元プロのミュージシャンだったらしく、ジャズのサックスプレイヤーとしての経験をソフトウェア開発に関連づけるたとえ話がでてきたりして、ほうと思った。
- Crónicas Marcianas レイ・ブラッドベリ (Escrito por) / 小笠原 豊樹 (Traducción) Hayakawa Shobo (Casa editorial de) / ハヤカワ文庫SF 2010年7月10日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) だいぶ前に読んだ本なので記憶が曖昧だが、感想を書きます。 僕が読んだのは文庫版の旧バージョンです。 人類が火星に移住する物語を26の短編で綴った作品。 地球人が火星に探検隊を送るが、テレパシーや催眠術を持つ火星人の抵抗にあい、第3探検隊までが死亡してしまう。 そして送られた第4探検隊… そうしてるうちに地球では戦争が勃発する。 残してきた家族を心配し、大勢が地球に帰還した。 その後、火星では… 最後の短編「二〇二六年十月 百万年ピクニック」が印象的だ。 「ぼく、とても火星人が見たかったんだ」 (中略...) 火星人がそこにいた。ティモシイは震えはじめた。 (中略...) 火星人たちは、ひたひたと漣波の立つ水のおもてから、いつまでもいつまでも、黙ったまま、じっとみんなを見上げていた。 (p.388-389) もういなくなったと思っていたが、火星人は確かに存在したのだった。 どこか哀愁を感じさせる、考えさせられるラストで、記憶に残った。 短編を連作にすることでいろんなエピソードをつめこんで、1冊の本として読んだ時に火星の年代記が情景として浮かび上がってくるんですね。 僕たちが住んでいる現実の地球も戦争とかで急に滅んでしまうとも限らない。 この本はSFだけど、その点はリアリティがあるなと思った。 地球を大事にして生活しないといけないね。