リチャード・ロイド・パリー (Escrito por) / 濱野 大道 (Traducción)
Hayakawa Shobo (Casa editorial de)
2018年1月24日 (Fecha de lanzamiento)
Libro (Formato)
ザ・タイムズ紙の英国人ジャーナリストの東日本大震災についてのルポタージュ。
僕は未読なのだが、前作「黒い迷宮」も有名らしい。
訳者あとがきによると、著者が大きく取り上げるテーマは主に2つ、宮城県石巻市立大川小学校の悲劇と被災地の心霊現象についてだ。
いろいろな立場の人がいるのでどうするのがよかったのかは僕には分からないけども、児童の遺族の中の人たちが最終日に民事訴訟を起こしたこと、大川小学校の校舎が保存される決定が下されたことは大切な事柄と思った。
裁判には作戦が必要なのだな。
Fantasmas、憑依と向き合った金田住職の体調が回復したのは喜ばしい知らせだ。
講演での無関心の壁というものもあるのか。
津波が一気に押し寄せるまえ、水がいったん引いて海や港の底があらわになったという。
時速60km以上で迫りくる津波。
体が濡れたら低体温症にも気をつけないといけないのだな。
地獄だったという現場…
読んでいると言葉を失ってしまう。
被災地では無私無欲と自己犠牲に基づく卓越した行動が数えきれないほどあったが、諍いや憎しみ、不公平さと嫉妬に満ちた苦々しさもいたるところであったらしい。
大災害と大きな悲しみに直面した人々にとっては仕方のないことだろう…
震災直後の数週のあいだに東北を訪れたすべての外国人は、日本の被災者たちの回復力と礼儀正しさに心打たれたという。
日本が誇る(?)広大無辺な慈悲の心、共同体の強さ。
その一方で隠された世界、東北の保守主義的な村社会にのけ者にされたり、ひどい扱いを受けた人もいるのだ。
本の帯にも書かれていたが、被災地に通い続けた著者は東北や日本人の心理を見事に描いていると思った。
外国人記者の視点から日本社会を見て、死についても多角的多面的にとらえている。
僕には知らないことが多かった。
Artículos relacionados
- transparencia Marc Dugan, Saori Nakajima Hayakawa Shobo octubre 15, 2020 (Fecha de lanzamiento) Libro (Forma de emisión) 2068año、Las empresas digitales con Google a la cabeza recopilan y administran información personal。 Recibe un pago a cambio de tu permiso、La renta básica está en su lugar。 sin embargo、El protagonista estaba preparando un programa interminable que permitiría la inmortalidad.。 Ella también vuela al espacio。 Google Empire y las empresas、La historia del futuro de la humanidad。 El título de este trabajo implica que la información es transparente.。 En este libro, se enumera lo que parece ser el eslogan de Google.。 "No seas malvado" es famoso.。 昔読んだ本にも書いてあった。 Yo también lo pensé。 "Es una señal positiva.、ビッグキャットはそう思う」 秋田県佐竹知事飼い猫のロシア猫のミール君も身につまされる思いだ。 "Ella se va.、Si la naturaleza、En la luz cálida、Es hora de aparecer con las sonrisas de aquellos que no dirán nada sobre esa enfermedad incurable.。」 (p.225) この文章が心に響いた。 Es la destrucción del medio ambiente.。 Debemos cuidar la naturaleza。 La urbanización está progresando, y lo que solía ser un bosque se ha convertido en una zona residencial.。 El bosque está dividido、El número de hábitats para organismos vivos está disminuyendo.。 Nunca he visto un zorro。 Me pregunto si todavía existe en mi vecindario.。 Foxfire、Ducha de sol、Zorros que han apoyado la vida espiritual de la gente de Japón, como los zorros。 Estoy seguro de que todavía hay muchos de ellos en Hokkaido.。 ¿No es el zorro del norte metafísicamente desfavorable?。 Eso creo。 Fue una pieza interesante。 Estructuras inestables。 Vida de los vids / Pixabay https://pixabay.com/videos/id-7425/
- 「偶然」の統計学 デイヴィッド・J・ハンド (Escrito por) / 松井 信彦 (Traducción)Hayakawa Shobo (Casa editorial de)2015年8月21日 (Fecha de lanzamiento)Libro (Formato) Leer y hojear。宇宙についての考えは、ラプラスの悪魔と同様の意味の時計仕掛けの宇宙から、カオス理論や量子論の確率的な宇宙へシフトしたという。マルチバース(多宇宙)は科学的な物理理論の論説の一つである。その他の内容は迷信、自己成就予言、ありえなさの原理をなす五つの法則(不可避の法則、超大数の法則、選択の法則、確率てこの法則、近いは同じの法則)、スキャン統計、確率的最適化、微調整、尤度、ベイズ主義などが書かれていた。あと正規分布は数学的抽象概念でしかないらしい。
- Par a par de polo video 野尻 抱介 (Escrito por) / KEI (Ilustraciones) Hayakawa Shobo (Casa editorial de) / ハヤカワ文庫JA 2012年2月23日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) ピアピア動画という、どこかで聞いたようなWebサービスが題名に入っているSF小説。 あとがきの解説によると著者は尻Pという有名なニコ厨の人らしい。 「南極点のピアピア動画」、「コンビニエンスなピアピア動画」、「歌う潜水艦とピアピア動画」、「星間文明とピアピア動画」という4つの作品が連作になっている。 それぞれの作品が同じ世界観でつながりを持っており、時間軸も4つがそのまま順番になっている。 おもしろかった。 最後のほうは夢中で読んだ。 SF小説だけあって科学技術の難しい用語も多いが、ネットやニコ動のネタがあったりして楽しめた。 僕が特におもしろかったのはやっぱり最後の「星間文明とピアピア動画」かな。 小隅レイの姿をしたあーやきゅあはかわいい。 こんな惑星探査機なら大歓迎だ。 Además、今までの3つのエピソードが絡み合ってこういう展開になるとは思わなかった。 それぞれは無関係なエピソードではなかったんだな。 Y、この最後のエピソードではピアンゴの山上会長という、これまたどこかで見たような人物が登場する。 他のピアンゴ社員にも元になった人物がいるのかもしれないが、そこまでは僕は分からなかった。 本書ではピアピア動画が動画配信サービスの老舗で、国内回線トラフィックの30%を占めていると書かれている。 社会を動かすほどの、かなりの影響力をもったサイトみたいだ。 CGMとしていろいろな人材も集まってきている。 現実のニコニコ動画はと言えば、最近元気がないみたい。 僕が思うに、技術で世界を変えていくのはGoogleというイメージだもんなぁ… これからニコ動がどのように復活するのか、それともこのまま人気がなくなっていくのか、気になるところだな。