リチャード・ロイド・パリー (Escrito por) / 濱野 大道 (Traducción)
Hayakawa Shobo (Casa editorial de)
2018年1月24日 (Fecha de lanzamiento)
Libro (Formato)
ザ・タイムズ紙の英国人ジャーナリストの東日本大震災についてのルポタージュ。
僕は未読なのだが、前作「黒い迷宮」も有名らしい。
訳者あとがきによると、著者が大きく取り上げるテーマは主に2つ、宮城県石巻市立大川小学校の悲劇と被災地の心霊現象についてだ。
いろいろな立場の人がいるのでどうするのがよかったのかは僕には分からないけども、児童の遺族の中の人たちが最終日に民事訴訟を起こしたこと、大川小学校の校舎が保存される決定が下されたことは大切な事柄と思った。
裁判には作戦が必要なのだな。
Fantasmas、憑依と向き合った金田住職の体調が回復したのは喜ばしい知らせだ。
講演での無関心の壁というものもあるのか。
津波が一気に押し寄せるまえ、水がいったん引いて海や港の底があらわになったという。
時速60km以上で迫りくる津波。
体が濡れたら低体温症にも気をつけないといけないのだな。
地獄だったという現場…
読んでいると言葉を失ってしまう。
被災地では無私無欲と自己犠牲に基づく卓越した行動が数えきれないほどあったが、諍いや憎しみ、不公平さと嫉妬に満ちた苦々しさもいたるところであったらしい。
大災害と大きな悲しみに直面した人々にとっては仕方のないことだろう…
震災直後の数週のあいだに東北を訪れたすべての外国人は、日本の被災者たちの回復力と礼儀正しさに心打たれたという。
日本が誇る(?)広大無辺な慈悲の心、共同体の強さ。
その一方で隠された世界、東北の保守主義的な村社会にのけ者にされたり、ひどい扱いを受けた人もいるのだ。
本の帯にも書かれていたが、被災地に通い続けた著者は東北や日本人の心理を見事に描いていると思った。
外国人記者の視点から日本社会を見て、死についても多角的多面的にとらえている。
僕には知らないことが多かった。
Artículos relacionados
- transparencia Marc Dugan, Saori Nakajima Hayakawa Shobo octubre 15, 2020 (Fecha de lanzamiento) Libro (Forma de emisión) 2068año、Las empresas digitales con Google a la cabeza recopilan y administran información personal。 Recibe un pago a cambio de tu permiso、La renta básica está en su lugar。 sin embargo、El protagonista estaba preparando un programa interminable que permitiría la inmortalidad.。 Ella también vuela al espacio。 Google Empire y las empresas、La historia del futuro de la humanidad。 El título de este trabajo implica que la información es transparente.。 En este libro, se enumera lo que parece ser el eslogan de Google.。 "No seas malvado" es famoso.。 昔読んだ本にも書いてあった。 Yo también lo pensé。 "Es una señal positiva.、ビッグキャットはそう思う」 秋田県佐竹知事飼い猫のロシア猫のミール君も身につまされる思いだ。 "Ella se va.、Si la naturaleza、En la luz cálida、Es hora de aparecer con las sonrisas de aquellos que no dirán nada sobre esa enfermedad incurable.。」 (p.225) この文章が心に響いた。 Es la destrucción del medio ambiente.。 Debemos cuidar la naturaleza。 La urbanización está progresando, y lo que solía ser un bosque se ha convertido en una zona residencial.。 El bosque está dividido、El número de hábitats para organismos vivos está disminuyendo.。 Nunca he visto un zorro。 Me pregunto si todavía existe en mi vecindario.。 Foxfire、Ducha de sol、Zorros que han apoyado la vida espiritual de la gente de Japón, como los zorros。 Estoy seguro de que todavía hay muchos de ellos en Hokkaido.。 ¿No es el zorro del norte metafísicamente desfavorable?。 Eso creo。 Fue una pieza interesante。 Estructuras inestables。 Vida de los vids / Pixabay https://pixabay.com/videos/id-7425/
- Leviathan ポール・オースター (Escrito por) / 柴田 元幸 (Traducción) Shinchosha (Casa editorial de) 1999En diciembre (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) ポール・オースターという作者の小説。 僕はポール・オースターの作品をあまり読んだことがなかった。 Antiguo、図書館で作品のどれかを借りたような気もするが、よく覚えていない。 そこで今回気になったリヴァイアサンという本を読んだ。 「リヴァイアサン」というのは登場人物で作家のベンジャミン・サックスがついに完成させることのなかった本の題名だ。 訳者あとがきによると、トマス・ホッブズによる近代国家論に関する書物の題名と同じでもあり、作者はいろいろな意味をこめて「リヴァイアサン」という題名をこの小説につけたみたい。 話の内容はというと、主人公のピーター・エアロンがベンジャミン・サックスという友人の男について語るもの。 実はサックスはアメリカ各地で自由の女神像を爆破した「自由の怪人(ファントム・オブ・リバティ)」だったのだ。 刺激的なキャッチコピーと題名に興味をひかれて、僕はこの小説を読み進めていったが、予想していたものとは違っていた。 「FBIの捜査をかいくぐって事件を起こすサックス、彼の動機は?、彼が追い続けた怪物リヴァイアサンとは…」というドキドキする内容ではなかった。 主人公とサックス、それを取り巻く女性たちがくっついたり、離れたりする展開が本の2/3を占めるだろうか。 Y、様々な偶然の積み重なりにより、サックスが自由の怪人となって爆死する… なかでもマリア・ターナーという女性がいろいろな事件のキーになっており、疫病神感が感じられた。 本人が意図する、しないにかかわらずトラブルをよく引き起こす女性というのはいるものだ。 この本の教訓は、「トラブルメーカーな女性には近づかない」ということかな。 そうは言っても、男はたまに理性を失って下半身で物事を考え始めるからな。 僕も気をつけないといけないな。 Además、サックスが変わるきっかけとなったのはとある事故だった。 事故などの衝撃的なできごとで、人間に一夜にして大きな変化が起こることがあるのだろうか? 人間が変わるには大きなエネルギーが必要だと僕は思う。 普通は変わりたいと思っても、簡単には変われない。 努力が必要だったり、長い時間をかけないといけなかったり、環境の変化も必要かもしれない。 その経験というインプットの積み重ねがあって、人は変わっていくのではないだろうか。 Pero、ショッキングな体験をして瞬間的にドカンとエネルギーを受けてしまうことと、長い年月をかけて少しずつエネルギーを受けることは、総量としては同じことか。 事故とかの大きな経験を境に、自身の人生観が変わってしまうことはあり得るのかもしれない。 僕は今のところ、変わりたいという願望はない。 変わらなくて大丈夫です。
- 夏への扉 ロバート・A・ハインライン (Escrito por) / 福島 正実 (Traducción) Hayakawa Shobo (Casa editorial de) / ハヤカワ文庫SF 2010年1月25日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 海外の作家のSF作品。 主人公のダニエル・ブーン・デイヴィス(ダン)は機械工学の学位を持った技術者で、親友のマイルズと恋人のベルといっしょに会社を運営していた。 Pero、友人と婚約までした彼女の2人に裏切られて会社を乗っ取られてしまう。 絶望した主人公は、30年間の冷凍睡眠(コールドスリープ)をして2000年に目覚めることにするかと考える。 そこからストーリーが動き出していく・・・ SFだが、僕の印象ではけっこう読みやすかった。 最後もハッピーエンドだし、良かったな。 いろいろと印象に残ったこともあった。 主人公が技術者として語る場面がその1つだ。 技術者は数理物理学者である必要はなく、実際面に応用できる程度に表面をかすめておけば用は足りるとか。 あとは工業技術というものはなによりも現在に即した技術であり、一人の技術者の才能よりはその時代の技術水準一般に負うことが多いとか。 そういうものかもしれないな。 他に、面白かったのは主人公がトウィッチェル博士(トウィッチ博士)を挑発する場面だ。 「あんたの論文は、あれは発禁になったのでもなんでもない、役に立たん屑論文をつっこむファイルに綴じこまれたんですよ。 Y、国防省の連中が、時々引っ張り出しちゃおもしろがってまわし読みしてるんだ」 (9章、電子書籍のためページ数不明) この後も主人公がトウィッチ博士をバカにする。 これには笑ったw ちゃんと「埋もれた天才」という本を出版してあげないといけないな。 Además、ジョン・サットンからの手紙には感動した。 ジョンみたいないい人に巡り合えて、主人公は運が良かった。 最後に、猫のピートを長期の冷凍睡眠に送らなければならないと言っているのは、ピートが死んでしまうということかな? それとも、将来寿命をのばす治療ができるまで、眠らせておくということだろうか。 ピートが夏への扉を発見できるといいと僕は思った。