馬場 保仁 (Escrito por), 山本 貴光 (Escrito por)
筑摩書房 (Casa editorial de) / ちくまプリマー新書
2008En diciembre (Fecha de lanzamiento)
Nuevo libro (Formato)
ゲームの開発者である著者らがゲーム開発などについて説明した本。
気になったことをまとめておく。
- 第1章—ゲームとは何か
- 第2章—ゲーム開発の流れ
- 企画立案と審査
- チーム編成
- productor
開発費、宣伝費、開発スタッフを集める仕事。
- ディレクター
ゲームのクオリティ、納期の管理者、開発の総責任者。
- プランナー
ゲームのコンセプト、システム、仕様書を作る人。
- アート・デザイナー
キャラクター、世界観などのイメージ、ムービー、インターフェースを作る人。
- プログラマ
設計してプログラミングする人。
プログラミング言語はC、C++、Java、アセンブラ、スクリプト言語はperl、pythonなどを使う。
- サウンド・クリエイター
音楽を作ったり、CV録音を担当する人。
- テスター
バグがないか調べる人。
- プロトタイプ作成
プロトタイプとは最小限の要素でゲームのコンセプトを実現した状態のもの。
- 中間審査
- マスターアップ
- 第3章—ゲーム開発者になるには?
Artículos relacionados
- Inglés que los japoneses siempre cometen errores James M. Bardaman (Escrito por) Kadokawa / Editorial Chukei (Casa editorial de) / Chukei no Bunko 20 de febrero de 2015 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) Un libro en el que un autor nativo enseña expresiones en inglés que son fáciles de cometer errores para los japoneses。 El autor parece ser profesor en una universidad de Japón.、Parece que escribió este libro a partir de su experiencia enseñando inglés a estudiantes universitarios。 El contenido de este libro es el siguiente。 Capítulo 1 Expresiones para describirte a ti mismo Capítulo 2 Expresiones para usar en la escuela Capítulo 3 Expresiones para usar en casa Capítulo 4 Expresiones para usar en los negocios Capítulo 5 Expresiones para usar con amigos Capítulo 6 Expresiones para usar sobre pasatiempos y viajes Capítulo 7 Expresiones para usar en fiestas Capítulo 8 Expresiones para usar en la ciudad Más de 8 capítulos、Se cubren un total de 100 temas。 Porque no hay mucha sentencia、Es una buena lectura.。 Aprendí mucho.。 Pero、Estaba un poco preocupado。 Aun así, me dijeron esto por un momento、Yo estaba como, "¡Oh, Dios mío!"。 (Capítulo 4, Pregunta 39) Se escriben los sentimientos del autor de sentirse ofendido por el inglés del estudiante。 Tampoco hay "absolutamente nada que hacer。」、"No tiene ningún sentido。」、"Por favor, cambie de opinión。o algo así。 En particular, en el capítulo 4, se vieron palabras duras contra el pueblo japonés。 Cuando dices algo como esto、Incapacidad para comunicarse en inglés por miedo a cometer errores。 También reduce la motivación de los lectores。 Si、Esta puede ser la actitud de un profesor universitario。 Incluso un profesor universitario de Japón、Hay personas que tienen esta actitud hacia los estudiantes。 Desde su punto de vista, los estudiantes todavía son niños y no saben nada、Tal vez se sientan cansados de dar lecciones a estudiantes que cometen los mismos errores año tras año。 Pero el público lector de este libro no se limita a los estudiantes universitarios。 Dirigirse a una amplia gama de lectores、Pensé que sería mejor si le enseñaba un poco más suavemente。 Creo que es un poco una pierna frita ja Bueno, aprendí mucho.、Me alegro de haberlo leído.。
- すべてがFになる 森 博嗣 (Escrito por)Kodansha (Casa editorial de) / 講談社文庫1998年12月11日 (Fecha de lanzamiento)Edición de bolsillo (Formato) 孤島の密室を舞台にしたミステリー小説。気になってこの著者の作品を読んでみた。本書は犀川創平と西之園萌絵が活躍するシリーズの第一作で、このシリーズは全十作らしい。Además、その他にも多くの作品を執筆しているみたいだな。 著者が工学部の先生ということで、理系な感じの小説だった。コンピューターとかロボット、プログラム、音声認識、VR、ウイルスなどの要素が登場していた。もともと本作は1996年に刊行されたそうで、時代設定は1994年だとか。僕の知識が浅いだけかもしれないが、20年以上前の事なのに内容が新しいなぁと思い、楽しく読んだ。ラストを読むと分かったが、あの人物は再び登場しそうだな。 Hablando de eso、プログラミングで整数型を意味するIntegerはインティジャ(インテジャー?)っていうんだな。僕はずっとインタゲーだと思っていた。
- 大学受験のための小説講義 石原 千秋 (Escrito por) 筑摩書房 (Casa editorial de) / ちくま新書 2002年10月 (Fecha de lanzamiento) Nuevo libro (Formato) 大学受験での小説問題を題材にして、小説の読み方の基本を学ぶという本。 センター試験の過去問が4題、国公立大学二次試験の過去問が10題の計14題を取りあげて、著者が小説についての自分の考えを述べていく。 いろいろな日本の近代?文学が題材になっているので、僕の知らない小説家が多く登場して読んでるだけでもおもしろかった。 ただけっこうボリュームがあるので、この本を1冊全部解くのは大変だろう。 著者の意見には同意しかねる部分もあったが、ためになることも多かった。 小説は行間を読まなければならないという。 受験小説を読むための5つの法則というものも載っていた。 だがやっぱり、解答と呼ばれるものが僕にはしっくりこないところがあったりした。 僕の考えではそれは違うんだけどなと思ったりして… 受験小説で確かな正解などないのではなかろうか。 悪問というのもあったりするからな。 受験小説が出来る人とは、小説から物語文への変換を、出題者と共有できる人だという。 出題者が自分と似た考えを持った人だったらそれも容易かもしれないけどな~ どんな問題が出題されるか分からないので、受験は運もかかわってくるのだろうと感じた。 一方で、なるほどこういうことかと思わされる解答もあったりして、感心させられる部分もあった。 著者は次のように言う。 小説を読むことは細部との格闘だと言える。細部との格闘を繰り返しながらいつか自分の読みを作ること、その辛気くさい作業の繰り返しの出来る人が「小説が読める人」になるのである。 (第五章 p.250) 細部を積み重ねて、一番妥当であると思われる解答にたどり着いた人が受験小説ができる人ということかな。 小説のいろいろな可能性を読み解けるように、自分の感情の引き出しを増やすことも大事だなと感じた。