浜田 和幸 (Escrito por)
Bungeishunju (Casa editorial de) / 文春新書
1999年1月20日 (Fecha de lanzamiento)
Versión Kindle (Formato)
1999年に発売された本。
18年前か。
当時のアジア経済に大打撃を与えたというヘッジファンドについて書かれている。
ヘッジファンドとは個人あるいは組織からハイリターンの約束のもとに巨額の資金を預かり、世界を舞台に投機を行う国際的な投機集団のことだという。
本書で主に取り上げられているのは、「クォンタム・ファンド」を率いるジョージ・ソロス氏について。
欧米の投資銀行や資産家から得た資金を運用して、ものすごい大儲けをするらしい。
特に英国系の銀行とはつながりが深いみたい。
アメリカの政府高官ともつながりがあるという。
欧州の銀行からヘッジファンドに、海外マーケットに関する極秘の戦略情報が流されているという噂もあるとのこと。
ヘッジファンド同士は裏で結託し、一国の経済に大打撃を与えるほどの通貨戦争を仕掛けるみたい。
そこで出てくる金融取引がデリバティブというもの。
デリバティブとは金融派生商品のことで、いろいろな金融商品を複雑な計算によって組合わせ、リスクをヘッジ(回避)して損失が出ないように設計された金融商品だという。
レバレッジ(てこ)を効かせて自己資金の何倍もの金額の投資を行う。
その分、失敗するとものすごい損失が出てしまうらしい。
アメリカでは冷戦後、製造業よりも金融分野に力を注いだ。
モノを生み出さないで、マネーからマネーを生むという経済活動をしてきたのだという。
僕の知らないことばかりでおもしろかった。
ちゃんと、起こっていることの背後にある意味を読みとらないといけないな。
Artículos relacionados
- Chatarra y construcción Keisuke Haneda (Escrito por)Bungeishunju (Casa editorial de) / Bunshun Bunko 10 de mayo de 2018 (Fecha de lanzamiento)Versión Kindle (Formato) El infantilismo de los adolescentes vs. la astucia de los ancianos。 Tratando de cumplir el deseo de mi abuelo、La historia de su nieto Kento ideando un plan。 Aparece una criatura misteriosa。 Eso debe ser una rata。 Una vez vi una rata pescando basura en un restaurante en Shinjuku temprano en la mañana.。 Dijiste que había ratas en la casa de mi conocido.。 Es posible que necesites un gato。 El personaje principal, Kento, tiene fiebre del heno。 Acerca de la fiebre del heno ahora、Aproximadamente 1 de cada 4 japoneses tiene fiebre del heno。 También he tenido síntomas de fiebre del heno en los últimos años.。 Me pregunto si es una reacción alérgica contraer repentinamente fiebre del heno.。
- 郵政崩壊とTPP 東谷暁 文藝春秋 / 文春新書 2012年4月20日 (Fecha de lanzamiento) Nuevo libro (Forma de emisión) 郵政民営化だが、様々な弊害が噴出している。 縦割りの窓口業務、定まらない分社化改正案、郵貯と簡保などだ。 年賀状を僕は毎年出している。 発行数は年々減少しており、1億枚を切ったのだっけか。 高校生で年末年始に年賀状のアルバイトをする人もいるだろう。 求人も減るかもしれないな。 日本郵船とは別会社かしら。 TPPについて本書はさほど詳しくなかった。 擬装という事も書かれていた。 難しいな。 弱者連合が反転攻勢に出るというのは、簡単な話ではないことが素人でも分かる。 (p.124) そうかもしれないと僕は思う。 しかし弱者の頑張りによって弱者が勝利を収める事もあるのであろう。 日本のバスケットボールがさほど強くないのは周知の事実である。 バスケットボールの国内リーグは2つのリーグが一緒になって新しくなった。 観客も入っているようだ。 僕もバスケットボールの試合を見に行きたい。 バスケットボールは籠球という。 かごという事だろう。 郵便受けは籠に似ている。 郵便配達員はバスケットボールのような楽しみがあるのかもしれない。 郵便を走って持ち込んでのレイアップシュート。 遠方からの郵便を持っての3ポイントシュート。 郵便を手に持ってバイクを運転してからのダンクシュートだ。 僕の想像に過ぎないのだけれどもw 他意はない事をここに付記しておく。 いつも郵便物を届けてくれる郵便配達人に感謝である。
- América paredes 小松 左京 (Escrito por) Bungeishunju (Casa editorial de) / 文春文庫 1982年5月25日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 6編の作品が集められた短編集。 SF、Misterio、ホラーといった多彩な内容だった。 僕が面白かったのは、本書のタイトルにもなっている「アメリカの壁」と「幽霊屋敷」という作品かな。 アメリカの壁は、ベトナム戦争後の物語である。 アメリカが白い霧の壁に完全に覆われ、外部との接触が一切不可能になるというSF作品だ。 「アメリカはたった一国でも生きのびるだろう…」 国内で囁かれる静かなスローガン。 アメリカに閉じ込められた日本人の主人公は、状況を不審に思い調査を始める… 2017年にトランプ大統領が誕生したことで、本作が再び注目を浴びたという。 Sin duda、壁というキーワードが登場するし、トランプ大統領が標榜するアメリカ第一主義を予見していたかのような内容だった。 アメリカが内向き志向になることで、却って超大国アメリカの世界に及ぼす影響の大きさというものを感じたな。 幽霊屋敷は、巻末の解説によると、著者お得意の消失ものだという。 山登りの最中、突如として神隠しのように消えてしまった大学生。 その謎を探偵が探っていく。 途中、けっこうこわかった。