養老 孟司 (Escrito por)
Shinchosha (Casa editorial de) / Shincho Shinsho
2003年4月10日 (Fecha de lanzamiento)
Nuevo libro (Formato)
2003年のベストセラーだという本。
今頃読んだのでなんとなくためになったことをまとめておく。
- 自分が知りたくないことについては自主的に情報を遮断してしまっている人間
- 知識と常識は違う
- 人間の脳は要は計算機
人によって入力に対する出力が違う。
- 人は変わるもの
- 個性より共通性を学ぶべき
- 身体を忘れる現代人
サラサラと読みやすい本だった。
近代的個人は己を情報だと規定するという。
日々変化している自分自身を、同じもの、同一の情報だと考えてしまっている。
だから個性を主張するということらしい。
万物は流転するのに…ということだそうだ。
僕はけっこう飽きやすいが、何か新しいことをして変化していると考えれば、人間としては普通のことなのかもしれない。
SNSとかを急に消したくなった経験があるが、それもおかしなことではないのだ。
情報化された過去の自分と決別して、新しい自分に変わりたいために消すのかな?
過去の自分に縛られて身動きがとれなくなるということはあるものだ。
新しいことに挑戦して変わっていかないといけないな。
Artículos relacionados
- Filosofía Niconico del cofre de Kawakami Masseuse 川上 量生 (Escrito por) 日経BP社 (Casa editorial de) 201414 de noviembre de (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) ドワンゴの川上会長のインタビューをまとめた本。 今やKADOKAWA・DWANGOのトップになったらしい。 川上会長のやろうとしていることは、「テクノロジーを駆使して人間性を追及する」ということだそうだ。 ニコニコ宣言というものを僕は知らなかった。 ニコニコ動画が掲げた目標だという。 そこにもそのようなことが書かれていた。 そのほか、気になったところをまとめておく。 テクノロジーと笑い グーグルやアマゾンはテクノロジーと論理。 コンテンツとプラットフォームは両方提供するのがベスト ドワンゴはゲームとかを作ってたPC系エンジニアが多い CGM(Consumer Generated Media)とUGC(User Generated Content) 意味はほぼ同じ。 オープンなマーケットほど勝つのは難しい クリエイターの幻想。 ブランドがためられるプラットフォーム インターネットに国境を作ったほうがいい グーグルやフェイスブックなどのグローバル企業に牛耳られるから。 リスクマネジメントはしたほうがいい 起業はやめたほうがいい?
- やっぱり見た目が9割 竹内 一郎 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮新書 2013年7月13日 (Fecha de lanzamiento) Nuevo libro (Formato) ミリオンセラーになった「人は見た目が9割」という本に続く第2弾の本とのこと。 非言語コミュニケーションの重要さについて書かれている。 僕は前に発売された本を読んでいないのだが、今回本書を読んでみた。 そうしたら、ためになることがたくさん書かれていた。 なるほどと思ったのは、コミュニケーションの発信と受信、オーラについて、姿勢について、まばたき、声、距離感についてなどだ。 僕は自分の見た目をたいして意識しないで生きてきたのだが、これから気をつけようと感じた。 意識するのとしないのとでは相手に与える印象がかなり変わってくる気がする… こういうことを教えてくれる人は周りにいなかったなぁ。 偶然読んだ本だが、とても有益だった。 あとはやっぱり、自信を持つことが大事なのだろう。 これは全てにおいて基本だな~
- Delincuentes juveniles que no pueden cortar pastel Koji Miyaguchi Shinchosha / Shincho Shinsho 13 de julio de 2019 (Fecha de lanzamiento) Nuevo libro (Forma de emisión) Libros escritos por el autor, un psiquiatra infantil, sobre delincuentes juveniles。 Se dice que más de una docena por ciento de la población ha introducido capacitación práctica centrada en personas con inteligencia límite.。 Fue un libro impactante。 No sé si la discapacidad de los niños que cometieron el delito es congénita o adquirida, pero pensé que la educación era importante.。 El centro médico juvenil es el último bastión.。 Cuidado con las escuelas secundarias。 ¿Es una brecha intermedia 1?。 僕は下北沢で不良少年を目撃した事があった。 怖いという感情を最初に覚えたが、話してみると普通の子どもだったのかもしれない。 発達障害や知的障害をもつ少年にはドラえもんをはじめとする漫画を読むと良いと思う。 ¿No es un entrenamiento para las funciones cognitivas?。 El conocimiento es poder。