養老 孟司 (Escrito por)
Shinchosha (Casa editorial de) / Shincho Shinsho
2003年4月10日 (Fecha de lanzamiento)
Nuevo libro (Formato)
2003年のベストセラーだという本。
今頃読んだのでなんとなくためになったことをまとめておく。
- 自分が知りたくないことについては自主的に情報を遮断してしまっている人間
- 知識と常識は違う
- 人間の脳は要は計算機
人によって入力に対する出力が違う。
- 人は変わるもの
- 個性より共通性を学ぶべき
- 身体を忘れる現代人
サラサラと読みやすい本だった。
近代的個人は己を情報だと規定するという。
日々変化している自分自身を、同じもの、同一の情報だと考えてしまっている。
だから個性を主張するということらしい。
万物は流転するのに…ということだそうだ。
僕はけっこう飽きやすいが、何か新しいことをして変化していると考えれば、人間としては普通のことなのかもしれない。
SNSとかを急に消したくなった経験があるが、それもおかしなことではないのだ。
情報化された過去の自分と決別して、新しい自分に変わりたいために消すのかな?
過去の自分に縛られて身動きがとれなくなるということはあるものだ。
新しいことに挑戦して変わっていかないといけないな。
Artículos relacionados
- 電通とリクルート 山本直人 新潮社 / 新潮新書 2011年6月24日 (Fecha de lanzamiento) E-book (Forma de emisión) 電通とリクルート、大企業2社について書かれた本。 マス・メディアを通じた広告であらゆる商品を売ってきた電通と、就職や住宅購入等、「人生の節目」をビジネスにしたリクルート。 インターネットと共に我々の欲望はどこへ向かい、彼らはその欲望の創出にどう関わろうとしているのか。 Lo leí con interés。 リクルート事件、ミシュラン日本版というものがあった。 どういうものだったっけな。 発散型と収束型の広告もキーワードだ。 広告は、夢を見せても夢への道のりを教えてこなかった。その道のりを知りたい、というニーズに応えたのが情報誌だった。 (p.96) アルバイト、転職の情報誌は沢山ある。 フロムエー、ワーキンなどだ。 道のりという事だが、就職活動は大変だ。 一応、面接で気をつける事、履歴書の書き方などは情報誌に載っている。 それでも採用活動を突破できない人もいると思う。 インターンに行くのがいいかもしれない。 本書では著者はどうやら1970年代後半から1980年代にかけて起きた変化が原因になっているという。 何が起こったのだろう。 高度経済成長期の終焉とバブル期の始まり。 日本の衰退はここ20年くらいだっけ。 バブルという泡が日本経済を覆ったのだ。 LUSHのバブルバスに入りながら僕はそんな事を思った。 あぶくというものはやはりすぐに消えてしまう。 不動産価格の上昇というあぶくが出てきたのかしら。 サブプライムローン問題はあぶくではない。 低所得者層の未返済問題が金融商品となって世界中に波及した。 大手証券会社も倒産した。 日本でもサブプライム世代という就職困難期があった。 Peggy_Marco / Pixabayhttps://pixabay.com/photo-1020275
- Kappa y posiblemente la vida de los inocentes 芥川 龍之介 (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1968年12月15日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 本巻には表題の短編「河童」が収められている。 「河童」は次のように始まる。 これは或精神病院の患者、第二十三号が誰にでもしゃべる話である。 (p.66) ある男が河童の国へ行ってきたというのだ。 Pero、その男は今は正気を疑われて精神病院に入院している。 僕は本当に河童の国があったのかもと思って読んでいたが、終盤になると、河童の友達が持って来てくれたという黒百合の花束が存在しなかったり、電話帳を河童の国で出版された詩集だと言ったりと、状況が怪しくなってくる。 やっぱり河童の国なんてものはなく、この男は精神を病んでいたのだろう。 ファンタジーを現実と錯覚させるかのような不思議な魅力のある小説だった。 sin embargo、このような小説を書くなんて著者の芥川龍之介も病んでいたんだなぁ。 昔は今みたいにいい薬もなかっただろうし、病気になると大変だっただろう。 著者は1927年に亡くなったとのことで、約90年前か。 現代社会では何かと精神が疲れることが多いが、昔から同じようなことはあったんだなと感じた。
- Hombre cubo Kobo Abe (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 2005年5月 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 箱男を読んだ。 「砂の女」などを書いた安部公房の小説だ。 なんと、街にはダンボール箱をすっぽりかぶった「箱男」がうろついているというのである。 のぞき窓をもった箱のつくり方を説明するところから物語が始まる。 ダンボール箱を頭から腰までかぶって街を歩く姿は想像するとおもしろい。 Pero、箱男という存在はそんなかわいらしいものではないようだ。 箱男を見ると、人は見て見ぬふりをし、胡散くさがるという。 前に、僕はマスクにサングラスをした相手と会話したことがある。 なんとなく落ち着かない気持ちがした。 こちらからは相手の表情が読み取れないが、相手は僕のことを一方的に見ることができる。 箱男を見つけた人の感覚はそれと同じようなものなのかしら。 箱男は見られずに見ることができるのだ。 Además、箱男については、私たちは意識しすぎないように気をつけないといけないらしい。 本書ではその誘惑に負けたAという人物が自らも箱男となってしまった。 その後、ストーリーは章ごとに話が移り変わってよく分からなくなってくる。 そのことについて、あとがきの解説に分かりやすく書かれていた。 ストーリーに沿って見る立場と見られる立場が逆転することにより、話し手が変わっていっていたというのだ。 そう言われれば納得がいった。 いろいろ考えられているんだな。 おもしろい小説だった。