佐々木 俊尚 (Escrito por)
Bungeishunju (Casa editorial de) / 文春新書
2006Abril (Fecha de lanzamiento)
Nuevo libro (Formato)
2006年に発売された本。
だいぶ古くなったが読んでみた。
- 第1章
- Googleニュースについて
Googleニュースは新聞社の記事の見出しだけを自動的にコピーしてきて、利用者がクリックするともとの新聞社のホームページに飛ぶ仕組み。
著作権や広告費について新聞社との問題も多かったらしい。
- Google版オフィスソフトとGoogle Mapについて
Ajax(エイジャックス)という技術が、ウェブブラウザ上でさまざまなサービスを動作させることを可能にしたという。
非同期通信を行うことらしいが、僕は詳しくは知らない。
- Googleネット計画について
無料の無線LANを提供するGoogleによるインフラ整備だという。
個人情報をもとに、広告ビジネスを展開するみたい。
- Google Base
個人向け広告ビジネス。
- Google PCとGoogleブックサーチ
- 第2章
- 第3章—キーワード広告の活用事例
- Capítulo 4—ロングテール現象
- Capítulo 5
- アドワーズとアドセンスでGoogleは収益をあげている(いた?)
Google AdSenseというのは個人のホームページなどに広告を配信するサービス。
2005年頃はアドワーズとアドセンスによる売上がGoogleの収益の99%だった。
- ブログの出現とムーバブルタイプ
ムーバブルタイプとはブログを簡単に開設することのできるソフト。
トラックバックという仕組みが革新的だった。
- アテンションが重要
情報過多の時代、人からどれだけ注目されるかが最大の価値基準に。
- 第6章
読みやすくておもしろかった。
でも最近ではGoogleを取り巻く状況も変わってきているのかな?
人工知能とか自動運転とか、どうなんだろう。
Artículos relacionados
- 直感を裏切る数学 「思い込み」にだまされない数学的思考法 神永 正博 (Escrito por)Kodansha (Casa editorial de) / ブルーバックス2014年11月21日 (Fecha de lanzamiento)Nuevo libro (Formato) 直感では間違えてしまうような数学の題材がいろいろ取り上げられている本。僕の知らないことがたくさん載っていて、おもしろかった。数学の本はあまり読んだことがなかったからな。本書の内容は下のようなものだ。 第1章 直感を裏切るデータ 第2章 直感を裏切る確率 第3章 直感を裏切る図形 第4章 直感を裏切る論理 感覚的には章が進むにつれ、ちょっと難しくなっていったような気がしたが、僕は全体的になんとなくフィーリングで読み進んだ。 「シンプソンのパラドックス」、「ベイズの定理」、「コーシー分布」、「モンテカルロ法」、「ルーローの多角形」などなど他にもたくさん様々なテーマが載っていた。僕が特におもしろかったのは、「ベンフォードの法則」、「バースデーパラドックス」、「ポアソン分布」、「アークサイン法則」、「四色問題」、「連続体仮設」とかかな。 ベンフォードの法則とは、いろいろなデータの数字は先頭桁の数字が1であるものが非常に多く、2、3、…9と数字が大きくなるにしたがって頻度が下がるというものらしい。不思議だな。「一般化されたベンフォードの法則」は次式で表されるとか。 $$y=\frac { 1 }{ { x }^{ \alpha } }\tag{1}$$ Y(1)式で、\(\alpha =1\)のときが、「オリジナルのベンフォードの法則」だという。 ポアソン分布とは、互いに無関係な事象が固まって起きやすく、またしばらく起きないこともあるという分布らしい。いろんな事故や天災にも当てはまるとか。これも不思議だ。 El resto、数学には本質的に証明があまりに長く、人間には全体を理解できない証明も存在するということも書かれていた。Y、否定も肯定も証明不可能な命題も存在するらしい。sin embargo、数学者は前へ進み続けるという。第4章の最後に書かれていた文章が印象的だった。 それでもなお、数学者が歩みを止めることはないでしょう。連続体仮設が示した、「否定も肯定も不可能な命題がある」という事実。Esto es、世紀の大難問に正面から立ち向かった、勇気と努力の結晶なのです。(p.237)
- Libros de texto del juego 馬場 保仁 (Escrito por), 山本 貴光 (Escrito por) 筑摩書房 (Casa editorial de) / ちくまプリマー新書 2008年12月 (Fecha de lanzamiento) Nuevo libro (Formato) ゲームの開発者である著者らがゲーム開発などについて説明した本。 気になったことをまとめておく。 第1章---ゲームとは何か 第2章---ゲーム開発の流れ 企画立案と審査 ターゲット コンセプト ゲーム・システム チーム編成 プロデューサー 開発費、宣伝費、開発スタッフを集める仕事。 ディレクター ゲームのクオリティ、納期の管理者、開発の総責任者。 プランナー ゲームのコンセプト、システム、仕様書を作る人。 アート・デザイナー キャラクター、世界観などのイメージ、ムービー、インターフェースを作る人。 プログラマ 設計してプログラミングする人。 プログラミング言語はC、C++、Java、アセンブラ、スクリプト言語はperl、pythonなどを使う。 サウンド・クリエイター 音楽を作ったり、CV録音を担当する人。 テスター バグがないか調べる人。 プロトタイプ作成 プロトタイプとは最小限の要素でゲームのコンセプトを実現した状態のもの。 中間審査 マスターアップ 第3章---ゲーム開発者になるには? ゲーム開発者への道 プランナーとプログラマは多くの場合学歴不問。 正社員、派遣社員、アルバイトなどの働き方がある。 プログラム C、C++、アセンブラが中心、携帯電話ではJavaも。 古いゲームの移植などにはC言語が必要。 メモリとポインタの使い方も大事。
- Tratando de hablar acerca de nuestro no-nada 山中伸弥 (Escrito por), 羽生善治 (Escrito por), 是枝裕和 (Escrito por), 山極壽一 (Escrito por), 永田和宏 (Escrito por) Bungeishunju (Casa editorial de) / 文春新書 2017年2月17日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 各分野の一線で活躍する人たちの講演と対談をまとめた本。 大学教授の永田和宏氏が、京都産業大学創立50周年を記念して企画した「マイ・チャレンジ」というものを本にしたのだという。 永田氏は、最近の若者は憧れるということをしないのではと心配し、偉い人でも失敗や挫折を経験してきたのだと伝えようと本企画を立ち上げたみたい。 若い人のことを考えたいい企画だなぁ。 読んでみて、僕は知っていることも多かったが、いろいろ勉強になった。 棋士の羽生さんや映画監督の是枝さんの話が、個人的にはおもしろかったかな。 ミスをした後にミスを重ねて傷を深くしないこと、相手の立場で考えること、直接的に言わずに伝えること、誰か一人に向けて作ること、自分の言葉で話すことなどなど参考になった。