ポール・オースター (Escrito por) / 柴田 元幸 (Traducción)
Shinchosha (Casa editorial de) / Shincho Bunko
19951 de marzo (Fecha de lanzamiento)
Edición de bolsillo (Formato)
ポール・オースターの小説。
彼の名を広めた「ニューヨーク3部作」の第2作目だという。
ストーリーは、とある私立探偵に奇妙な依頼が舞い込むというもの。
ある男を見張ってほしいというのだ。
Pero、その男は毎日何かを書き、読んでいるだけ。
だんだんと探偵は落ち着かなくなり、とうとう行動を開始する…
文庫で120ページくらい。
短いのでサクッと読んだ。
登場人物にブルーとかホワイトとかブラックとか色の名前がつけられているのが印象的だった。
最初読んだときは、ストーリーがちょっと分からなかったのだが、巻末の解説を読んでよく分かった。
解説は大事だな。
ホワイト/ブラックもおかしなことを考えるものだ。
自分が生きているあかしとしてブルーを必要としたようだが、孤独だったのかな。
途中で1度だけ登場した女性とも別れたのだろうか。
それにしても、巻き込まれたブルーの怒りはもっともだと思った。
ドッキリじゃないんだから、こういう奇妙なことはやめてもらいたいよな。
ブルーは前向きで強い性格の持ち主だったから、不安な状況にもまどわされることがなかったのだろう。
Artículos relacionados
- Sartre ドナルド・D. パルマー (Escrito por) / 澤田 直 (Traducción) 筑摩書房 (Casa editorial de) / ちくま学芸文庫 2003年10月 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 20世紀の最も有名な哲学者ジャン=ポール・サルトルについての入門書。 サルトルは実存主義という言葉を作ったことで有名なのかな。 いろいろな本を読んでいると、「実存」というキーワードが時折登場してくるので、これは大事なのだろうと思い本書を手に取ったわけです。 本書では「嘔吐」、「存在と無」、「弁証法的理性批判」など、サルトルの著作物について説明されていたが、難しかったので僕はパラパラと読んだw 読みやすいように、イラストがたくさん描かれてはいたが… 実存主義とは「実存は本質に先立つ」ということらしい。 人間を本質から考えるのではなく、現在に投げ出され存在してしまっているという個々の実存の事実から捉える思想か。 自由である人間にとって、孤独や不安はつきものであり、その中で選択し創造していこうということみたい。
- El inquietante espíritu de la ciencia [Parte2] entonces ~ Kiaki Nakamura (Escrito por)Kodansha (Casa editorial de) / ブルーバックス1989年7月 (Fecha de lanzamiento)Nuevo libro (Formato) 精神科医である著者の前作「怪談の科学」の続編だという。前著では、怪談の多くは幻覚・幻聴で科学的に説明できると述べられており、おもしろく読んだ。Pero、怪談には「たたり」というものもあるなぁと僕は思っていた。それも幻覚なのだろうか?そんな時に本書の存在を知り、疑問が解消されるかもしれないと思い、読んでみた。 本書では、現代人の不安と平安人の不安は似ているのではという観点から、今昔物語の怪奇譚を楽しみながら、いろいろな精神医学に関して触れられている。序章では、著者の経験から「病は気から」という実例が挙げられていた。お医者さんでも、自分が不治の病かと思えばやっぱり不安になるものなんだなぁ。たたりというのは思い込みのノイローゼらしい。それにしても、不治の病にワラをもつかむ思いの病人相手のインチキ医療は困ったものだ。 あと勉強になったのは、職業上の仮面をつけて社会的役割を演じているうちに、その仮面を外そうとしても取れなくなってしまうことがあるという話だ。ビビアン・リーという女優の例が述べられていた。役者の性格と強い親和性を示す役柄を演じていたりすると、役者の地と演じる役との分離が怪しくなってくることがあるという。なるほど… まとめに書かれていたように、僕も自前の自我を自分の手で確立できるようがんばろう。
- Leviathan ポール・オースター (Escrito por) / 柴田 元幸 (Traducción) Shinchosha (Casa editorial de) 1999En diciembre (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) ポール・オースターという作者の小説。 僕はポール・オースターの作品をあまり読んだことがなかった。 Antiguo、図書館で作品のどれかを借りたような気もするが、よく覚えていない。 そこで今回気になったリヴァイアサンという本を読んだ。 「リヴァイアサン」というのは登場人物で作家のベンジャミン・サックスがついに完成させることのなかった本の題名だ。 訳者あとがきによると、トマス・ホッブズによる近代国家論に関する書物の題名と同じでもあり、作者はいろいろな意味をこめて「リヴァイアサン」という題名をこの小説につけたみたい。 話の内容はというと、主人公のピーター・エアロンがベンジャミン・サックスという友人の男について語るもの。 実はサックスはアメリカ各地で自由の女神像を爆破した「自由の怪人(ファントム・オブ・リバティ)」だったのだ。 刺激的なキャッチコピーと題名に興味をひかれて、僕はこの小説を読み進めていったが、予想していたものとは違っていた。 「FBIの捜査をかいくぐって事件を起こすサックス、彼の動機は?、彼が追い続けた怪物リヴァイアサンとは…」というドキドキする内容ではなかった。 主人公とサックス、それを取り巻く女性たちがくっついたり、離れたりする展開が本の2/3を占めるだろうか。 Y、様々な偶然の積み重なりにより、サックスが自由の怪人となって爆死する… なかでもマリア・ターナーという女性がいろいろな事件のキーになっており、疫病神感が感じられた。 本人が意図する、しないにかかわらずトラブルをよく引き起こす女性というのはいるものだ。 この本の教訓は、「トラブルメーカーな女性には近づかない」ということかな。 そうは言っても、男はたまに理性を失って下半身で物事を考え始めるからな。 僕も気をつけないといけないな。 Además、サックスが変わるきっかけとなったのはとある事故だった。 事故などの衝撃的なできごとで、人間に一夜にして大きな変化が起こることがあるのだろうか? 人間が変わるには大きなエネルギーが必要だと僕は思う。 普通は変わりたいと思っても、簡単には変われない。 努力が必要だったり、長い時間をかけないといけなかったり、環境の変化も必要かもしれない。 その経験というインプットの積み重ねがあって、人は変わっていくのではないだろうか。 Pero、ショッキングな体験をして瞬間的にドカンとエネルギーを受けてしまうことと、長い年月をかけて少しずつエネルギーを受けることは、総量としては同じことか。 事故とかの大きな経験を境に、自身の人生観が変わってしまうことはあり得るのかもしれない。 僕は今のところ、変わりたいという願望はない。 変わらなくて大丈夫です。