ポール・オースター (Escrito por) / 柴田 元幸 (Traducción)
Shinchosha (Casa editorial de)
1999En diciembre (Fecha de lanzamiento)
Libro (Formato)
ポール・オースターという作者の小説。
僕はポール・オースターの作品をあまり読んだことがなかった。
Antiguo、図書館で作品のどれかを借りたような気もするが、よく覚えていない。
そこで今回気になったリヴァイアサンという本を読んだ。
「リヴァイアサン」というのは登場人物で作家のベンジャミン・サックスがついに完成させることのなかった本の題名だ。
訳者あとがきによると、トマス・ホッブズによる近代国家論に関する書物の題名と同じでもあり、作者はいろいろな意味をこめて「リヴァイアサン」という題名をこの小説につけたみたい。
話の内容はというと、主人公のピーター・エアロンがベンジャミン・サックスという友人の男について語るもの。
実はサックスはアメリカ各地で自由の女神像を爆破した「自由の怪人(ファントム・オブ・リバティ)」だったのだ。
刺激的なキャッチコピーと題名に興味をひかれて、僕はこの小説を読み進めていったが、予想していたものとは違っていた。
「FBIの捜査をかいくぐって事件を起こすサックス、彼の動機は?、彼が追い続けた怪物リヴァイアサンとは…」というドキドキする内容ではなかった。
主人公とサックス、それを取り巻く女性たちがくっついたり、離れたりする展開が本の2/3を占めるだろうか。
Y、様々な偶然の積み重なりにより、サックスが自由の怪人となって爆死する…
なかでもマリア・ターナーという女性がいろいろな事件のキーになっており、疫病神感が感じられた。
本人が意図する、しないにかかわらずトラブルをよく引き起こす女性というのはいるものだ。
この本の教訓は、「トラブルメーカーな女性には近づかない」ということかな。
そうは言っても、男はたまに理性を失って下半身で物事を考え始めるからな。
僕も気をつけないといけないな。
Además、サックスが変わるきっかけとなったのはとある事故だった。
事故などの衝撃的なできごとで、人間に一夜にして大きな変化が起こることがあるのだろうか?
人間が変わるには大きなエネルギーが必要だと僕は思う。
普通は変わりたいと思っても、簡単には変われない。
努力が必要だったり、長い時間をかけないといけなかったり、環境の変化も必要かもしれない。
その経験というインプットの積み重ねがあって、人は変わっていくのではないだろうか。
Pero、ショッキングな体験をして瞬間的にドカンとエネルギーを受けてしまうことと、長い年月をかけて少しずつエネルギーを受けることは、総量としては同じことか。
事故とかの大きな経験を境に、自身の人生観が変わってしまうことはあり得るのかもしれない。
僕は今のところ、変わりたいという願望はない。
変わらなくて大丈夫です。
Artículos relacionados
- 幽霊たち ポール・オースター (Escrito por) / 柴田 元幸 (Traducción) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1995年3月1日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) ポール・オースターの小説。 彼の名を広めた「ニューヨーク3部作」の第2作目だという。 ストーリーは、とある私立探偵に奇妙な依頼が舞い込むというもの。 ある男を見張ってほしいというのだ。 Pero、その男は毎日何かを書き、読んでいるだけ。 だんだんと探偵は落ち着かなくなり、とうとう行動を開始する… 文庫で120ページくらい。 短いのでサクッと読んだ。 登場人物にブルーとかホワイトとかブラックとか色の名前がつけられているのが印象的だった。 最初読んだときは、ストーリーがちょっと分からなかったのだが、巻末の解説を読んでよく分かった。 解説は大事だな。 ホワイト/ブラックもおかしなことを考えるものだ。 自分が生きているあかしとしてブルーを必要としたようだが、孤独だったのかな。 途中で1度だけ登場した女性とも別れたのだろうか。 それにしても、巻き込まれたブルーの怒りはもっともだと思った。 ドッキリじゃないんだから、こういう奇妙なことはやめてもらいたいよな。 ブルーは前向きで強い性格の持ち主だったから、不安な状況にもまどわされることがなかったのだろう。
- 津波の霊たちーー3・11 死と生の物語 リチャード・ロイド・パリー (Escrito por) / 濱野 大道 (Traducción)Hayakawa Shobo (Casa editorial de)2018年1月24日 (Fecha de lanzamiento)Libro (Formato) ザ・タイムズ紙の英国人ジャーナリストの東日本大震災についてのルポタージュ。 僕は未読なのだが、前作「黒い迷宮」も有名らしい。 訳者あとがきによると、著者が大きく取り上げるテーマは主に2つ、宮城県石巻市立大川小学校の悲劇と被災地の心霊現象についてだ。 いろいろな立場の人がいるのでどうするのがよかったのかは僕には分からないけども、児童の遺族の中の人たちが最終日に民事訴訟を起こしたこと、大川小学校の校舎が保存される決定が下されたことは大切な事柄と思った。 裁判には作戦が必要なのだな。 Fantasmas、憑依と向き合った金田住職の体調が回復したのは喜ばしい知らせだ。 講演での無関心の壁というものもあるのか。 津波が一気に押し寄せるまえ、水がいったん引いて海や港の底があらわになったという。 時速60km以上で迫りくる津波。 体が濡れたら低体温症にも気をつけないといけないのだな。 地獄だったという現場… 読んでいると言葉を失ってしまう。 被災地では無私無欲と自己犠牲に基づく卓越した行動が数えきれないほどあったが、諍いや憎しみ、不公平さと嫉妬に満ちた苦々しさもいたるところであったらしい。 大災害と大きな悲しみに直面した人々にとっては仕方のないことだろう… 震災直後の数週のあいだに東北を訪れたすべての外国人は、日本の被災者たちの回復力と礼儀正しさに心打たれたという。 日本が誇る(?)広大無辺な慈悲の心、共同体の強さ。 その一方で隠された世界、東北の保守主義的な村社会にのけ者にされたり、ひどい扱いを受けた人もいるのだ。 本の帯にも書かれていたが、被災地に通い続けた著者は東北や日本人の心理を見事に描いていると思った。 外国人記者の視点から日本社会を見て、死についても多角的多面的にとらえている。 僕には知らないことが多かった。
- レッド・ドラゴン〔新訳版〕下 トマス・ハリス (Escrito por) / 加賀山 卓朗 (Traducción) Hayakawa Shobo (Casa editorial de) / ハヤカワ文庫NV 2015年11月6日 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 有名なサイコサスペンス小説。 この3部作は僕も昔読んだし、映画も見た。 かなり怖いけどな。 最近また読みたくなってこの新訳版を買った。 本書は3部作の中では一番最初の物語だ。 映画のキャッチコピーは「《悪の根源》を知る為には その原点に戻らねばならない」だったはず。 本書ではウィリアム・ブレイクの水彩画「巨大な赤い龍と太陽の衣をまとった女」が重要な役割を果たしている。 レッド・ドラゴンとはこの絵に描かれている竜のことで、キリスト教のヨハネの黙示録に記される黙示録の獣のことみたい。 確か小説版と映画版ではラストがちょっと異なるんだっけか。 小説版のラストでは主人公ウィル・グレアムが悲惨なことになる… しかし犯人逮捕のためがんばったグレアムは英雄だな。 彼はこの捜査に携わることに決めたという自身の最初の選択を後悔しているだろうか? 悔やんではいないだろうと僕は思っていた。 ただ、僕はよく覚えていなかったのだが、話によるとグレアムは事件解決後酔っぱらいになってしまったらしい。 あらら。 モリーとウィリーとは別れたのかな。 やっぱり怪我をして一人ぼっちは辛かったのか… グレアムにはぜひともFBIに復帰してもらって、また事件をどんどん解決してもらいたいなと思った。