安曇 潤平 (Escrito por)
Kadokawa / メディアファクトリー (Casa editorial de) / MF文庫ダ・ヴィンチ
2013年6月13日 (Fecha de lanzamiento)
Versión Kindle (Formato)
山にまつわる怪談が集められた本。
山について詳しくない僕でも興味を持って読めた。
怖かったのは「八号道標」、「究極の美食」、「笑う登山者」、「J岳駐車場」、「ザクロ」とかとか。
怖いなぁ。。。
一方で、「カラビナ」とかはどこかしんみりする話だった。
山登りというのは、危険と隣り合わせなんだなと感じた。
山の天候が変わりやすかったり、よく事故が起きる危ない場所というのがあるみたい。
でも山には人を引き付ける不思議な魅力があるんだろうな。
Artículos relacionados
- 大学受験のための小説講義 石原 千秋 (Escrito por) 筑摩書房 (Casa editorial de) / ちくま新書 2002年10月 (Fecha de lanzamiento) Nuevo libro (Formato) 大学受験での小説問題を題材にして、小説の読み方の基本を学ぶという本。 センター試験の過去問が4題、国公立大学二次試験の過去問が10題の計14題を取りあげて、著者が小説についての自分の考えを述べていく。 いろいろな日本の近代?文学が題材になっているので、僕の知らない小説家が多く登場して読んでるだけでもおもしろかった。 ただけっこうボリュームがあるので、この本を1冊全部解くのは大変だろう。 著者の意見には同意しかねる部分もあったが、ためになることも多かった。 小説は行間を読まなければならないという。 受験小説を読むための5つの法則というものも載っていた。 だがやっぱり、解答と呼ばれるものが僕にはしっくりこないところがあったりした。 僕の考えではそれは違うんだけどなと思ったりして… 受験小説で確かな正解などないのではなかろうか。 悪問というのもあったりするからな。 受験小説が出来る人とは、小説から物語文への変換を、出題者と共有できる人だという。 出題者が自分と似た考えを持った人だったらそれも容易かもしれないけどな~ どんな問題が出題されるか分からないので、受験は運もかかわってくるのだろうと感じた。 一方で、なるほどこういうことかと思わされる解答もあったりして、感心させられる部分もあった。 著者は次のように言う。 小説を読むことは細部との格闘だと言える。細部との格闘を繰り返しながらいつか自分の読みを作ること、その辛気くさい作業の繰り返しの出来る人が「小説が読める人」になるのである。 (第五章 p.250) 細部を積み重ねて、一番妥当であると思われる解答にたどり着いた人が受験小説ができる人ということかな。 小説のいろいろな可能性を読み解けるように、自分の感情の引き出しを増やすことも大事だなと感じた。
- 美しい星 Yukio Mishima (Escrito por) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 2003年9月 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 突然宇宙人であるという意識に目覚めたある一家を描いたSF小説。 最近映画化されたらしい。 2017年5月26日公開だってお。 僕も雑誌の映画紹介記事でこの作品を知った口である。 La historia es、地球を救おうとする宇宙人(?)家族についてだ。 他にも、人類全体を滅ぼそうとする悪の宇宙人(?)3人組が登場したりする。 彼らが本当に宇宙人なのか、妄想にとりつかれたただの人間なのか僕は判断がつきかねていたが、この小説のラストを読むと真実が分かった。 そういうことだったのだろう。 En cuanto a mí、家長である父親、大杉重一郎の考えた人類の墓碑銘草案はなかなかいいなと思った。 人間の5つの美点をうまくまとめたものらしい。 そして人類の歴史はこれ以上でもこれ以下でもなかったという。 この作者の作品は昔「金閣寺」を読んだはずだが、もはやよく覚えていない。 このようなSF小説も執筆していたんだな。 読んでみると、ただ会話のかけ合いで物語が進んでいくのではなく、合間の情景の描写表現がうまいなぁという印象を受けた。 よくいろんな難しい言葉を知っていて、次から次へと表現が思い浮かぶものだ。 やっぱり小説家は著者ごとにそれぞれ独自の文体というものがあるものなのかね。 一方で、後半では長台詞も出てくるし、すごいものだ。 他の作品も読んでみようかなぁ…
- 師匠シリーズ 4つの顔 ウニ (Escrito por) 双葉社 (Casa editorial de) 2014年5月28日 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) 師匠シリーズの原作の第2巻。 いつもAmazonで在庫がないけど、たまたま6冊くらい入荷してた時があって、運良く定価で購入できた。 この本はオカルトホラーで結構怖い。 僕はトリハダがたちながらも読み進めました。 怖かったのは表題の「4つの顔」、「ビデオ」、「溶接」とかとか。 「4つの顔」では山下さんはいったいどこへ行ってしまったのだろうか。 Además、「ビデオ」のサトウイチロウは特に怖くて印象的だった。 ビデオを見ただけでこれほどの害を及ぼすとは… ビデオが触媒になっていたんですね。 El resto、京介さんがいなくなってしまったりして寂しかったが、後半に音響ちゃんの出番が増えたのが嬉しかった。 次回第3巻が出るとすれば、ウニさんと音響ちゃんがメインのストーリーになるのだろう。 早く続きが読みたいものだ。