
Chad Fowler (Escrito por) / でびあんぐる (Traducción)
オーム社 (Casa editorial de)
2010年2月26日 (Fecha de lanzamiento)
Kindle版 プリント・レプリカ (Formato)
著者の経験から、ソフトウェア開発者にとって有益なヒントをいろいろ教えてくれる本。
起きている時間の半分は仕事に費やされる。
つまり人生とは仕事、そうであるなら自分の仕事を好きになったほうがいいと著者は言う。
確かになと僕は思った。
仕事は仕事と割り切ってこなして、趣味で自分のやりたいことをやろうかなと思っていたが、どうせなら自分のやりたいことを仕事にするのがいいか…
著者いわく、仕事に情熱を持てるかが大事で、それは仕事のパフォーマンスにも影響するという。
まぁそうだろうな。
他にもいろいろためになることが書いてあった。
印象に残ったのは何事もほり下げて考えることとか、毎日ヒットを出すつもりでということとかかな。
著者は元プロのミュージシャンだったらしく、ジャズのサックスプレイヤーとしての経験をソフトウェア開発に関連づけるたとえ話がでてきたりして、ほうと思った。
Artículos relacionados
- ¡La AHA! Algoritmo de アディティア・Y・バーガバ (Escrito por) / 株式会社クイープ (Traducción, supervisión) 翔泳社 (Casa editorial de) 2017年1月31日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) アルゴリズムがイラストつきで分かりやすく説明されている本。 Python、Rubí、JavaScript、C#、Gambas版のサンプルのソースコードがGitHubからダウンロードできるみたい。 いろいろな言語に対応しているな。 本書では以下のようなテーマがとりあげられている。 二分探索 ビッグオー記法 配列とリンクリスト 再帰 問題解決手法 分割統治 貪欲法 動的計画法 クイックソート ハッシュテーブル グラフアルゴリズム 幅優先探索 ダイクストラ法 k近傍法 次なるステップへ 図がたくさん載っているのでスラスラと読むことができた。 さらに他のアルゴリズムについて勉強したいなら、第11章「次なるステップへ」で紹介されている10個のアルゴリズムについて調べるといいらしい。 El resto、関数型プログラミングではループがなくて、代わりに再帰を使うみたい。 関数型プログラミングについて僕はよく知らないので、ほうと思った。
- El inquietante espíritu de la ciencia [Parte2] entonces ~ Kiaki Nakamura (Escrito por)Kodansha (Casa editorial de) / ブルーバックス1989年7月 (Fecha de lanzamiento)Nuevo libro (Formato) 精神科医である著者の前作「怪談の科学」の続編だという。前著では、怪談の多くは幻覚・幻聴で科学的に説明できると述べられており、おもしろく読んだ。Pero、怪談には「たたり」というものもあるなぁと僕は思っていた。それも幻覚なのだろうか?そんな時に本書の存在を知り、疑問が解消されるかもしれないと思い、読んでみた。 本書では、現代人の不安と平安人の不安は似ているのではという観点から、今昔物語の怪奇譚を楽しみながら、いろいろな精神医学に関して触れられている。序章では、著者の経験から「病は気から」という実例が挙げられていた。お医者さんでも、自分が不治の病かと思えばやっぱり不安になるものなんだなぁ。たたりというのは思い込みのノイローゼらしい。それにしても、不治の病にワラをもつかむ思いの病人相手のインチキ医療は困ったものだ。 あと勉強になったのは、職業上の仮面をつけて社会的役割を演じているうちに、その仮面を外そうとしても取れなくなってしまうことがあるという話だ。ビビアン・リーという女優の例が述べられていた。役者の性格と強い親和性を示す役柄を演じていたりすると、役者の地と演じる役との分離が怪しくなってくることがあるという。なるほど… まとめに書かれていたように、僕も自前の自我を自分の手で確立できるようがんばろう。
- Escritura Web de silencio y los especialistas en Marketing Web osea guerras- 松尾 茂起 (Escrito por) / 上野 高史 (Ilustraciones) エムディエヌコーポレーション (Casa editorial de) 2016年11月1日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 謎のWebマーケッター「ボーン・片桐」が活躍するシリーズの2作目。 今回はホームページやブログ、SNSなどで文章を書くときにどのように文章を書けばいいのかについて取り上げている。 今作ももともとはWeb上のコンテンツだったようで、このホームページで物語の内容は公開されているみたい。 架空の旅館「みやび屋」を舞台に、旅館にお客さんを呼ぶためのSEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)などを考慮したライティングが説明されている。 前作と比べて今作は、僕が知らないことが多かった。 僕みたいに個人のブログを書くなら、本書の内容のようにそこまで深く考えなくてもいいかと思うが、いろいろな情報サイトを運営するとなると、読み手のことを考え抜いた文章を書かないといけないんだなと感じた。 Webライティングも大変だ。 ためになったこと 「検索意図」と「検索結果」の関係 重視すべき3つの要素---「専門性」「網羅性」「信頼性」 USP(Unique Selling Proposition:他社にはない独自の強み) 選択のパラドックス 文章を読んでもらうために重要な3つのこと ユーティリティ要素を意識する キーワードプランナー エンターテインメントの本質 CMS(コンテンツマネジメントシステム) 取材を成功させるためのポイント SEOに強いライター コミュニケーションにつながる演出 ソーシャルメディアでの拡散につながるコンテンツ 前作で登場した高橋くんが成長して現れたり、ライティング拳法を操る元ライターが出てきたりと面白かった。 推敲校閲衝って技は何だw 最後はボーン・片桐のフィードバックループが敵を打ち倒したのであった。