クリストフ・アンドレ (Escrito por), パトリック・レジュロン (Escrito por) / 高野 優 (Traducción), 野田 嘉秀 (Traducción), 田中 裕子 (Traducción)
紀伊國屋書店 (Casa editorial de)
2007年3月 (Fecha de lanzamiento)
Libro (Formato)
- あがり症
- 内気
- 社会不安障害(社会恐怖)
- 回避性人格障害
という4つの社会不安のタイプについて書かれた本。
社会不安になる状況や社会不安になる要因、その対策についても書かれている。
読んでいくと、自分にも当てはまることが多々あった。
というかほとんど全ての状況が当てはまった。
僕はグループ面接など、大勢と双方向的なディスカッションとかするのは苦手だし、他人と雑談するのも苦手だ。
他人に要求したり自己主張することも苦手で、他人に見られてると食事をするときに手が震える。
どうして不安を感じるのかというと、思い込みがあるらしい。
僕でいうと、自分の性格や能力に対してのネガティブな傾向(低い自己評価)と他人の反応をネガティブにとらえるという思い込みがあるみたい。
社会不安のタイプでいうと、あがり症、内気、回避性人格障害というのが自分に当てはまるかもと思った。
社会不安障害(社会恐怖)は当てはまらないのではないかな。
僕は社会恐怖ほどひどくはないと思う。
原因としてはいろいろあり、家庭環境も大きいらしい。
これは僕にも当てはまるなと思った。
うちの母親の教育方針に原因があるだろう。
さてそこでどうやってこれを治すかだが、筆者は
- 向精神薬による薬物療法
- 認知行動療法
の2つをあげている。
認知行動療法は自分一人でも実践できるらしい。
大事なのは
- 逃げ出さない
- 上手なコミュニケーションのしかたを学ぶ
- ものの見方や考え方を変える
という3つだそうだ。
1つめでは曝露療法というものを行う。
2つめでは自己主張的行動をとるようにする。
そして大事なのが3つめ。
スキーマを明らかにし、それを修正するというものだ。
スキーマとは心の奥にひそむ、その人の絶対的信念であり、ものの見方や考え方を方向づけているもの。
これを見つけて修正していかないといけない。
ためになる本だった。
僕も認知行動療法を実践できるようにしてみたい。
Artículos relacionados
- スーパーエンジニアへの道―技術リーダーシップの人間学 G.M. ワインバーグ (Escrito por) / 木村 泉 (Traducción) 共立出版 (Casa editorial de) 1991年10月 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) 技術リーダーの問題解決様式は主に次の3つ。 問題の理解 アイディアの流れを調整する 品質を保持する アイディアの流れを調整するの項にはいろいろ大事と思われる事が書いてあった。 アイディアを批判するのはいいが、その人を批判しているのではないとはっきりさせるとか。 時間と労働力が不足してきたらアイディアを出すのはやめてガリガリやり出すとか。 品質を保持するの項では時間との兼ね合いのことが書いてた。 Además、人がこの世界でどう行動するかにはモデルがたくさんある。 リーダーシップに関係するのは主に直線的モデルと有機的モデル。 リーダーシップのMOIモデルは次の3つの成分を含む。 アイディアないし技術革新 技術革新への3大障害 自分自身への気づきを高める法 アイディアの力を育てる 動機づけ コミュニケーションの難しさ 仕事か人かどちらを優先させるか 人を助けることのむずかしさ 自分の中の規則 組織化 組織上の力、力の変換 組織法の4種 有効な組織作りへの障害 あとは自分自身の個人的支援システムを作るのも大事らしい。 そして著者はカーネギー著の「人を動かす」という本を推していた。 その本の名前は聞いたことはあるけど、僕は読んだことがない。 今度読んでみようかな。 Bien、本を読んでばかりでなく実践も必要ということみたいだ。 いろんなワークショップとかいうものがあるんだなぁ。
- 師匠シリーズ 4つの顔 ウニ (Escrito por) 双葉社 (Casa editorial de) 2014年5月28日 (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) 師匠シリーズの原作の第2巻。 いつもAmazonで在庫がないけど、たまたま6冊くらい入荷してた時があって、運良く定価で購入できた。 この本はオカルトホラーで結構怖い。 僕はトリハダがたちながらも読み進めました。 怖かったのは表題の「4つの顔」、「ビデオ」、「溶接」とかとか。 「4つの顔」では山下さんはいったいどこへ行ってしまったのだろうか。 Además、「ビデオ」のサトウイチロウは特に怖くて印象的だった。 ビデオを見ただけでこれほどの害を及ぼすとは… ビデオが触媒になっていたんですね。 El resto、京介さんがいなくなってしまったりして寂しかったが、後半に音響ちゃんの出番が増えたのが嬉しかった。 次回第3巻が出るとすれば、ウニさんと音響ちゃんがメインのストーリーになるのだろう。 早く続きが読みたいものだ。
- Consejo de ciencia y tecnología humanos consultor privado G.M.ワインバーグ (Escrito por) / 木村 泉 (Traducción) 共立出版 (Casa editorial de) 1990En diciembre (Fecha de lanzamiento) Libro (Formato) なんとなく気になったこの本を読んでみた。 この本では筆者が経験したり聞いたりしたことから導かれた様々な法則が出てくる。 印象に残ったものを挙げてみる。 トレードオフ療法 マービンの医学的秘密 白パンの危険信号 プレスコットのピックルス原理 ホローマ―の法則 「新しい」の法則 価格設定の法則 信頼の法則 僕はコンサルタントではないが、どれも読むと、なるほどと思うところがあった。 こうやって自分なりの法則を考えるのは面白いかもしれない。 この著者の本は実例がたくさん載っていて分かりやすい。 他にもこの著者の本を買ったので今度読んでみようと思う。