Reunion Des Musees Nationaux (Casa editorial de)
2006年9月18日 (Fecha de lanzamiento)
ペーパーバック (Formato)
ルーブル美術館のガイドブック。
自分が気に入った作品をメモしておこうっと。
- 39—瘤のある雄牛をかたどった壺
- 49—目の偶像
- 85—ネフェルチアベトの石碑
- 129—ボイオティアの偶像
- 158—サモトラケのニケ
- 191—バラの苗床の上のフェニックス
- 203—トクズティムール紋章の瓶
- 266—エリザベット=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン『ヴィジェ=ルブラン夫人と娘』
- 288—ウジェーヌ・ドラクロワ『民衆を導く自由の女神』
- 306—パオロ・ディ・ドーノ 通称、ウッチェルロ『サン・ロマーノの戦い』
- 379—ヒエロニムス・ボス『愚者の舟』
- 406—ジョシュア・レノルズ『マスター・ヘア』
- 409—ジョーゼフ・マラード・ウィリアム・ターナー『川と湾の遠景』
- 410—リチャード・パークス・ボニントン『アドリア海、ヴェネツィア近郊の潟』
- 445—ギヨーム・クストゥーⅠ世『馬丁に抑えられる馬』通称『マルリーの馬』
- 447—ジャン=バチスト・ピガール『踵に翼をつけるメルクリウス』
- 487—蛇紋の聖体皿
どれが特に良かったかと言われると、僕は409、410のイギリス風景画が気に入ったのであった。
Artículos relacionados
- うちヴィーナスや Popup (Escrito por)懐かし邦画 (tablón)201322 de agosto de (Día del elefante de KIA)ネット史 (Clasificación) 京マチ子 甘い汗。ご存命。
- Gentile カミュ (Escrito por) / 窪田 啓作 (Traducción) Shinchosha (Casa editorial de) / 新潮文庫 1963年7月2日 (Fecha de lanzamiento) ペーパーバック (Formato) なんとなくこの小説を読み返した。 通常の論理的な一貫性が失われている男ムルソーを主人公に、不条理の認識を追求した作品だという。 読んでいると、僕はムルソーに感情移入しちゃって彼がそんなにひどい人間だとは思えないのだけどな。 彼が自分の行為の結果について裁かれるのは仕方ないけども。 こういうとき愛する存在がいたり優しさに触れた経験があるかどうかが僕は大事だと思っていて。 彼も愛や優しさを知っていたらよかったのに。 そうしたら物語は変わってきただろう。 本書の舞台はアルジェリアのアルジェというところらしい。 地中海ってやつですな。 アルジェの永遠の夏か。 よいですねぇ。 El resto、巻末の解説に描かれていたが、カミュは実存主義者ではなかったのだな。
- Escritura Web de silencio y los especialistas en Marketing Web osea guerras- 松尾 茂起 (Escrito por) / 上野 高史 (Ilustraciones) エムディエヌコーポレーション (Casa editorial de) 2016年11月1日 (Fecha de lanzamiento) Versión Kindle (Formato) 謎のWebマーケッター「ボーン・片桐」が活躍するシリーズの2作目。 今回はホームページやブログ、SNSなどで文章を書くときにどのように文章を書けばいいのかについて取り上げている。 今作ももともとはWeb上のコンテンツだったようで、このホームページで物語の内容は公開されているみたい。 架空の旅館「みやび屋」を舞台に、旅館にお客さんを呼ぶためのSEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)などを考慮したライティングが説明されている。 前作と比べて今作は、僕が知らないことが多かった。 僕みたいに個人のブログを書くなら、本書の内容のようにそこまで深く考えなくてもいいかと思うが、いろいろな情報サイトを運営するとなると、読み手のことを考え抜いた文章を書かないといけないんだなと感じた。 Webライティングも大変だ。 ためになったこと 「検索意図」と「検索結果」の関係 重視すべき3つの要素---「専門性」「網羅性」「信頼性」 USP(Unique Selling Proposition:他社にはない独自の強み) 選択のパラドックス 文章を読んでもらうために重要な3つのこと ユーティリティ要素を意識する キーワードプランナー エンターテインメントの本質 CMS(コンテンツマネジメントシステム) 取材を成功させるためのポイント SEOに強いライター コミュニケーションにつながる演出 ソーシャルメディアでの拡散につながるコンテンツ 前作で登場した高橋くんが成長して現れたり、ライティング拳法を操る元ライターが出てきたりと面白かった。 推敲校閲衝って技は何だw 最後はボーン・片桐のフィードバックループが敵を打ち倒したのであった。