Kobo Abe (Escrito por)
Shinchosha (Casa editorial de) / Shincho Bunko
1995年1月30日 (Fecha de lanzamiento)
Edición de bolsillo (Formato)
著者の最後の長編。
ある日突然、かいわれ大根が脚のすねに生えた男。
訪れた病院で硫黄温泉行きを告げる医者に見送られ、主人公は自走するベッドとともに不思議な冥府巡りの旅に出発する…
本書には医学的な内容がいろいろ出てくるので、著者はさすがに医学部出身だなと思いながら僕は読んだ。
巻末の解説によると、この小説のテーマは死だという。
著者は何年も前から死と戦っていたみたい。
前衛小説?なのかなと思ったが、本作は私小説とのこと。
死が身近に迫った著者の幻想的な私小説だったのだろうか。
そこでアマゾンのカスタマーレビューを読むと、死を笑い飛ばし、矮小化する意図があったと書いている方がいた。
Ya veo、そういうことだったのか~
Además、最後の一文が切ない名文だと書いている方もいた。
たしかに最後の7章、「人さらい」のラストと、登場する歌は印象的だ…
死というものはなんとも切ない。
アマゾンレビュアーには賢い人たちがいるものだなぁ。
解説には次のようにも書かれていた。
現代日本の小説家の中で一番自分の体験や自分の感情を隠したのは安部さんであった。
(中略)
多くの作家が自分の感情を誇張した形で小説に盛り込むことに反して、はにかみ屋だった安部さんは自分の深い感情の周囲に数多くの壁を建て、壁の中に隠されている自分を発見できる読者を待っていた。
(『カンガルー・ノート』再読 ドナルド・キーン (Escrito por) p.217)
ふむふむ~
こういう姿勢はかっこいいな。
Artículos relacionados
- El secreto del contenido Lo que pensé en Ghibli 川上 量生 (Escrito por) NHK Publishing (Casa editorial de) / NHK出版新書 2015年4月10日 (Fecha de lanzamiento) Nuevo libro (Formato) KADOKAWA・DWANGO会長の川上氏がジブリに弟子入りして考えたことをまとめた本。 コンテンツとクリエイターについての考察が様々書かれている。 僕が参考になったのは、コンテンツの情報量について、分かりやすさについて、パターンをずらすこと、ストーリーか表現か、理屈か感性か、オリジナリティとは何か…などだ。 ふむふむ、なるほどー。 最後に、コンテンツとは双方向性のない遊びと書かれていた。 Pero、コンピューターの登場でゲームやウェブのように、コンテンツには双方向性が加わったという。 双方向的なやり取りは良いのか良くないのかどっちだろうな。 僕はけっこうインタラクティブなことが苦手だったりする。 人間関係で悩んだりするからな~ でも大きな楽しみや喜びがあるのも確かだ。 バランスよくやっていきたいと思った。 川上さんはいまだにジブリに通っているのかな? そのうち何かの創作物を発表したりするのかもしれないな。
- Sartre ドナルド・D. パルマー (Escrito por) / 澤田 直 (Traducción) 筑摩書房 (Casa editorial de) / ちくま学芸文庫 2003年10月 (Fecha de lanzamiento) Edición de bolsillo (Formato) 20世紀の最も有名な哲学者ジャン=ポール・サルトルについての入門書。 サルトルは実存主義という言葉を作ったことで有名なのかな。 いろいろな本を読んでいると、「実存」というキーワードが時折登場してくるので、これは大事なのだろうと思い本書を手に取ったわけです。 本書では「嘔吐」、「存在と無」、「弁証法的理性批判」など、サルトルの著作物について説明されていたが、難しかったので僕はパラパラと読んだw 読みやすいように、イラストがたくさん描かれてはいたが… 実存主義とは「実存は本質に先立つ」ということらしい。 人間を本質から考えるのではなく、現在に投げ出され存在してしまっているという個々の実存の事実から捉える思想か。 自由である人間にとって、孤独や不安はつきものであり、その中で選択し創造していこうということみたい。
- 今すぐパパとロサンゼルスを出るんだ Popup (Escrito por)海外テレビ (tablón)200915 de julio de (Día del elefante de KIA)海外ドラマ (Clasificación) 【総合】24TWENTY FOUR Season1~8その10イライラドラマ。吹き替えがおすすめ。